2023.02.02

玄光社 イラストレーションファイル web

絵本・イラストレーションなどの仕事をこちらにてご紹介しています。
↓ ↓ ↓
*玄光社 イラストレーションファイル web/のぐちようこ

|

2022.10.13

10月16日(日)板橋区民まつり・絵本のまちひろば・クリエーターズマーケット


Itabashikuminmatsuri2022_yo_s


10月16日(日)板橋区民まつり・絵本のまちひろば・クリエーターズマーケットに参加します!

絵本や紙小物などを中心に持ってまいります。キリヌキこくばんは展示遊び見本品だったものなどワケアリこくばんを少し持ってまいります。そして…私個人が久しぶりで一番ワクワクしておりますのが…

🥐ふかふかパンやさん🍩開店します/

布の絵本・遊具作家ののぐちみつよ(母)との『ふかふかパンやさん』の布のパンを作りたてを少しですが持ってまいります。今回はメロンパン・クロワッサン・ドーナツの3種類。数に限りがございますので、どうぞお早めのお越しをお待ちしております。
*おひとり様ふたつかみっつ(悩み中)までとさせていただく予定でございます。ご了承ください。
*お取り置きや発送での購入のご希望は今回は承れず、申し訳ありませんがご了承ください。また一年以内に開店の予定を立てておりますのでその時にぜひよろしくお願いします。

画像は、ブースに置いていただける自己紹介パネルです。広い会場にて、こちらのパネルを手がかりに見つけていただけたら幸いです。お待ちしております♪

岡村志満子 ( Shimako Okamura )さんによるワークショップも10/15にありますよー!
クリエーターズマーケット他、詳細はこちらです。

↓↓↓

板橋区民まつり
絵本のまちひろば

会場:板橋第一中体育館
東京都板橋区大山東町50−1
東武東上線 大山駅 徒歩約4分

📗いたばしクリエーターズマーケット

10月15日(土)11時〜18時
出店:岡村志満子さん・長谷川あかりさん・いたばしデザイン同好会さん・ひらめきドアさん

10月16日(日)9時〜16時 *私は16日のみの参加です
出店:岡村志満子さん・のぐちようこ・いたばしデザイン同好会さん・ひらめきドアさん

📘絵本を旅するフォトスポット
絵本に入るようなARフォトフレームで撮影

提供作家:三浦太郎さん、松本初夏さん、渡辺美智雄さん、オオノ・マユミさん、のぐちようこ

📗絵本が生まれるまでの物語
板橋印刷製本展「する・きる・おる・とじる」パネル展示・映像上映

✂️ワークショップ
岡村志満子さんによる
「絵本の余ったページを使ってポップアップカード作り」
10月15日(土)14時〜15時
申込方法:当日会場岡村志満子さんブースで予約・先着順定員10名
対象:ハサミを使える方(こどもは大人同伴)参加費500円(予約時にお支払い)

📘無印良品と板橋で楽しむ「絵本のあるくらし」

🖍ワークショップ
無印良品板橋南町22に飾るマイバッグをつくろう
マイバッグにクレヨンで2022年の思い出を描こう
随時受付 詳細は会場にて
他、学生さんによる読み聞かせetc...

📗あなたも未来のアーティスト 創造と遊びのエリア
東京家政大学造形表現学科の学生たちによる、遊びの中で豊かな想像力を育むワークショップ

📚やすらぎエリア
ボローニャ絵本館所蔵の約100か国、3万冊の蔵書の中から選りすぐりの絵本を自由に読むことができるコーナー

+ + +

のぐちようこパネル内5枚の写真(キリヌキこくばん/ひげ+コック帽/こどものどうぐカルタ/つながるモビール・りすりすこりす/ぱたぱた・いえ)
写真協力:こぐ https://cogu.shop
photographer:Ryumon Kagioka
ありがとうございました♪

|

板橋区民まつり 絵本のまちひろば スピンオフ企画『ARフォトフレーム 絵本の世界にとびこもう!』


Fl_a


★板橋区民まつり(10月15日・16日開催)
絵本のまちひろば スピンオフ企画!
ARフォトフレーム 絵本の世界にとびこもう!
開催期間:9月15日〜10月31日

板橋ゆかりの絵本作家・イラストレーターによる
フォトフレームで写真を撮ろう!

【提供作家一覧】 三浦太郎さん(1.2枚目)/松本初夏さん(3枚目)/渡辺美智雄さん(4枚目) /のぐちようこ(5枚目) /オオノ・マユミさん(6枚目)

上記URLよりアクセスしてください。
【利用環境】iOS OS12.1以降のSafari
Android Android8.0以降のChrome, Firefox
※上記以外のwebブラウザでは動作しません。

操作の補足:最初は、三浦太郎さんの絵本「くっついた」の画面が表示されています。左下の「+」を押すと、他のフレームが確認できて選択できるようになっています。スマホやタブレットなどからご覧ください。

+ + +

こちらは、3年ぶりの開催となる、板橋区民まつりの企画の一つとのことです。板橋は、ボローニャのブックフェアの入選作品展が毎年夏に板橋区立美術館にて開催されているように、板橋区は「絵本のまち」として絵本に関するイベントを多く開かれています。

ARフォトというのは、画像と合わせて写真が撮れる機能です。「絵本の中に入るような〜」とオーダーをいただきましたので、私は、絵を担当させていただいた、あかね書房の図鑑『いろいろなとりのくちばし』全3巻の中の「つかまえるくちばし」より《カワセミ》の求愛の様子をそっと見守るようなフレームにしました。

どうぞそーっとのぞいてみてください。応援しているようなポーズや、手で♡を作ってみたり、求愛成功をおめでとう〜〜とお祝いしてあげてみたりするのも面白いかもしれません。枝とカワセミの間から目を出してみるのも面白いですよ。どうぞ楽しく撮影してみてください。

|

2021.08.04

『絵本のいま 絵本作家2021-22』illustration FILE Picture Book

2021_ehon_noguchiyoko_20210804130402

 

2020年春以降の仕事より2つ掲載していただきました。

玄光社『絵本のいま 絵本作家2021-22 (イラストレーションファイル)

2021年7月29日発売/B5判 248ページ
定価:本体2,000円+税/ISBN 9784768315095

 

 

隔年発行の『絵本のいま』2013年の創刊より、掲載していただいております。

2019_ehon_noguchiyoko_20210804123901

2017_ehon_noguchiyoko

2015_ehon_noguchiyoko

2013_ehon_noguchiyoko

 

+++

 

illustration FILE Web https://i.fileweb.jp/noguchiyoko/

こちらでもイラストレーションの仕事の情報をupしております。

 

 

|

2021.04.24

新刊のお知らせ:いろいろな とりの くちばし【全3巻】あかね書房

1_tsukuru_kuchibashi

2_tsukuru_kuchibashi

3_tsukuru_kuchibashi



『いろいろな とりの くちばし』シリーズ全3巻

「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」

あかね書房さんより発売になりました!

とりのくちばし編集委員会 編
のぐちようこ 絵
あかね書房

国語の教科書の「とりのくちばし」の単元で、初めて説明的文章を学ぶ、新1年生によくわかるシンプルな図鑑です。

私、こちらの図鑑の絵を担当しました!
全30種、小さなものや顔や体の部分のみも含めて数えてみたら、100羽以上描いていました!

編集は木内麻紀子さん。1年生が国語の時間にとりのくちばしに興味が出てさらに知りたい!と思った時に自分で読み進められるよう、文章はすべてひらがな。一見開きに一種。というシンプルで読みやすいことを大事にされ、そこを阿吽の呼吸で汲み取り、自然の中で観察しながら歩いている様なゆったりとした気持ちの良いブックデザインは下山ワタルさんによるものです。
お二人と一緒に、この数ヶ月間、鳥たちと戯れながら制作いたしました。

店頭でもそろそろ見かけていただけるかもしれません。

あかね書房さんのオンラインショップとAmazonでは下記リンクよりご購入いただけます。

*あかね書房さんオンラインショップ
シリーズ全3巻
「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」
試し読みページ
YouTube

*Amazon各ページ
「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」

もう少ししたら、図書館でも読んでいただけるのではないかと思います。

学校の図書室にも置いていただいて、1年生や2年生、もちろん鳥好きの3年生以上の子たちにも、たくさん読んでもらいたいなあと思います。

もっと小さなお子さんとも楽しく読んでいただけると思います。

ぜひぜひご覧いただけたら嬉しいです。

+ + +

このコロナ禍の運動不足解消&気分転換でとにかく川沿いを歩くことが多かった数ヶ月。
ひそかな鳥好きから、ご縁がつながり、こちらのお仕事のお話をいただいてから、意気揚々と歩きながら、この辺りで出会える鳥たちは、たくさんたくさん観察しました。

これからちょこちょこ、この本に関する話や鳥のことをいっぱいお伝えしたいと思います。

|

2021.01.13

絵本『おせんべ やけたかな』

138924915_2579566225616179_2167864513573

『おせんべ やけたかな』
(ぷちワンダー/世界文化ワンダークリエイト)

2017年に描かせていただいたこちらの絵本が2020年度の2月(2021年2月)に再登場になりました。
外国での出版や月刊絵本の再販が、昨春から3冊続きとても嬉しい限りです。

絵本が届き、まんまるの「おせんべ やけたかな」したくなりましたが、2.3日乾燥させるのが待ち切れず、鏡開きの残りのお餅で「おせんべ あがったかな」しました。

|

2020.11.02

『みどりのカーテンをつくろう』〜『초록 커튼을 심자』へ

Img_2319Img_2325Img_2318 Img_2317 Img_2316 Img_2315


『みどりのカーテンをつくろう』〜『초록 커튼을 심자』へ🌿
つながって のびて ひろがって🌿
やったー♪待ってましたー♪
あかね書房さんより、韓国で出版された『초록 커튼을 심자(みどりのカーテンをつくろう)』をいただきました!
購入した方へのノベルティのコースターもおまけで入っていました。うれしいです。
さっそくつなげてひろげてホクホクしています。
ハングルの文字、まったく読めないのですが、解読していくのが楽しいです。
「노구치 요코」 が「のぐちようこ」のようです。
(Netflixで韓国のドラマをよく観ているものでなんだかときめきます...♡)

*こちらは出版社さんのサイト
絵をたくさん使って楽しそうに紹介してくださっていて嬉しいです。

|

2020.09.07

『おだんご ころころ』学研 くうちゃんえほん9月号

Odangokorokoro1 Odangokorokoro2


♪てあそび♫『おだんご ころころ』
学研 くうちゃんえほん9月号
作/古藤ゆず 絵/のぐちようこ 作曲/村山尚子

2013年10月号から、7年たってまたまた再登場になりました。とてもうれしいです。
まだ◯が、0歳の頃に絵を描かせていただき、1歳の時にいっしょにブーブーブー🐽した絵本です。

表紙の題字も2013年の時のは描きましたが、2020年版は変わっていました。
装丁や中の文字も新しくなっていて、ほんの少しの変更もやはり何かしら感じるものが変わるのだろうなあ、と、興味深く読み比べました。

|

2020.03.15

『みどりのカーテンをつくろう』が翻訳出版

Ehon_202003 
『みどりのカーテンをつくろう』
あかね書房/菊本るり子 作/のぐちようこ 絵

2012年春に出版になった絵本が、今春、韓国で翻訳出版されました。

🌱韓国の出版社spinagebookさんのFBページ

韓国の出版社さんから、あかね書房さんへ告知開始のお知らせが届いたのがちょうど3月11日だったようです。

この絵本は、あかね書房の編集者のKさんが、被災地で絵本を仕分ける支援をされている時に、偶然に現地で私の絵を見かけていただき、声をかけていただいたのでした。

『みどりのカーテンをつくろう』の本体価格の10%(1冊につき100円)は東日本大震災の被災地支援として寄付となっています。

 🌱絵本の詳細:あかね書房さんのページ

+ + +

この絵本の表紙について。

2012年出版された時の記録より抜粋します。

🌱<みどりのカーテン>がどんどんつながってどんどんひろがっていくような絵(デザイン)にさせていただきました。
自分の手元にあるのは、一冊の絵本だったとしても、どこかのだれかと<みどりのカーテン>がどんどんタテにもヨコにもつながってひろがっていくような、、そんな想像をするとなんだか楽しくなってきます。🌱

韓国のどなたかの1冊と日本のだれかの1冊が

つながっていくと思うと嬉しいです。

ゴーヤの苗を育て始めるGWの頃には、

韓国にも日本にも、そして世界中のどの国にも

どうぞいつもの日常が戻っていることを願います。

|

2019.07.31

『絵本のいま 絵本作家2019-20』illustration FILE Picture Book

2019_ehon_noguchiyoko

ここ約一年間の絵本・グラフィック・イラストレーションの仕事より
いくつか掲載していただきました。

2019年7月31日発売/B5判 240ページ/定価 本体2,000円+税
ISBN978-4-7683-1208-7

隔年発行の『絵本のいま』2013年の創刊より、掲載していただいております。

2017_ehon_noguchiyoko2015_ehon_noguchiyoko2013_ehon_noguchiyoko

|