10月16日(日)板橋区民まつり・絵本のまちひろば・クリエーターズマーケット









| 固定リンク
| 固定リンク
初夏を思わせるような陽気のゴールデンウィーク、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
わたしも参加して9年になる、コド・モノ・コトが
5月で10歳を迎えます。
その10周年を記念して、東小金井の高架下にてゴーゴーでワクワクな盛りだくさんなイベントが5/1より始まっています。
=================================
コドモといっしょに使いたい日用品を販売する
「55マーケット」
=================================
2015年5月5日(火祝)・6日(水祝)
11:00〜17:00(雨天開催)
コミュニティステーション東小金井 広場
http://www.nonowa.co.jp/nonomichi/#higako-east
JR中央線東小金井駅北口より東側(新宿駅方面)に高架下沿い徒歩1分
*この「55マーケット」では
よしよし・かみみのなどでずっとお世話になっている美濃のシイングさんも出店します。
こぐのお店では、キリヌキこくばんなども販売します。
=================================
12組によるフォトフレームの提案
「コドモわくてん」
=================================
2015年5月1日(金)〜12日(火) 11日間*7日(木)休
11:00〜19:00(雨天開催)
コミュニティステーション東小金井 ヒガコプレイス
http://www.nonowa.co.jp/nonomichi/#higako-east
JR中央線東小金井駅北口より東側(新宿駅方面)に高架下沿い徒歩1分
*この「コドモわくてん」の展示にわたくしも参加しております。
5/4、5/6、5/12に会場にいる予定にしております。
写真は、展示の様子です。わたしは、よしよしのフォトぽちを出展しております。
こちらのパーティもぜひぜひ!お待ちしておりますー。
【 みんなでパーティ 】コド・モノ・コト10周年&「コドモト▲号」発売記念 一緒に乾杯しよう!
5月6日 18:00-20:00 参加無料
+ + +
もしよかったら・・・こちらもあわせてお楽しみいただけたらうれしいです。
=================================
西荻紙店で開催中の「よしよしのはじまりはじまり展」
5/10まで期間延長になりました!
=================================
西荻紙店でのよしよしのはじまりはじまり展も5月10日(日)まで期間が延長となりました。
ぜひ、コド・モノ・コト10周年イベントとあわせて、東小金井〜西荻窪と、中央線沿線でのイベントへお立ち寄りください。(おっと休日は西荻窪止まらないから中央線&総武線沿線でのイベントですね!)
「ひげ+コック帽」を販売してくださっている
密買東京さんの銀座ハンズでのイベントに
3/29の午後13時〜夕方17時に、参加させていただきます。
「密買の学校 + toolboxの課外授業」
会場:東急ハンズ銀座店 7階インスピレーションコーナー
会期:2014年3月19日~2014年4月6日
時間:11:00~19:00(最終日17:00まで)
住所:東京都中央区銀座2-2-14マロニエゲート
電話:03-3538-0109
*詳細は密買東京さんのwebをご覧ください。
http://www.mitsubai.com/tokyo/event/gh2014.html
楽しそうなワークショップがいっぱいです。
△密買東京さんのサイトより引用
「キリヌキこくばん で つたえてみよう そうしよう」
キリヌキこくばんをたくさんご用意してお待ちしております。
こくばんにメッセージを描いたり絵を描いたりして
写真でおくるメッセージフォトカードにしてもらえたらと思います。
わたし自身、子が6ヵ月、7ヵ月と大きくなるたびに
キリヌキこくばんと一緒に写真を撮って、おばあちゃんや
いつも遠くから見守ってくれている、おばやいとこたちに送っていました。
(上の写真は8ヵ月の時のです)
写真を焼いて、手描きでカードを添えて、、、
ほんとうは、そうしたい気持ちがいっぱい!
でもでも、日々の育児にてんやわんやしているうちに
時間がたっていってしまう〜〜〜
そんなおかあさんにも、
ぜひぜひ活用してもらえたら、と思います。
キリヌキこくばん
遠く離れた大切な人たちにもぜひ気持ちを伝える道具として
使ってもらえたらうれしいです。
会場では、コド・モノ・コトの「こぐ」から、
キリヌキこくばんはもちろんのこと、コドモのどうぐばこ かるた、てぬぐい、Tシャツ
などなども一緒に販売させていただく予定です。
ぜひぶらりとお立寄りください♪
すっかりとご紹介が遅くなってしまいました。
コド・モノ・コトの「コドモのどうぐばこ かるた」が
あたらしくなりました。
札の色は朱色と浅葱色に。
箱はすこし明るい黒(チャコールグレー)に。
裏面の絵あわせパズルの絵もかわりました。
読み札もすべてひらがなになりました。
コドモといっしょのどうぐの店「こぐ」
にて販売中です!
かぞくみんなで、おともだちみんなで
ぜひあそんでください。
谷保にあるすてきなくらしのどうぐの店「musubi」。
ご縁があって、ここのかわいい看板ムスメちゃんのおひなさまを毎年一緒にお祝いさせていただいてます♪うれしいなあ:)
立春が過ぎて最初の大安吉日の2/8に今年も飾ってくださったのだそうです♪blogに書いてくださっていました♪
こちらの「musubi」は、最寄りは南武線の谷保駅。中央線の国立駅からバスもあります。
ほんとにすてきなお店で、お店と毎日くらしている台所や茶の間がつながっていて、普段つかっている道具とお店に並んでいる道具がいっしょにすんなりとなじんでいてとても居心地のいい空間です。
お店について詳しくは http://www.musubiwork.jp/ をご覧くださいね。
本日2月11日(土・祝)には、このかわいい看板ムスメちゃんもいるそうですよ。ぜひぜひみなさんお立寄ください♪
昨年の秋に伺った際も、お店の前をお掃除したり、袋にいれてくれたり、お手伝いをせっせとしていました。この日、偶然にも家族三人でコド・モノ・コトTシャツをおそろいで着てくれていました!うれしい♪
そうそう、看板ムスメちゃんの他に、看板ムスコくん(猫)もお迎えしてくれるかもしれません♪
*追記訂正:店主のまきさんよりお知らせいただきました。先月、この看板ムスコくんの「ひじき」さん、天国へ旅立たれたそうです。知りませんでした。。秋にあの時に会えたのが最後でした。。寺林家の長男といった感じでほんとにどっしりと落ち着いて風格のある人間のような猫さんでした。これからも天国から寺林家を見守ってくれていることでしょうね。
(わたしが初めて会ったときのひじきさんはコチラです。)
そうそれともうひとつ。
お店の中は、テラバヤシ・セッケイ・ジムショとはんぶんこになっています。商店街を自転車で駆け抜けるガキンチョくんたちに
店先からテラバヤシさんが「オラ〜オマエラ〜気をつけろ〜」と言ってる姿も最高でした。
いいなあ。寺林家。ほんとにすてきなヒトたちです♪
+ + +
描かせて頂いた時のコト:
*15人のおひなさま
コド・モノ・コトの「おやつどうぐてん」に参加された、tsug.llcの久下ますみさんから「編集者さんお気に入りアイテム紹介できりぬきこくばん紹介されてましたよ!」と教えていただきました♪
創刊ほやほやのママさんのライフスタイル誌『Neem』(徳間書店)の中で、エディターの方が愛用している"いとしきもの"として『コド・モノ・コトのキリヌキこくばんとチョーク』を紹介してくださっていました。
写真を拝見すると、本当によく使ってくださっているみたいで、とてもうれしくなりました。娘さんがお絵描きをしたり、娘さんが小さい頃には、翌日の予定を絵で描いてあげたりもされていたそうです♪
うれしいです!ぜひぜひ末永くご家族で使っていただたらと思います♪
ありがとうございました!
いよいよ本格的にインフルエンザ流行の兆し。。
そしてそのあとには花粉が。。
そんな季節にオススメの1冊!
東京郊外で昔ながらの環境負荷の少ない暮らしを追求されている二児のお母さんでもある、
アズマカナコさんの著作
『かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク』(小学館刊)
こちらの本は、いろいろなプロジェクトでもご一緒させていただいている芳賀八恵さんがデザインを担当されています♪
そして、そんなご縁もあって、てぬコレのてぬぐいを使用したマスクも掲載されました。わたくしの「オオオオハシ」のてぬぐいもちょこっと載せていただいています♪
そしてこの本は、コド・モノ・コトのアトリエで撮影が行われていて、とても馴染みある大好きな空間がところどころにうつっていてなんだかとてもうれしくなっちゃいます。
それぞれのプロジェクトのblogでもご紹介させていただきました:)
*てぬコレ:http://tenukore.jugem.jp/?eid=1245901
*コド・モノ・コト:http://www.codomonocoto.jp/note/2012/01/post-266.html
写真 出典:アズマカナコ著『 かんたん手づくりマスク』(小学館刊)より
1/15(日)の9時〜13時
東京の小金井・国分寺の「国分寺崖線(はけせん)」周辺のお店が集まって毎月開催している「はけのおいしい朝市」に、コド・モノ・コトのコドモといっしょの道具の店「こぐ」がゲストとして、参加します。キリヌキこくばんのB品もちょこっとおいていただきます。
詳しくは
コド・モノ・コトのイベントのページ
または
はけのおいしい朝市のページ
をご覧ください。
<おまけ>
はけのおいしい朝市の2011年最後のページを拝見すると・・・
http://hakeichi.exblog.jp/14296362/
キリヌキこくばんをたのくしく看板に使ってくださっていました:)
マグやビールジョッキのように横に使ってくれています。たのしい。
おいしそうなケーキの絵やメリークリスマス/はけのおいしい朝市の文字は、
会場のdogdeco HOMEのお子さんが書いてくださったのだそうです♪
西荻紙店のシハイニンの三星さんがデザインした「オリボン」を別冊spoon.「ツイッター読書会」の中で蒼井優ちゃんがあそんでいる写真が載っているのですが、その写真、よーーーくみると、エホンのキリヌキこくばんにのっていたんです。本屋さんで発見したときは心の中で小躍りしてしまいました:)特集&撮影場所の荻窪の6次元さんは、日頃よりメニュー等でキリヌキこくばんを使ってくださっていて、撮影の時に使ってくださったのだと思います。うれしいーありがたいですー:)
なので、その蒼井優ちゃん再現セットができるよう(笑)キリヌキこくばんのエホンを西荻紙店の三星さんへお土産で持っていきました。
西荻紙店へおいでの際にはぜひあなたも蒼井優ちゃんに:)
そんな(どんな?)西荻紙店はこんなお店です。
↓↓↓
一見奥まったところに入り口があります。看板の案内にそって2Fへ。
正面に「かみふうせん・くも」がみえています:)
入り口から。
奥のてぬぐいは、三星さんデザインの「シマシマシマ」。
積み重なっている大きな紙の束をみているようなシマシマの縞柄だそうです。
奥から。
てぬコレのてぬぐいもいくつかあります。
コド・モノ・コトのコーナー。
「キリヌキこくばん」や「コドモのどうぐばこカルタ」があります:)
小野里奈さんの「こわっか」はすでに売り切れだそうです!大人気♪
石田和人さんの「ポテ木」と横須賀雪枝さんのYUZURIHAのお茶も。
こちらには、かみみの。粟辻デザインさんの「いろがみ」や、柏木江里子さんの「たて書きの手紙、よこ書きの手紙。」小野里奈さんの「折々」などなど。私は「ぷくぶくろ・ちょうちょ」を置いていただいています。
「かみふうせん・くも」もゆらり:)
「かみの工作所」や「つくし文具店」のものなどなど
紙の道具を中心にならんでいる西荻紙店。
ゆったりのんびりした雰囲気です。ぜひぜひお立ち寄りください:)
+ + +
◎SHOP INFO.
西荻紙店
http://www.nishiogishiten.jp/
〒167-0042 杉並区西荻北三・三一・一三 勝三ビル二◯一
TEL 03-6913-5960
JR 中央線、総武線西荻窪駅北口よりアーケード通りを直進、左手の不動産屋のビル2Fです。
OPEN 12:00-19:00 火曜定休
西荻紙店のこと
さまざまなデザイナーといっしょに、実験的な試みをしながら、 紙とその周辺のプロダクトを展示、販売するお店。 紙を使い、紙を積み上げ、紙の可能性を探っていく、 紙を縁に、さまざまな人が行き交いつながる交差点のような場所を目指しています。
今月の『紙と..』
『紙と名』展 6月4日(土)〜6月27日(月)
たくさんの人の名刺(名紙?)が集まっていました。
わたしも左上の方にぽちっと。
西荻紙店の内装は、フルスイングさん。フルスイングさんとドリルデザインさんの合板研究所のPAPER WOOD。紙がはさんである断面がとてもきれいでたのしいです。
+ + +
追記(6/24)
この日西荻紙店に行った理由は、午前中に萩原修さんから電話があり、電話口でこれら「かみみの」の新作の「おくるみぶくろ」や「おてがみすばこ」の折りかたの説明などをしていたのですが伝えづらくて、そっち行きます〜と自転車でぴゅーっと説明にかけつけたのでした。うちから西荻は15分で平坦な道なので自転車だとすいすいと楽しいのです。
西荻紙店でいくつかこちらの新作も取扱い始まるとうれしい知らせがありました。ぜひぜひお手にとっていただけたらと思います!
いいかお いただきます えほん ほん おおまじめ おでかけ おもちゃ おもちゃずきのたびてちょう おんがく かみみの かわいいもの くさ はな えんげい こども しみじみ すてきなもの そら てぬコレ どうぶつ なんでもないひ なんとかなるさ のぐちみつよ のぐちみつよの本 のぐちようこ のりもの ぶらり ぶんぐ みつよ+ようこおもちゃてん むかしむかし ゆうびん イラストのしごと ウェブのしごと キャラクターのしごと コド・モノ・コト シンメトリー デザイン デザインのしごと プロダクト ワークショップ 取り扱いショップ 展示会 掲載誌・web 絵本のしごと 絵本の樹美術館