2011.08.08

「かみふうせん・くも」に祈りをこめて・・・

Uponafold_1

Uponafold_2_2

うれしいご縁があって、オーストラリアの「upon a fold」 さんにて

かみふうせん・くも
http://uponafold.com.au/shop/product/yok_kam_clo/

つながるモビール・とりとりことり
http://uponafold.com.au/shop/product/yok_kam_dov/

を紹介していただいています。

すてきな写真&心のこもった紹介に本当に感激しました。「かみふうせん・くも」をこんなにふっくらとした写真を撮ってくださった方ははじめてで感激しました。6月に日本にいらっしゃっていた際に実際にお会いすることもできてうれしかったです。

+ + +

数日前のことですが、「かみふうせん・くも」がこのblogにのってましたよーって「upon a fold」 さんからメールでお知らせが届きました:)そのサイト「SWISS MISS」を拝見すると、swissの方?と最初思ったのですがNYにいらっしゃる方のようでした。

「かみみの」で美濃和紙で紙風船を試行錯誤して作ってた時、メーカーのシイングさんが相談をした職人さんに「風船爆弾でも作るのか?」と笑われたことがヒントになり、糊を研究して、ふわふわのまま息がもれない和紙の紙風船ができあがったのでした。

風船爆弾とは戦争中に実際に美濃で作られアメリカ本土までとばしていたのだそうです。。
風船爆弾のことなぞ知らない世代の私やシイングさんはぐっときてしまって、自分たちは平和を祈って「かみふうせん・くも」とばしましょう!とあつく語ったのでした。

なので、日本からオーストラリアの「upon a fold」 さんへ、そして、ふわふわととんでいって、NYの「SWISS MISS」さんのところへ「かみふうせん・くも」が届いてとてもとてもうれしいのです。。

これからもいろんなところに届きますようにー:)

| | コメント (2)

2011.07.18

7月のペプ「かみみの のぐちようこ」

20110701_1878792 20110701_1878793

立川のエキナカ、エキュート立川の一画にある、BOOK×CAFEの店舗、PAPER WALLエキュート立川店。そしてさらにその一角にある、「ペプ」。

「ペ」は、「ペーパー」の「ペ」
「プ」は、「ブロダクト」の「プ」
「ペーパープロダクト」略して、「ペプ」

配布されている「月刊ペプ紙」というリーフレットに、毎月1ブランド(1組のクリエーター)の特集が掲載されているのですが、7月は「かみみの」私のアイテムを紹介してくださっています。
http://blog.paper-products.net/?eid=61
ありがたや。。ありがたや。。

お近くに行かれた際にはぜひお立ち寄りください。
ペプのページはコチラ:http://blog.paper-products.net/


また、立川といえば!

新しくオープンした、
GRANDUO立川 6Fの「ORION PAPYRUS(オリオン パピルス)」
http://www.orionshobo.com/topix/story.php?page=8&id=250

こちらにて、キリヌキこくばん、ひげ+コック帽等を取り扱っていただいています。
ぜひぜひお立ち寄りください。

| | コメント (0)

2011.06.23

またまた西荻紙店への巻

326126052_2

西荻紙店のシハイニンの三星さんがデザインした「オリボン」を別冊spoon.「ツイッター読書会」の中で蒼井優ちゃんがあそんでいる写真が載っているのですが、その写真、よーーーくみると、エホンのキリヌキこくばんにのっていたんです。本屋さんで発見したときは心の中で小躍りしてしまいました:)特集&撮影場所の荻窪の6次元さんは、日頃よりメニュー等でキリヌキこくばんを使ってくださっていて、撮影の時に使ってくださったのだと思います。うれしいーありがたいですー:)

なので、その蒼井優ちゃん再現セットができるよう(笑)キリヌキこくばんのエホンを西荻紙店の三星さんへお土産で持っていきました。

20110620_ns_oribon

西荻紙店へおいでの際にはぜひあなたも蒼井優ちゃんに:)

そんな(どんな?)西荻紙店はこんなお店です。

↓↓↓

20110620_ns_kb1

一見奥まったところに入り口があります。看板の案内にそって2Fへ。

20110620_ns_iriguchi_2

正面に「かみふうせん・くも」がみえています:)

20110620_ns_zentai

入り口から。
奥のてぬぐいは、三星さんデザインの「シマシマシマ」。
積み重なっている大きな紙の束をみているようなシマシマの縞柄だそうです。

20110620_ns_zentai2

奥から。
てぬコレのてぬぐいもいくつかあります。

20110620_ns_cogu

コド・モノ・コトのコーナー。
「キリヌキこくばん」や「コドモのどうぐばこカルタ」があります:)
小野里奈さんの「こわっか」はすでに売り切れだそうです!大人気♪

20110620_ns_cogu_poteki

石田和人さんの「ポテ木」と横須賀雪枝さんのYUZURIHAのお茶も。

20110620_ns_kamimino

こちらには、かみみの。粟辻デザインさんの「いろがみ」や、柏木江里子さんの「たて書きの手紙、よこ書きの手紙。」小野里奈さんの「折々」などなど。私は「ぷくぶくろ・ちょうちょ」を置いていただいています。

20110620_ns_kf1_3

「かみふうせん・くも」もゆらり:)


かみの工作所」や「つくし文具店」のものなどなど
紙の道具を中心にならんでいる西荻紙店。
ゆったりのんびりした雰囲気です。ぜひぜひお立ち寄りください:)

+ + +

◎SHOP INFO.

西荻紙店
http://www.nishiogishiten.jp/

〒167-0042 杉並区西荻北三・三一・一三 勝三ビル二◯一
TEL 03-6913-5960
JR 中央線、総武線西荻窪駅北口よりアーケード通りを直進、左手の不動産屋のビル2Fです。
OPEN 12:00-19:00 火曜定休

西荻紙店のこと
さまざまなデザイナーといっしょに、実験的な試みをしながら、 紙とその周辺のプロダクトを展示、販売するお店。 紙を使い、紙を積み上げ、紙の可能性を探っていく、 紙を縁に、さまざまな人が行き交いつながる交差点のような場所を目指しています。

今月の『紙と..』
『紙と名』展 6月4日(土)〜6月27日(月)

20110620_ns_meishi2

たくさんの人の名刺(名紙?)が集まっていました。
わたしも左上の方にぽちっと。

20110620_ns_pw1

西荻紙店の内装は、フルスイングさん。フルスイングさんとドリルデザインさんの合板研究所のPAPER WOOD。紙がはさんである断面がとてもきれいでたのしいです。

+ + +

追記(6/24)

20110620_kamimino1

20110620_otegamisubako

この日西荻紙店に行った理由は、午前中に萩原修さんから電話があり、電話口でこれら「かみみの」の新作の「おくるみぶくろ」や「おてがみすばこ」の折りかたの説明などをしていたのですが伝えづらくて、そっち行きます〜と自転車でぴゅーっと説明にかけつけたのでした。うちから西荻は15分で平坦な道なので自転車だとすいすいと楽しいのです。

西荻紙店でいくつかこちらの新作も取扱い始まるとうれしい知らせがありました。ぜひぜひお手にとっていただけたらと思います!


| | コメント (0)

2011.05.30

かみみの – インテリア ライフスタイルに初出展します

Kamimino_dm_2

6月1日(水)~3日(金)に東京ビックサイトで行われる国際見本市、インテリア ライフスタイルにて、かみみのが初出展いたします。インテリアライフスタイルへいらっしゃる際にはぜひお立ち寄りください。

+ + +

かみみのインテリア ライフスタイル / Interior Lifestyle Tokyo

会期:2011年6月1日(水)~3日(金) 
時間:10:00~18:00 (最終日は 17:00まで)
会場:東京ビッグサイト 西1・2・4ホール + アトリウム
入場料:2,000円(招待券持参者およびWeb来場事前登録者は無料)
かみみの展示ブース:WA+ West Hall 4 08-52 [詳細]

「かみみの」は伝統的な日本の紙の特徴を見つめながら、それだけにこだわることなく、現代の暮らしに合った紙の可能性を広げる事を目指しています。岐阜県のメーカーと、暮らしを大切にするデザイナーがプロジェクトに参加し、美濃ならではの紙と、紙を活かした生活道具を提案していきます。
www.kamimino.jp

参加デザイナー:スワミヤ/のぐちようこ/小野里奈/磯野梨影/粟辻デザイン
参加メーカー:美の紙工房/古川紙工/紙ING/安藤商店/林工芸
企画:萩原修

*メーカー/デザイナーの詳細はコチラ

+ + +

私は、紙問屋でもあり紙小物の自社商品をてがける、紙ING(シイング)と一緒に組み、モノづくりをしています。
こどもが成長するそのときどきに触れ方遊び方が変わりながらそっと寄り添えるモノがいいなあと、赤ちゃんの時はベビーベッドから眺める天井や窓辺にゆらりゆらり、やがてそれらを手にとって遊んだり工作をしたりするような様子を想像しながら、モビールや紙風船を作りました。
また、こどもの成長を祝う日にちょっとだけいつもよりにぎやかになるようなモノや、親しい友人へかしこまらずに「おめでとう!」と一言添えられる出産のお祝い袋(金封)や、贈り物に添える小さな袋や手紙(一筆箋)などを作りました。

一部の完成品+パーツのままでパッケージに入っております。膨らましたり組み立てたり、使う方の手で美濃紙に触れて完成させるところからも楽しんでいただけたらと思っています。


07_kumo_small10_choucho_small08_sankaku_small09_maru_small
06_kotori_small05_korisu_small03_akachan_small04_otegamisubako_small

紙ING(シイング)×のぐちようこ/ *印が新商品です

◎かみふうせん・くも
◎ぷくぶくろ・ちょうちょ
◎つながるはた・ふかふかさんかく
◎つながるわっか・まる
◎つながるモビール・とりとりことり
◎つながるモビール・りすりすこりす *
◎おくるみぶくろ・あかちゃん *
◎おてがみすばこ・ことり *
◎おてがみすばこ・こりす *

*かみみの商品の詳細はコチラ

| | コメント (0)

2011.04.08

『サクラモノ市』かみみのとてぬコレ搬入してきました

Sakura_kamimino_2

Sakura_tenukore_2

Sakura_tenukore2_2

4/6-12『サクラモノ市』かみみの/てぬコレ参加 at 立川伊勢丹

5日の夜、搬入にいってきました。
かみみの、かみふうせん・くも いっぱい吊るしてきました。
てぬコレも全柄ずらり。
ぜひお立ち寄りください!

| | コメント (0)

2011.03.28

4/6-12『サクラモノ市』かみみの/てぬコレ

立川伊勢丹10周年のイベントに絡んだ、
前期、後期で2週間にわたった企画「サクラモノ市」の
2期目の4/6-4/12に
関わっている2つのプロジェクト
かみみの」と「てぬコレ」が
出展しています。
ぜひご来場ください。


Sakuramonoichi01_2


サクラモノ市


春は、新しいことがはじまる季節。
新入学、新社会人、新生活、新居。学びも、仕事も、暮らしも、住まいも、
そして、人とのつながりも、新しい出会いを感じます。
そんな「おめでとう」の季節に贈りたくなるような
文具や生活用品が並ぶ「サクラモノ市」。
うれしい春にふさわしいイベントです。


○会場  伊勢丹立川店 6階 駅側モール
○会期  1期 3月30日(水)〜4月5日(火)  
     2期 4月6日(水)〜4月12日(火)
○時間  10:00〜20:00 ※会期中無休

○ワークショップ(申込不要、参加費無料)
「おめでとう」の言葉を伝える自分だけのオリジナルカードがつくれます。

4月2日(土)13:00〜15:00 スケスケカードづくり
4月9日(土)13:00〜15:00 しわしわカードづくり

主催:サクラモノ市実行委員会
協賛/ (株)立川紙業、(株)クラウンパッケージ、西武信用金庫
後援/ 立川商工会議所、立川観光協会
協力/ 中央線デザインネットワーク
企画/ 萩原 修
グラフィックデザイン、会場構成/ minna / ミンナ

サクラモノ市出展者

■1期
新入学、新社会人に贈りたい 立川、多摩エリアの文具と紙製品。

水縞(武蔵野・文具):http://www.apartment.gr.jp/mizushima/
MUCU(武蔵野・文具):http://mucu.jp/
フルスイング(日の出・家具):http://www.fullswing-furniture.com/
西本良太(青梅・木工):http://www.nishimotoryota.com/
かみの工作所(立川・紙製品):http://www.kaminokousakujo.jp/
つくし文具店(国分寺・文具):http://www.tsu-ku-shi.net/
ミンナ(国分寺・小物):http://minna-design.com/

■2期
新生活、新居にふさわしい 日本の良質な暮らしの日用品。 

oji&design(富山・真鍮ほか):http://www.o-ji.jp/
KIME(旭川・木工):http://www.dreamyperson.com/kimejp/
かみみの(美濃・和紙):http://www.kamimino.jp/
てぬコレ(浜松 布製品):http://www.tenukore.com/
かみの工作所(立川・紙製品):http://www.kaminokousakujo.jp/
つくし文具店(国分寺・文具):http://www.tsu-ku-shi.net/
ミンナ(国分寺・小物):http://minna-design.com/

| | コメント (0)

2011.01.22

掲載本:ハハコ日和―こどもと一緒の東京案内



Hahakobiyori_h1_3

ハハコ日和―こどもと一緒の東京案内
リベラル社



Hahako_kokkubou

Hahako_kamimino

こちらは 2011年1月21日に発売となったばかりの新刊。

ひげ+コック帽
(取扱店:コドモといっしょの道具の店「こぐ」

かみふうせん・くも
(取扱店:つくし文具店

を紹介してくださいました。

たくさんのハハコさんたちが黄色い本を片手に
コド・モノ・コトの「こぐ」や国立の「つくし文具店」に
遊びにきてくださったらうれしいです♪

+ + +

商品の掲載を頂く際、
お電話やメールのみでのやりとりが多いのですが
ちょうどお声かけていただいた夏におこなっていた
てぬコレの展示のオープニングイベントに
他のスタッフの方も一緒にあそびにきてくださったり
実際にお会いしてお話することができてうれしかったです。
素敵な本にご紹介いただきましてありがとうございました:)



| | コメント (0)

掲載本:夢みるデザインプロダクト



Yumemiru_h1_2

夢みるデザインプロダクト
ビー・エヌ・エヌ新社


Kamimino_hon1

Kamimino_hon2b

かみみのプロジェクトにて
美濃のシイングさんといっしょに作っている
つながるはた・ふかふかさんかく
つながるわっか・まる
かみふうせん・くも
を紹介していただきました:)
(実は、昨秋に発売された本なのですが、、blogにupするのが
すっかり遅くなってしまいました。)

たしかに、、かみふうせん・くも、は
空にかみふうせん、ぽーんぽーんってやる図をほわわわ〜〜っと
夢みながらつくりました。

しかし、販売後、小学2年男子に、膨らましたとたんに、
ばすっと秒殺されたりする現実も目の当たりし
夢やぶれもしましたが、、

Kamifuesn_b Kamifuesn_c Kamifuesn_d

かわいい夢みる女の子とふんわりふんわりぽーんぽーん
あそんだりもできたので、、、
夢みてつくってよかったと思っています。ははは。






| | コメント (0)

2010.11.20

かみみの・美濃出張/奥美濃の紅葉

101116_kamimino_koyo3

緑→黄→橙→紅
なんて美しいんだろうとみとれました。

101116_kamimino_koyo1

陽に透けて重なりあってとてもきれい。

101116_kamimino_koyo

紅葉の樹、枝が黒くみえてそれもまたすてき。

美濃にはこれまでにも何度も出張に行ったけど、
こんなに美しい紅葉を間近で見たのははじめてのこと。

「かみみの」の紙の厚口「ふかふか」には
<紅葉>という名前の紙があります。

これからもその紙を使って何かを作るとき
この光景を思い出して深呼吸しちゃいそう〜
出来上がったモノにも気持ちいい空気が伝わったらいいなあ〜


「かみみの」http://www.kamimino.jp

| | コメント (2)

2010.11.14

名古屋芸大でのしゅうさんの展覧会

デザインディレクターの萩原修さん。
なんだかひょんなご縁からフリーになってからのほとんどを
なんやかんやといろいろご一緒させていただいている
つかみどころのない不思議な方です。

その萩原修さんのさまざまなプロジェクトの中から5つ
つくし文具店
コド・モノ・コト
かみの工作所
てぬコレ
かみみの
のプロジェクトの紹介と33名のデザイナーによる77点のプロダクトを展示紹介(一部販売)が名古屋芸大にてはじまりました。

私は、5つのうち3つのプロジェクトに関わっていまして、なんだか77点のプロダクトのうち、33名中だれがどのくらいの数なのかを数えたらしいのですが、自分は相撲でいうと、大関だったみたいです。笑(ドリルデザインさんは2人なので東西の横綱らしいです笑)そんな風にみんながふざけて番付表での例え話をしていたのを聞いていたので、この"名古屋場所"の初日にはかけつけたいなあと思ったのですがちょっと諸事情有り難しかったので、来週かみみので美濃出張に行く予定があるのでその帰りに拝見してこようと思っています。

ひとつひとつのプロダクトに萩原修さんが100文字のテキストをそえているそうなのですが、その100文字は各デザイナーには知らさなかったんだそうです。なんて書かれているんでしょうね。修さんを先生と思っているという意味ではありませんが、まるで通信簿の先生からのことばの欄をよむような気にもなります。初日に行ってきた、磯野梨影さんや中村幸代さんが、とてもそのテキストから萩原修さんがみえてくるような感じでよかったよ、というので、とてもたのしみです。

+ + +

名古屋芸術大学 特別客員教授 萩原 修ディレクション
5つのプロジェクトファーム デザインのしゅうへん展

2010年11月12日(金)〜11月24日(水) 会期中無休 
12:15〜18:00(最終日17:00まで)
名古屋芸術大学 アート&デザインセンター 入場無料

詳しくは、展覧会特設サイトへ http://www.shuhenka.net


そのほか、こちらもぜひご覧ください。

「コド・モノ・コト」サイトでの詳細ページ
磯野梨影さんによるレポ

「てぬコレ」サイトの中村幸代さんによる詳細&レポ

| | コメント (0)