2016.02.13

京王電鉄ミニトートバッグ第2弾

201602_bag

京王電鉄ミニトートバッグ第2弾が発売になります。

京王線車両は、前回の9000系につづいて今回は8000系。
前回、初日完売となった赤いシマシマのDAX(デワ600形)も再登場。

それと、一部で話題の黄色い新DAX(デヤ901・902形)と
井の頭線の1000系が新登場です。

今回もきれ屋さん制作・デザインのぐちようこです。
よろしくお願いします。

↓詳しくはこちらをご覧ください↓

鉄道コム
https://www.tetsudo.com/event/14415/

鉄道ファン
http://railf.jp/news/2016/01/28/000000.html

京王のりものグッズ
http://www.keiostore.co.jp/retail/goods.html

|

2016.01.18

京王電鉄タオルハンカチ:線路のタオル発売中

Keio_tw

京王電鉄グッズにて線路のタオルが発売になっております。
またまたきれ屋さん制作・デザインのぐちようこコンビにて。

ジャガードで線路が凸になっていて
さわるとちょっとにやっとできるようにしました。
(って一部の方だけかしら...)

子はすかさず走らせておりました。
京王線じゃなくて新幹線とドクターイエローを。
(ハンドタオルだから短くてごめんね...)

他にも2色(アイボリー、オレンジ)あります。

京王線・井の頭線沿線にお住まいの方、
ぜひ駅の売店をのぞいてみてください。
http://www.keiostore.co.jp/retail/goods.html

|

2015.03.05

3月5日に京王線ランチバッグが発売になります!

Img_8914_800

わたくし、本当の鉄の方々の足元には到底及ばないのですが、ほんのちょこっと電車好きでございます。
そんなわたくしにうれしいご縁がまたまたございまして、有限会社きれ屋さんとともに、京王線のグッズのデザインをさせていただきました。

詳細はこちらをご覧いただければと思います。

*京王線ランチバッグ
9000系京王ブルー/9000系京王レッド/総合高速検測車(DAX)
http://www.keio-retail.com/goods.html#lunchbag
3月5日に京王線の駅売店「A LoT」、ミニコンビニ「K-Shop」( ※一部店舗除く)で販売予定とのことです。

商品名のとおり、ランチバッグとしてももちろんですが、小さなお子さまのおもちゃやおやつなどをいれて小さなおでかけバッグとしても使っていただけたらうれしいです。
(いつか京王線の中でバギーにこのバッグがかかってる親子さんに出会えたらうれしいです。)

個人的なおすすめは、「総合高速検測車(DAX)」という赤いシマシマの車両。
初回100個の販売で追加は未定とのことですので、気にいってくださった方はぜひお早めにどうぞ♪

| | コメント (0)

2014.09.15

ふかふかパンのふかふかご縁 -三鷹台 オガワカフェ+Little by Little-

先日、行こうとしていた方面の電車がすぐ来なくて反対方向の電車がホームに入ってきた時、咄嗟に、ああ、オガワカフェさんに行きたい!と思いついて飛び乗ってしまいました。

予定がらっと変更。それもまたよし。

オガワカフェさんは、2011年の秋に、母との展示「ふかふかパンやさん」をさせていただいたカフェです。

気さくなオガワさんご夫婦とおいしいごはんに会いたくて、いつも、急に思い立って行ってしまいます。

Kichijoji_inokashirasen_20140912

乗り換え駅の吉祥寺にて。

親の会話の中に「吉祥寺」がでると、目を輝かせて「じょーじぃー♡」と言います。
ひとまねこざるのじょーじが大好きなのです。

この時は、本来のじょーじ(きちじょーじ)の駅を堪能しておりました。

140912_ogawacafe3

井の頭線の三鷹台で下車。駅からすぐのオガワカフェ

ああ、今日はおいしいランチがゆっくり食べられる〜〜ともうお店に入る前からうれしい。

140912_ogawacafe1

カフェは一席一席がゆったりと配置されていて、子連れの方にもおススメです。

カフェの常連さんの絵本作家さんの「バスがいっぱい」はうちの子も大好きで、そのシリーズの「でんしゃがいっぱい」を貸してもらって楽しんでいました。

オガワさんが、あかちゃん連れのお客さんを紹介してくださいました。
少し前にオガワさんが布のふかふかパンをご友人の出産祝いにと購入してくださったことがあったのですが、そのお祝いをお渡ししたご家族でした。
たまたま居合わせてご挨拶できて、とてもうれしい偶然でした。

そもそも、私たちとオガワカフェさんをつなげてくださったのも、わたしの友人がふかふかパンをお友達のお子さんへ贈り物にしてくれたことがきっかけ。
そして、さらに、そのパンをもらってくださった方が、オガワカフェさんにパンを見せてくださったことで、ご縁がつながったのでした。

ふかふかパンがつないでくれるご縁。パン同様、ふかふかなあたたかい出来事ばかり。
また、いつか、ふかふかパンやさんできたらいいなあ〜と思いました。

140912_ogawacafe2

前に来た時には、食べムラ真っ最中の我が子とわけあって食べようと思って、オムライスを一つ頼んだら、パクパクとほぼ食べられてしまったので、今回はオムライスとパスタをオーダーしました。

今回もパクパク良く食べる事!わたしのオムライスと何が違うのかな?!(って全然ちがうのですがーー笑)
パスタと少しだけ残ったオムライスも食べたので満腹でこの日はデザートは我慢。
ロールケーキがほんとにおいしいのです。今度お茶をしに来た時に。

デザートメニューの黒板は、以前展示の時に購入していただいたキリヌキこくばんのエホンの黒板。ずっと使ってくださっていて本当にうれしいのです。

140912_little1

オガワカフェを出て、同じく三鷹台のパン屋さん「Little by Little」に寄り道。(※リンクはお店の紹介が掲載されいているページです。)

坂の上の小さなかわいいパン屋さん。
以前の展示の時に、布のパンと本当のパンを並べて特別販売してくださいました。

140912_little2

次の日の家族のランチにと買って帰ったパンは、3人で争奪戦になるほどに人気。
今度行ったらもっと買ってこよう…笑

140912_saka

帰り道、おなかいっぱいで抱っこをせがむ2歳くんに、この白い線歩いて駅まで行くと楽しいよ〜!と言ってみたら、歩き出してくれました。作戦成功でした。

| | コメント (0)

2011.04.29

「えのでんはうす」open!

Enohouse_2

4/28に「えのでんはうす」がopen!とのこと。
グッズのカタログにつづいて少しお手伝いしました:)
お近くの方はぜひぜひ。

江ノ電のサイトはコチラ
えのでんはうすについてのご案内はコチラ

| | コメント (0)

2011.04.01

えのでんぐっずかたろぐ しゅっぱつしんこう

Enoden_goods_201103_2

昨夏、江ノ電全線開通100周年記念てぬぐい
デザインさせていただきました。
そのご縁から、江ノ電グッズのカタログのお仕事をさせていただきました。

江ノ電の車掌さんになりたいと夢みるぼうや「えのたん」
えのたんといつもいっしょのかしこいわんこ「でんでん」

勝手にわたしが心の中で名付けているだけなので正式名称ではありませんが
中ページでは、藤沢から鎌倉までいろんなところでたのしそうにしている
2人(1人と1匹)もちょこちょこっと描いています。

ぱっつり前髪のえのたんのモデルは湘南在住のともだちの電車大好き4歳男児。
将来江ノ電の車掌さんにほんとになったらこれは伝説になります。(妄想です)

今回も江ノ電の担当の鉄美さんや
鉄道博士の方にいろいろ車両の向きだったり、
鎌倉から江ノ島の間にある車両車庫をさりげなく風景にいれたり
また少し江ノ電にくわしくなって楽しかったです。

4月から駅やキオスクのグッズのあるところなどに置いてあると思います。
江ノ電にお乗りの際にはどうぞお手にとってみてください。

| | コメント (0)

2008.03.27

金沢番外編<鉄>

080325_k1080325_k2080325_k3
080325_k4080325_k5080325_k6
080325_k10080325_k11080325_kt
080325_k12080325_k13080325_k14

北陸鉄道に乗りました。二両しかないローカル線。
改札で切符をガチャンと切ってもらいました。
あああ、なんかひさしぶりぃー。
窓の外には、田んぼや野原が広がってのんびりしました。
そののんびり風景の中に、今回、展示をしてくださる
コニーズアイさんがあります。
庭(というか野原)が気持ちよく、塀のすぐ外を電車が
がたんごとんと通りぬけていきました。

北陸本線の金沢駅の改札横にスタンプ発見!
記念にてぬぐいろいろ展のDMにぽんっ!

080325_k0

| | コメント (0)

2008.02.07

郵便+鉄道

080206_1_3

<郵〒便>ってプレートなんかいいなあ。。

昨日は、久々にラッシュにもまれて品川駅に8時50分着。
これからお仕事の人の波の中
このポストをみつけてきゃーきゃー。

郵便+鉄道。素晴らしい。
ああ、旅に出かけたい。

| | コメント (0)

2007.11.25

ぶらり京都-凉菊展・文箱に入った十二の贈り物展-

ぶらり京都の旅をしてきました。(といっても日帰り。)
コド・モノ・コトの増田多未さんと萩原修さんと、はるばる2つの展示を見に行きました。

まず1つは、コチラ。恵文社へ。
========================================
凉菊展−りょうひの着る服−
une chrysantheme(ユヌ クリサンテム)
会場:恵文社 生活館ミニギャラリー
会期:11.17-11.30(最終日は18時)
詳細はコチラ
========================================
コド・モノ・コトの「きゅーぐー展」に参加された、小松陽佳留さんの個展が、11/17より、京都・恵文社生活館にて始まりました。一人娘の凉菊(りょうひ)ちゃんが生まれたことがきっかけになり、立ち上げられた、子ども服のブランド「une chrysantheme(ユヌ クリサンテム)」の初の展示会だそうです。
「きゅーぐー展」を通じて出会った、磁器作家ナカハラマキさんによる磁器ボタンの販売もあると聞いて、そんなコラボレーションが生まれていたとは!とうれしくなって行ってきました。ボタンは、3種類ありました。迷いに迷って2種類買ってきました。
そして、今までwebでしか見たことのなかった、小松さんのこども服。実物をみてうなりました。素材も気持ちイイし、ボタンだったり、ポケットの位置だったり、ぐっとくるポイントがいっぱい。

071123_1

写真は、撮っていいのかわからなかったので、外からちょとパチリ。わかりにくいかもしれませんが、赤/緑/グレー/ベージュの布がはぎあわせて作られている鳥がとてもかわいいです。
恵文社のwebに展示の様子があるので、そちらをぜひ見てみてください。
小松さんのwebはコチラ。私はコレコレがいつか欲しいと思っているのです。ズボンをはいているようではいてないデザイン。ぷぷぷ。たまりませんー。
関西にお住まいの方、ぜひぜひのぞいてみてください。

さて、次なる場所へ移動。

071123_2
071123_3
071123_4

エイデンは、1両でやってきます。かわいいなー。しかし、、戻りは、ほのぼのでしたが、行きはすごかったですよ。紅葉を見に行くお客さんでぎゅうぎゅう。京都が1番混む日に何もフリーランス3人がやってくることなかったんですけど、どうしてもここしか日程がなくて、、、。
出町柳に戻ると、思い出すのは、昨年友達に連れて行ってもらった、出町ふたばの大福。友達に電話して行き方を教えてもらって買いに行きました。しかしこちらもさすが三連休初日!大行列でした。多未さんと私と無事買い終えて、さあ、待っていた修さんと川辺で大福休憩、、と思ったら、修さんが行方不明。すでに次の目的地の二条城方面までずんずん歩いていっていることがわかり、のちほど合流、ということになり、大福はおあずけ。私達は、大福行列にひよって、バスで行くことに。バス停まで行く途中、遠くの山に<大>発見!バス停近くの銀杏がとてもきれいでした。

さて、2つ目の目的地は、コチラ。ギャラリーモーネンスコンピスへ。
========================================
「文箱に入った十二の贈り物」展
柏木 江里子さん
会場:ギャラリーモーネンスコンピス
会期:11.23-12.6(火曜日休み)
詳細はコチラ
========================================
もう素敵ーー!の一言。
十二ヶ月の文様が入った箱にはいろんなものが。ひとつづつのぞくのがとても楽しい。時間を忘れてずーっと眺めていたいくらいでした。
写真を撮ってもいいですよー と言ってくださったので撮らせていただきました。
写真は、美篶堂さんが製本された六月、桐本さんの帯留の八月、ぽち袋がいっぱいの九月、落ち葉の干菓子がいっぱいつまった十一月の文箱です。

071123_6
071123_16
071123_7
071123_8
071123_9
071123_5

じっくりじっくり見させて頂いていると、なんとなんと輪島キリモトの桐本さん登場!!
輪島の桐本さんと、東京の私達が、京都でばったりなんて楽しいうれしい偶然♪いっしょにお茶をいただきました♪
関西にいらっしゃったのは、奈良でこちらのお披露目だったそうです。
LOUIS VUITTON meets JAPAN
検索したらこんな記事も発見!すごーーい!

私達は、その後、外が真っ暗になるまで長居させていただき、オープニングパーティにまで参加させていただきました。
柏木江里子さんはもちろんいらっしゃっていて、いっぱいお話できました。今年の5月に代官山のit'sで展示されている時に、私は近くに用事があり、ふらりと立ち寄りました。とても素敵な作品ばかりで、たまたま次の日も代官山にくることがあり、2日続けて訪れてしまったほどでした。ただ、その時は、誰かに紹介してもらったというわけではなかったので、初めてお会いしたので、私はこういうもので、、なんてお話はまったくしませんでしたので、今回きちんとお話できて光栄でした!

今回1番のお気に入りだった。十一月の文箱に入っている干菓子を作られているフードコーディネーターの原敬子さんもいらっしゃいました。とても気さくな方でいっぱいお話しさせていただきうれしかったです。

そして、このギャラリーのオーナーさんであり作家さんである、井上由季子さんとseiken工作所さんが行なっているモーネ寺子屋(写真を見せて頂きましたが、おとなが受講できるものもあり、こどもが受講できるものもあり、とてもいろんな素材を使って面白い試みをされていて楽しいそうでした♪)の話もとても興味深く勉強になって、思い切って京都に来てよかったーーー!!!と思いました。

071123_13
071123_14
071123_15

さてさて、終電で帰ってきて、家につくなりやったこと。
柏木さんの十一月の文箱のふたをあけて、、さっそく落ち葉拾いをして、にやり。
出町ふたばの大福を並べてにやり。 ぱくっといったかどうかはご想像通りです。

| | コメント (0)

2007.07.27

爺さんは山へフジロック

早朝に出かけて行きました。仕事とはいえ、羨ましい。

婆さん(私)も悔しいから川じゃないけど都会へ繰り出し、友達と青山ブックセンターでRARIさんの写真の展示と、ヤマサキデザインワークスさんと輪島キリモトさんの 展示をアシストオンに見に行きました。

その後市ヶ谷で用事を済まし、両親と夜ごはんの約束の為、実家の駅へ。
ちょうど、新宿からロマンスカーがあったので飛び乗りました。
つかの間の小旅行気分でした♪

070727_rs070727_rs2

写真は、ロマンスカー50周年記念のコップ。
おいっこにあげようと思って買ったのに渡すの忘れて持って帰ってきてしまいました。

| | コメント (0)