2011.01.30

図案スケッチブック ONE DAY のご紹介

110127_sketchbook

110127_sketchbook2

楽しいヒントがいっぱい 親子であそぶスケッチブック
図案スケッチブック ONE DAY B4サイズ
図案スケッチブック ONE DAY B6サイズ
(写真:重なっている上の方のスパイラル部分が白いのがONE DAYです。
実際の商品には一枚説明の紙が表紙の上についています。)

マルマン株式会社/オンラインショップ
アートアンドペーパーエム」にて発売になりました。
(*ONE DAYのページはコチラ

メーカーの方々と企画コンセプトから
いっしょに考えさせていただいて
デザイン・構成・アートワークを
担当させていただきました。
(こどもたちからみたら・・・
「なにか」先に描いちゃったひとです。)

ついくわしくコンセプトなどを書いてしまいたくなりますが
実はそんなことはこどもたちにはまったく関係なく思う存分
自由にはみだしてひろげてたのしんでもらえたらと思います!

+ + +

不思議とつながった
そもそもの自分の中でのきっかけだけをちょこっと。

0904_nana1

ドイツの方との結婚を期に日本を出てドイツにいってしまった
大好きな友人がいます。
彼女は時々日本に一時帰国をするのですが
その時はゲストルームもないというのに、
せませまの我が家に泊まってもらいます。

2009年にもどってきたときには、
ちょっと大きくなったお姉ちゃんのななちゃんと
まだおっぱいをのむちびちゃんといっしょに帰ってきました。
友達は旅の疲れもあってちびちゃんと二人お昼寝をしていたので
その間はお姉ちゃんとずっと遊んでいました。
散歩にいったりおもちゃで遊んだり。
そんな時、スケッチブックが50周年記念の時に発売していた特大の
スケッチブックがあることを思い出してひっぱりだしてきました。

はじめは、わあ〜〜〜〜っと白い大きな画用紙に
目をきらきら輝かせながら思う存分好きに絵を書き始めた、ななちゃん。
わたしもいっしょに描いてあそんでいました。

0904_nana3

ページをめくってまた白いページになったとき、
ななちゃんより先に、私がしかくいラインを描きました。
「このしかくいのはなにかな?」「まど?」
「このまどのおうちにはだれがすんでるのかな?」「ぞうさん?」
そんなやりとりをはじめると、ななもたのしんで
もっと、しかくを描け、と言ってきました。
□がいっぱい並ぶと、そこには誰が住んでいてと
おはなしがどんどん膨らんでいきました。

写真では手で隠れていますが、
外からの来客もきていて
「これは誰があそびにきたの?」ときいたら
「消しゴム」といってました。目と口のある消しゴム。
想像もつかない答えがおもしろいです。

彼女とあそんだことが私自身のワークショップとなり
おぼろげに作りたいと思うモノが浮かんでいました。
(その時に浮かんでいたことは
それはまた個人的にいつかカタチにしようと
あたためていきたいと思っているのですが、)
すぐその数ヶ月あとにこちらのお仕事のお声を
かけていただいたので、なんだかつながってる?!
とびっくりしました。

+ + +

ちなみに、ONE DAYの写真に一枚だけ中の写真(上から2枚目の写真)
を載せましたがこれはなんでしょう?
1ページずつに、なにもことばで説明もしていません。
「なんだろうねー。」と自由にとらえて、みたててもらえればうれしいです。

実際に試しに何組かの方々に遊んでいただいたときも
丘から朝日がのぼっているように朝の風景を描く人もいれば
お布団から顔を出している様子を描く人もいました。
はたまた、まったく違う発想で
ピエロの絵を描いてくれた人もいました。
さらにいうと、まったくラインなどおかまい無しに描く子もいます。
描くことより、切る、ホッチキスをいっぱいする、パンチで穴をあける
そんなことで表現している子もいました。

乱暴なこといえば、
中には具象的な表現のページもいくつかありますが
そんなのもどうぞ無視してもらってかまいません。ははは。
なんにみえたっていいんです。

それに、一応の「ここ切り取るといいかもよ」くらいのメッセージとして
切り取り線を彷彿させる- - - - -のラインの部分もありますが
そのラインじゃないところも自由に切って遊んでる姿をみて
おお〜いいねえ〜すごい〜そこにはさみいれるとそんな風になるんだ〜と
わたしもモニター会では楽しくてたまりませんでした。

正解はないです。やり方も決まってません。
色鉛筆やクレヨンや絵の具で描くだけじゃなくて
切ってもいいし、貼ってもいいし、ぐちゃぐちゃにしても
なにしてもいーよーという懐の深さがこの図案スケッチブックには
あるように思います。
紙が足らなくなったらいつもの真っ白な図案スケッチブックもありますしね♪

そんなふうに一枚一枚を楽しんでいたことが
ふとページを追っていくことで
前のページと後のページがつながって
思いがけないじかんの流れやおはなしがうまれることも
あるんじゃないかなあと思っています。

よかったら、ぜひいっしょにあそんでみてください:)

+ + +

追記:

株式会社マルマン/図案スケッチブック One Day
2011年度キッズデザイン賞フューチャープロダクツ部門受賞

| | コメント (2)

2011.01.22

うっかりできるペン

1101_keserupen

こないだハンズで消せるペン買ったんだ。いっぱい。
ほんとは1,2本買おうと思ってたんだけど、
試し書きしてたらたのしくなってきて、ついつい、、

出しているメーカーはいくつかあったけど
これはPILOTのFRIXION。
いろんな色があるのが「いろえんぴつ」というシリーズ。
ペン、だけど、いろえんぴつ。
消せるところが輪っかみたいになってるのがかわいい。

一番よく使うのは蛍光ペン

いやはや、これはいい。
ほんとにうっかりものには最高だね。

| | コメント (0)

2009.08.22

アアタノシイオカイモノ

Pin1_090821

最近、ピン(1番手前のピン)でとめるカーディガンばかり着ていたからか、36さんにて、この3つのピンをみて、今度3つでとめてみよう!と思いました。
ああ、楽しい。

Pin2_090821

それとこちらも一目ボレ。月光荘 右手クリップ。2個買っちゃいました。このトランプは、shihoちゃんから頂いたお土産。ヨーロッパのMUJIのトランプ。クリップみたとき、持たせたい!と思って。
ああ、楽しい。

Pin3_090821

9月にお披露目がある、紙のプロダクト、わたしは<つなげる>アイテムが多いもので、ここ数ヶ月あたまがそんなことでいっぱいだったもので、つなげられるものはつなげたくなりまして。
ああ、楽しい。

+ + +

本日、打合せデー。2件はしご。
両方とも新しい方と新しいお仕事。
楽しく打合せさせていただきました。

ここのところは、9月に展示会が続くので、
その準備や仕上げに少しワタワタ中。
そんなこんなで、打合せの帰り、必要部材を調達しに吉祥寺へ。
ああ、なんか、息抜きしよう!癒されよう!と
36さんに寄ったのが大正解でございました。
ああ、ほんと大好きなお店です。

| | コメント (0)

2009.04.11

「つくし玩具店」にて「てぬコレ」打合せ

神楽坂のフラスコでオープン中の
つくし玩具店(〜4/12)にて、てぬコレ第3弾の打合せがありました。

奥の小上がりになっている畳の上で丸くなって
8組のデザイン案をみせあいました。一番最初のわくわくする瞬間です。

他の方のまだ鉛筆スケッチの段階のラフを見せてもらったり、
しっかりばっちり仕上がってるのを見せてもらったり、
そして何よりも、おのおのがどうしてその柄にしようと
思ったかを聞けるのが楽しいのです。

理由の中のひとつとして<自分が欲しいから>って
おっしゃっている方が何組も。
まずはそうでなくっちゃ!とわたしも同感です。
8組それぞれが自分の欲しい柄を作るから
個性もバラバラ好みもバラバラで
不思議とかぶらないから、面白いなーと思いました。

わたしは、今度はちょっとコレまでの3柄と少し違うかも。
今回は、ちょっとどっかの南の島にいっちゃってるかんじでいきたいなーと。
個人的テーマはレトロトロピカル。(なんじゃそりゃ?でしょうか。)
みんなに言ったら、参加者のMさんが「レトロピカル!」って略してくれました!
略してレトロピカルもいいかんじ。
略さずレトロトロピカルのトロトロのところもまたいいかんじ。
いずれにしてもちょっととぼけたヒト(人ではなく)がいっぱい
いるレトロでトロピカルな感じに仕上げたいなーと思ってます。

+ + +

つくし玩具店は、今週日曜日迄だそうですよー。
くわしくはコチラ

090410_1

090410_2_2 090410_3_2


わたしのきょうの戦利品。

090410_t1 090410_t4

090410_t3 090410_t 

折形デザイン研究所さんのペーパートイ
かみの工作所寺田尚樹さんの1/100建築模型用添景セットの井の頭自然文化園編
ドリルデザインさんの等高線のメモ

なんだかどれも2個づつ。いひひ。

| | コメント (2)

2009.01.19

つくし文具店の文具教室

Tsukushi

国立のつくし文具店で新しく始まった<文具教室>に参加させていただくことになりました。

つくし文具店は、こじんまりとしたなかに大きな黒板があって、学校の教室のような楽しい空間です。
昨年の春に「キリヌキこくばん」展をさせていただきました。
展示の時の様子 

今回参加させていただくにあたって、なんだか改まって紹介していただくと恐縮してしまいます。。意味不明に「ごめんなさい」とあやまってしまいたくなります。。はは。。えっと、その、教室といっても私が何かを教えるということではないようです。下記のつくし文具店店主の萩原修さんの文中にあるように<少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具のデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。>ということで、私も<「文具のデザイン」に興味のある>一人、として参加させていただこうと思っています。なので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。


+ + +


「第2回文具教室/のぐちようこ」開催のお知らせ

文具教室の第2回のゲストは、のぐちようこさんです。

キリヌキこくばんなど、独自の世界をつくるのぐちさんのプロダクトは、一見して不思議な存在ですが、多くの人から絶大な人気を誇っています。そのデザインのポイントは、どこにあるのか。どのような思考からそのかたちや素材、色は決定されるのか。その秘密に迫ってみたいと思います。


のぐちようこ/デザイナー/www.yo-happy.com
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒。
ソニー・クリエイティブプロダクツにて雑貨の企画・デザイン、ソニー・ミュージックにてweb制作を経て、2004年よりフリーランス。雑貨・文具・玩具等の企画・デザイン/グラフィック/イラストレーション等で活動中。こどものくらしの「モノ」「コト」を考えるデザインプロジェクト「コド・モノ・コト」/てぬぐいのコレカラを考える「てぬコレ」等のプロジェクトに参加。また、母である、のぐちみつよ(布のえほん・おもちゃ作家)と共同企画、展覧会等の活動もしています。こどももおとなも、にっこりしたり、ほっとしたり、日々の生活をほんのすこしわくわくしてくれるようなモノを作りたいと思っています。ベネッセコーポレーション幼児向け教材「Worldwide Kids English Emotional Toys」にて2008年度グッドデザイン賞受賞。

+ + +

「文具教室」は、ノート、えんぴつ、消しゴム、定規、はさみ、のり、テープ、ペンケース、テープカッター、鉛筆削り、穴あけパンチ、ハガキ、名刺入れ、便せん、封筒、ボールペン、画鋲、付箋、ファイルなどなど、「文具のデザイン」について話し合う小さな集いです。普段から文具に関わる人も、とにかく文具に興味がある人、この際、文具についていろいろ考えてみたいと思う人まで自主的に集まって、ああだ、こうだと気軽に話し合える場になればと考えています。はじめての活動年にあたる2009年は、つくし文具店を拠点に、毎回、縁のあるデザイナーをおよびして、隔週土曜日に全20回のトーク&ディスカッションを企画しています。


少人数なので、みんなで意見交換ができればと思います。「文具のデザイン」に興味のある方であれば、どなたでも、参加できます。気軽にお申し込みください。


●日時   2009年1月31日(土) 18時〜20時
●定員   8名 申し込み多数の場合は抽選
●参加費  1000円(当日支払い)
●主催   つくし文具店
●進行   萩原 修 

● 申し込み方法
1、教室名
2、参加者氏名
3、携帯電話番号
4、メールアドレス
5、所属と仕事内容

を明記して、
つくし文具店「文具教室」係(担当/萩原 修)
info@tsu-ku-shi.net
までお申し込みください。

| | コメント (0)

2009.01.13

トライアングルクリップ

Yamasaki_clip

なんと。なんと。
1月13日だなんて。しんじられません。
年が明けたばかりだと思っているのに。

そろそろ、近づいてくるのは、あの季節。
頭に「カ」がついて最後に「ク」で終わるアレ。
そう、カクテイシンコク。
ああ、苦手。嫌い。

でも、今年は、ちいさいのにたのもしい味方が。
ヤマサキデザインワークスさんの「トライアングルクリップ」
すでにアシストオンさんでゲット済み。
たくさん挟めて、かさばらないというすごいクリップ。
レシートや領収書の束をクリップしていくのがちょっと楽しみです。

| | コメント (2)

2008.12.24

yo! happy!のアルバム

Yohappy_album_tate2
Yohappy_album_naname1

yo! happy! シリーズのアルバムが発売になりました!

・ブックタイプ:ミニサイズ/¥1575 *写真のアルバム
・ブックタイプ:A4サイズ/¥2625
・ポケットタイプ:1段/¥1575
・ポケットタイプ:2段/¥1995

販売メーカー:サンヨー
※三洋商会の商品は、現在、フエル販売販売株式会社よりサンヨーブランド商品として販売

渋谷の伊東屋さんなどにて見かけて頂いた際には
ぜひ手にとってみてみてください。

+ + +

ひょんなきっかけで、作品をとても気に入ってくださり、お声をかけてくださいました。何度かお会いする中で、いつも社長さんの言葉の中にはアルバムへの想いが溢れていて<アルバムには一人一人の大切な時間がつまっている>というようなフレーズがとても印象的でした。

デジカメ、写メが主流の現在では、PC上に保存してあれば、アルバムを使う機会も減ってきていたりもします。人に渡す時も以前はみな"焼き増し"が普通だったと思いますが、今は"メール添付"、"CD−Rに焼いて渡す"が多いと思います。とっておきの数枚を写真に焼いて、アルバムに大切にしまう、、、数年後に1ページ開くごとに思い出が広がる、、そんな時間が、この先デジタルの大波にのまれて、無くなっていってしまうのは、なんだか寂しい気がします。

そんなことを感じながら、、赤ちゃんの成長を日々たくさん写真に撮っているママさんパパさんを思い浮かべて、赤ちゃんのそして家族の大切な時間をしまっていただけたらうれしいなあと思って、この絵柄にしました。また、おじいちゃん、おばあちゃんへの写真を渡す時や、出産のお祝いに選んで頂けたらとてもうれしいです。

Yohappy_album1
Yohappy_album2

店頭では↑このようにカバーがついています。本商品自体は、マットPPです。マニアックな話ですが、PPには光沢とマットとございまして、以前の会社時代では、マットPPにしたい!と主張してもなかなか会議で通らなかった思い出がありまして、、、(笑)(ピカピカっと主張のある感じが店頭で生える等の理由があったと思います。)、すべすべっとしたマットならではの手触りやおさえめ・ひかえめな印象が私的には好みでして、今回、念願のマットPPにできたのがとてもうれしいのであります。

Yohappy_album_ura

セルフプロダクト以外での初マルシー。<yo! happy!フリーアルバム>なんて裏面のシールにもいちいち感激しています。

Yohappy_album_cdr

それと、アルバムには、CDーRをおさめるポケットがありますので、デジタルデータも一緒に保管しておけます。

+ + +

41fudrpekl_sl500_aa300_ 51wrop2apkl_sl500_aa300_

・yo!happy! 誕生用アルバム 100年台紙/Sサイズ/ビス式 オレンジ/グリーン

販売メーカー:サンヨー
※三洋商会の商品は、現在、フエル販売販売株式会社よりサンヨーブランド商品として販売


一部、百貨店アルバム売り場でご覧いただけます。
名入れサービス等もあるそうです。

また、Amazonでも購入いただけます。

+ + +


| | コメント (11)

2008.10.28

黒板は「黒」

Seibido_tub

東京の美しい文房具」成美堂出版

に、キリヌキこくばんがでていましたね
ユルリクさんに教えてもらいました。
え!そうなんだ!と、ちょうどメールが届いた時に
都会にいたので大きい本屋へ寄り、
わくわく開いてみると、、ありました!
つくし文具店さんが取扱店として
紹介されていました。ありがとうございました。)

081027_kk1081027_kk2

カラー別で文房具を紹介しているところの「黒」のところに。
同じ「黒」のページに、キリモトさんの漆の名刺ケースと梶本さんの文具良道が♪
「白」のところには、ユルリクさんのペンケース発見♪
「茶」のところには、cyproductの斉藤さんのヌメ革のトレイも発見♪
美篶堂さんやてぬコレでお世話になっているアシストオンさんも
にっこりと笑顔で登場されていました♪
他にも、あ!と何人か知っている方の
プロダクトを発見してうれしくなりました。

こくばんの写真、側面の白いところもみせててくれてうれしいな。

| | コメント (0)

2008.09.18

キリヌキこくばん+2

Kokuban_all

<お取り扱いショップのご紹介 その1>

Kokuban_comoku

ちいさな「木のモノ」雑貨店 * comoku
http://www.kinozakka.com/

本日より、comokuさんにてオンライン販売がはじまりました。

キリヌキこくばん:フライパン/カバン/ウクレレ/バケツの4種に加えて
comokuさんオリジナルバージョンとして、カオ/イエがあらたに加わりました。
春につくし文具店でのキリヌキこくばん展で参考展示をしていた
大きなイエのカタチのこくばんと、カオのカタチのこくばんです。

ちなみに、comokuさんでは<こくばんのオトモ>がセットで販売になります。
かわいい2人組がつかってくれている写真がたくさん紹介されていて
楽しいページです。ぜひのぞいてみてください。

◎キリヌキこくばん/フライパン 4,200円(税込)

◎キリヌキこくばん/カバン 4,200円(税込)

◎キリヌキこくばん/ウクレレ 4,200円(税込)

◎キリヌキこくばん/バケツ 4,200円(税込)


<comokuさんオリジナル>

◎キリヌキこくばん/カオ 3,990円(税込)

◎キリヌキこくばん/イエ 8,400円(税込)

+ + +

きっかけは、2007年の吉祥寺でおこなった
コド・モノ・コトの展覧会「きゅーぐー展」に
ご家族でみにきてくださり、商品の取り扱いと
comokuさんオリジナルデザインのご依頼をしてくださいました。

comokuさんは、東京・浅草で100年の歴史を持つ
材木屋さん佐久間木材の4代目若夫婦が運営するお店。
なので、キリヌキこくばんにぴったり?!の合板を
多数種類を取り扱ってらっしゃって、、
「うちの材木使いませんか?」と、おっしゃってくださったのでした。

実は・・・
その時点で、展覧会で製作をしていただいた木工所さんには、
引き続きお願いできないかもしれない、、、という悩ましい状況だったので
わたしにとっては、ありがたいうれしいお話だったのです。

ということで、材料からすべて製作をご依頼させていただくことになりました。
黒板塗装屋さんも古くからおつきあいのある浅草の塗装屋さんに
お話ししてくださり、キリヌキ作業も、浅草からちょっと墨田区の方へ
行ったところの木工所さんにお願いしてくださいました。
浅草近辺をくるくるっとまわって<キリヌキこくばん>ができあがるのです。

というわけで、comokuさんで<キリヌキこくばん>を買って頂くと
産地直送!的な感じですね。
あ、最後のやすりがけの仕上げは、わたくしが杉並区にて
真心こめてやすってやすって仕上げておりますー。

続きを読む "キリヌキこくばん+2"

| | コメント (0)

2008.04.10

つくし文具カフェ@神楽坂(期間限定ショップ)

080409_1080409_2
080409_3080409_4
080409_k

「つくし文具カフェ」 へお昼頃に、
友達のMちゃんをご案内&納品をしにいって、
夕方からの打合せまでの間、二時間だけお手伝い、
という予定でしたが、、予想以上のお客さんにびっくり!
最終的に、閉店までお手伝いしました。
そして、、打合せは、3時間遅れで。。
というか、、飲みながら。。ははは。。

一眼を持っていたのに電源がなく、、携帯で、、。
そんなトホホな私に、GARAN DESIGNさんが
一眼で撮ったのをくださったので大きくぽちっと。
ありがとうございましたー。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

いいかお いただきます えほん ほん おおまじめ おでかけ おもちゃ おもちゃずきのたびてちょう おんがく かみみの かわいいもの くさ はな えんげい こども しみじみ すてきなもの そら てぬコレ どうぶつ なんでもないひ なんとかなるさ のぐちみつよ のぐちみつよの本 のぐちようこ のりもの ぶらり ぶんぐ みつよ+ようこおもちゃてん むかしむかし ゆうびん アサガオ アネモネ イラストのしごと イングリッシュラベンダー ウィンターコスモス ウェブのしごと オジギ草 オレガナムロタンダフォーリア オレガノケントビューティ カラミンサ キキョウ キャラクターのしごと クロッカス グレコマバリエガータ コスモス コットン コド・モノ・コト サ/里芋 サクラ サニーローズプリンセス サンダーソニア サントリナ シソ シンメトリー ス/水仙 スノーフレーク セ/千両 セ/千日紅 タ/多肉植物 タンポポ ダールベルグデージー チューリップ ツンベルギア ティモフィラ デザイン デザインのしごと デンファレ デージーアーリーポンポン デージー(斑入り) ト/五色トウガラシ トリ トリ:エボシドリ トリ:オオハシ トリ:テリクム トリ:フクロウ・ミミズク ナ/南天 ニチニチ草 ネモフィラ ノースポール ハ/初雪カズラ ハ/初雪草 ハ/花かんざし ハートカズラ バイモユリ バコパスノーストーム パイナップルフレグランス パンジー ヒ/一口ニンジン ヒマワリ ヒメツルソバ ビオラ ピレアグレイシー フ/福寿草 フ/風船カズラ ブルースター ブルーデージー(斑入り) プロダクト ベルフラワー ベロニカ ペンタス ホウズキ ボロニアピアータ ポピー ポーチュラカ マリーゴールド マーガレット ミセバヤ ミニバラ ミモザ ミリオンバンブー ムスカリ ユーカリ ラグラス(バニーテール) ラミュウム ルドベキア レッドスター ワイヤープランツ ワイルドベリー ワックスフラワー ワークショップ 取り扱いショップ 園芸グッズ 園芸メモ 外出先にて 展示会 我が家の玄関先 掲載誌・web 母の育てている花 祖母の育てていた花 絵本のしごと 絵本の樹美術館 花屋さんにて 花束/贈り物 部屋に飾る 雑草