2015.06.02

6/26-28 てぬコレ8年記念 88てぬぐいワンダーマーケット

Tenukore_88dm_omote
Tenukore_88dm_ura

てぬコレは、今年8年目で、88柄がそろいます。
8をテーマにした新作を含めて、88柄の展示販売を、
渋谷ヒカリエ8/ COURTで開催します。

*詳細は随時てぬコレFBページにて更新予定です。
http://www.facebook.com/tenukore

+ + +

てぬコレ8年記念
88てぬぐいワンダーマーケット
2015年6月26日(金)→ 6月28日(日)
会場:渋谷ヒカリエ8/ COURT
http://www.hikarie8.com/court/2015/05/post-143.shtml

6月26日(金)16:00~21:00
オープニング 19:00~21:00
6月27日(土)11:00~20:00
6月28日(日)11:00~19:00

8がそろうと、いいことあるかな

「てぬコレ」は、「てぬぐいのコレカラ」を考えるプロジェクト。てぬぐいを染める「注染」という伝統的な技法を活かし、現在の暮らしの中で、使いたくなるような個性的でデザイン性の高いてぬぐいを提案しています。
2008年からスタートし、毎年様々なテーマで発表。これまで30組以上のクリエーターが参加をしてきました。ついに今年は、8年目で、88柄が揃います。それを記念して、渋谷ヒカリエ8/で、8をテーマにした新柄を加え、全88柄を展示し、関連商品を含めて、特別販売イベントを開催します。
「山」「水」「動」「植」「食」「字」「線」「黒」の8つの不思議な世界を巡りながら、無限大に広がる「てぬぐいのコレカラ」の可能性を感じてもらえるとうれしいです。

●てぬコレ2015新作「8」
富士山と八羽の朱鷺柄 中村幸代
ハチカク のぐちようこ
8づくし 芳賀八恵
働き8  松下計
8-bit-8 minna
SUMOBICHON 8 八重樫王明

主催:88てぬぐいワンダーマーケット実行委員会
協力:アシストオン、マルマン株式会社
グラフィック・会場デザイン:minna
企画:萩原 修、中村幸代、のぐちようこ
てぬぐい制作:きれ屋
運営:株式会社シュウヘンカ 吉川友紀子

◆参加クリエーター
粟辻デザイン、上原かなえ、エマニュエル・ムホー、大治将典、オオノ・マユミ、岡村志満子、柏木江里子、片岡知子、菊池留美子、小島利之、サダヒロカズノリ、佐藤マコト、スイッチデザイン、スワミヤ、so+ba、高橋理子、高安恭ノ介、寺田尚樹、トネリコ、ドリルデザイン、中村幸代、のぐちようこ、芳賀八恵、波多野光、平川珠希、フルスイング、松下計、丸山晶崇、三星安澄、宮内賢治、ミリメーター、minna、村田善子、八重樫王明、ヤマグチカヨ、やまさき薫、山田タクヒロ、ユルリク

てぬコレの参加クリエーターは、プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、イラストレーター、絵本作家、建築家、アーティストなどさまざま。その人たちのデザインした商品も会場にてご覧いただけます。てぬぐいとあわせてお楽しみください。

てぬコレ
http://www.tenukore.com


| | コメント (0)

2014.07.17

てぬぐいカフェ2014のご案内

Bsuwbvncyaa4j6fjpglarge

毎年恒例のてぬぐいカフェが今年も開催されます。
新作「つぶつぶ ないない」他、これまでの柄も全て並びます。
わたくしは、7/21(月・祝)11時〜19時&7/23(水)15時〜19時 お店番しております。
ぜひお立ち寄りください。

Tenucafe_omote_web_2

てぬぐいカフェ2014
2014年7月18日(金)~7月27日(日)
11:00~19:00(最終日17:00まで)

会場:国分寺さんち 
http://www.kokubunji-sanchi.net
住所:185-0021 東京都国分寺市南町2-8-7 半沢ビル2階
(国分寺駅南口から徒歩8分)
電話:042-349-6308

てぬぐいが手放せない暑い夏がやってきました。
今年の「てぬぐいカフェ」は、国分寺の山の上での開催です。
駅から徒歩8分の住宅街にあるシェアオフィス「国分寺さんち」に、
「てぬコレ」をはじめとする個性的なてぬぐいが大集合。
のんびりとお茶でも飲みながら、お気に入りのてぬぐいを探してください。

詳細は、てぬコレサイトをご覧ください。
http://tenukore.com/contents/archives/1171

| | コメント (0)

2014.04.21

新作てぬぐいできました+展示会のお知らせ

2010年ぶりにてぬコレに参加しました。その新作のお披露目の展示会を行います。会場は、2011年にわたしが初めて個展をさせてもらった参宮橋のtray。とても居心地のよい場所。会期中通うのが今からたのしみです。みなさまにもぜひぜひお立ち寄りいただきたいです。参宮橋には、代々木ポニー公園がありますよ♪ちいさなお子さんといっしょの方は、牧場でたくさん遊んでから寄っていただくとよいかも。オススメです。

===================================
てぬコレ2014「果物」展(参宮橋・tray)4/25-29
http://tenukore.com/contents/archives/1062
===================================

Tusubutusbu1

どんな図案にしようかと眺めていると、にゅっと下の方からちいさな泥棒が、、、

Tusubutusbu2

つぶつぶ...並べて並べて…あーたのしいってことで、にやにやしながら、こんなデザインにしました。

Tusubutusbu3

にまにまちびちび。染め上がったばかりのてぬぐいをみながら。至福。

会期中、会場に参加クリエーターがえらんだ果物のジュースをご用意しています。わたしもぶどうジュースをいくつか取り寄せてみました。それらをじっくりと飲み比べてるのがなんだか楽しかったので、1つに絞らず2つの味のぶどうジュースを用意することにしました。ぜひぜひにまにまと飲み比べてみてください。

+ + +

14079_

つぶつぶ ないない

つぶ つぶつぶ ならべたよ
ない ないない まるはだか
どちらも なんだか かわいいな
つぶつぶ ないない かわいいな

子に葡萄をあげる時に房から取った粒も残った果軸もどちらもかわいいなと思っていました。そんな葡萄の粒と果軸が並んだ、果物屋さんの包み紙のような図案です。

+ + +

*「つぶつぶ ないない」ご購入はこちら
*その他これまでの柄のご購入はこちら

+ + +

Tenukore2014_dm_640

てぬコレ2014「果物」展 
2014年4月25日(金)→ 4月29日(火・祝)
http://tenukore.com/contents/archives/1062

なんだか「果物」が気になります。
てぬぐいの柄が「果物」だと、どんな気分になるのでしょうか。
今年の「てぬコレ」の新作は、「果物」がテーマです。
8人8様のユニークで美味しい「果物」をご賞味ください。

◆ てぬコレ新作8柄 参加クリエーター

・片岡知子
・サダヒロカズノリ
・高安恭介
・中村幸代
・のぐちようこ
・波多野光
・村田善子
・山田タクヒロ

*参加クリエーターの在廊予定は
 てぬコレのwebsiteをご覧ください。

会場:tray
http://www.tray.jp/
時間:12:00〜19:00(最終日17:00まで) 期間中無休
住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木4-20-4
電話:03-6677-1999
※ クレジットカードはご使用いただけません。

交通のご案内
[新宿から]小田急線/各駅停車〜『参宮橋』下車 徒歩4分
[渋谷から]京王バス・渋谷西口14番のりば/宿51系統〜『参宮橋』下車

主催:てぬコレ
協力:tray、アシストオン原宿店、マルマン株式会社
フライヤーデザイン:山田タクヒロ


2013年にマルマン株式会社より発売になった
てぬコレファイル・ノートも全柄並びます。

てぬコレ新作8柄はアシストオン原宿店でも4月30日より発売!
アシストオン原宿店
http://www.assiston.co.jp/
時間:11:00〜20:00 日・祝11:00〜18:00
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6-9-13
電話:03-5468-8855

◆2013年までのてぬコレ参加クリエーター
粟辻デザイン、上原かなえ、エマニュエル・ムホー、大治将典、オオノ・マユミ、岡村志満子、柏木江里子、菊池留美子、小島利之、サダヒロカズノリ、佐藤マコト、スイッチデザイン、スワミヤ、so+ba、高橋理子、寺田尚樹、トネリコ、ドリルデザイン、中村幸代、のぐちようこ、芳賀八恵、波多野光、平川珠希、フルスイング、松下計、丸山晶崇、三星安澄、宮内賢治、ミリメーター、ヤマグチカヨ、やまさき薫、ユルリク

| | コメント (0)

2013.05.27

【てぬコレ】夏のイベント+新商品のお知らせです

Tenukoredm2013_05

◎今年のてぬコレはいろいろなところに現れます

いよいよ夏が近づいてきました。
てぬぐいがかかせない季節の到来ですね。

そんな夏の気配とともにてぬコレがいろんなイベントに参加させていただきます。ぜひお立寄りください。

まずは、今週水曜日よりこちらの2会場での販売が始まります。

Matsuya_dmMatsuya_dm_2

5/29-6/11 銀座松屋7階デザインコレクション「夏のデザインセレクト2013」
*松屋セレクト24柄販売

5/29-6/11日本橋三越本店本館5階スペース#5「〜初夏に遊ぶ〜JAPAN NEW CREATIONS」
*父の日セレクト30柄・マルマンファイルノート全柄展示販売

さらに続く夏のイベントなどなど、詳しくは、2013年のてぬコレイベント情報をご覧ください。

Tenukore_maruman

◎マルマン株式会社より「てぬコレファイル・ノート」が発売になりました。

「てぬコレファイル・ノート」がてぬコレネットショップより購入できるようになりました。
のぐちようこのてぬコレのてぬぐいの中より「亀 亀 亀 松 竹 梅」もファイルやノートにしていただきました。
よろしければぜひコチラよりお買い求めください。
http://tenukore.shop-pro.jp/?tid=1&mode=f2

+ + +

<以下てぬコレファイル・ノート紹介テキストより抜粋>

『てぬコレ』は、伝統的で日本的な『てぬぐい』の良さを活かしながら、新しい時代の「てぬぐい」を提案するデザインプロダクト。クリエーターの創造力から生まれる多種多様なデザインが描かれた「てぬぐい」は、伝統的なアイテムでありながらも、見る人に新しさを感じさせ、「てぬぐい」に新たな風をふきこみます。

マルマンでは、この『てぬコレ』のデザインを、ファイルノートとノートの表紙に採用。高いファッション性をもたらす斬新なデザインでだけでなく、まるで布を貼ったようなプリントで「てぬぐい」がもつ温かさも表現された表紙となっています。

また、ファイルノート、ノートに使われている紙は、さまざまな筆記用具でテストを重ねて「書きやすさ」を追求して作り出したマルマンオリジナル国産筆記用紙。なめらかな書き心地で使うペンを選ばない、品質の高さが人気です。マーカーペンや油性ペンなどでもインクが裏に透けにくく、にじみにくいため、様々な場面で活躍します。

毎日使うモノだからこそ、こだわったデザインのステーショナリーで、見て楽しく、使ってうれしくなって欲しい、そんな気持ちを込めて開発された製品です。

| | コメント (0)

2012.01.31

『ててて見本市』てぬコレ参加します

2012dm_front291x570

「作り手」「伝え手」「使い手」をつなぐ事を目標に掲げ、
日本の中で生まれてくる手仕事/手工業を手渡す場としてスタートする
『ててて見本市』に<てぬコレ>も参加します!

第1回『ててて見本市』

【開催日時】
2月 8 日(水) 10:00〜20:00
2月 9 日(木) 10:00〜20:00
2月10日(金) 10:00〜19:00

【会場】
タブロイド
〒105-0022 東京都港区海岸2-6-24
*ゆりかもめ「日の出」徒歩1分(改札を出て右側の階段を降り直進すぐ右手)
*JR/東京モノレール「浜松町」徒歩10分

【備考】
本展示会は、『ててて見本市』もしくは『EXTRA PREVIEW』の
招待状をお持ち方のみ入場できます。
EXTRA PREVIEW#4と合同開催

そのほか
出展者/お問い合わせ先等、
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

→『ててて見本市』 http://tetete.jp/


| | コメント (0)

マスクの出番です

いよいよ本格的にインフルエンザ流行の兆し。。
そしてそのあとには花粉が。。

そんな季節にオススメの1冊!

Book_mask1

Book_mask2_2Book_mask3

東京郊外で昔ながらの環境負荷の少ない暮らしを追求されている二児のお母さんでもある、

アズマカナコさんの著作
かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク』(小学館刊)

こちらの本は、いろいろなプロジェクトでもご一緒させていただいている芳賀八恵さんがデザインを担当されています♪

そして、そんなご縁もあって、てぬコレのてぬぐいを使用したマスクも掲載されました。わたくしの「オオオオハシ」のてぬぐいもちょこっと載せていただいています♪

そしてこの本は、コド・モノ・コトのアトリエで撮影が行われていて、とても馴染みある大好きな空間がところどころにうつっていてなんだかとてもうれしくなっちゃいます。

それぞれのプロジェクトのblogでもご紹介させていただきました:)

*てぬコレ:http://tenukore.jugem.jp/?eid=1245901
*コド・モノ・コト:http://www.codomonocoto.jp/note/2012/01/post-266.html

写真 出典:アズマカナコ著『 かんたん手づくりマスク』(小学館刊)より


| | コメント (0)

2011.09.06

【てぬコレ展示のご案内】タカハシヒロコのてぬコレ展

企画・運営に関わっています「てぬコレ」の展示のご案内です!

9月のてぬコレは、タカハシヒロコさんが登場します!
秋葉原と御徒町の間にあるTAKAHASHI HIROKO BASEでのお披露目です。

Tenukore_201109_dm_omote

Tenukore_201109_dm_ura

タカハシヒロコのてぬコレ展
日本の伝統を進化させた作品を生み出し続るアーティストの高橋理子がてぬコレに初参加。
円のかさなりと、注染のぼかし具合が絶妙な調和を生み出します。

会期:2011年9月17日(土)〜9月25日(日)※21日(水)休み

   オープニングパーティー
   2011年9月17日(土)19:00〜21:00

会場:TAKAHASHI HIROKO BASE
   東京都台東区上野5-9-18
   2k540 TAKAHASHI HIROKO BASE
   OPEN 11:00 - CLOSE 19:00
   TEL 03-6240-1327

会場では、下記のデザイナーがてがけた「てぬぐい」や
「ハンガー」なども展示販売します。

粟辻デザイン、エマニュエル・ムホー、大治将典、
オオノ・マユミ、岡村志満子、柏木江里子、小島利之、
サダヒロカズノリ、 佐藤マコト、スワミヤ、so+ba、
寺田尚樹、トネリコ、ドリルデザイン、中村幸代、
のぐちようこ、芳賀八恵、波多野光、松下計、 丸山晶崇、
三星安澄、ミリメーター、ユルリク、フルスイング、ほか
www.tenukore.com

主催:てぬコレ(萩原 修、中村幸代、のぐちようこ)
共催:株式会社ヒロコレッジ
協力:きれ屋
ケータリング:フルタヨウコ
グラフィックデザイン:高橋理子
www.takahashihiroko.com
=================================


| | コメント (0)

2011.07.18

てぬコレ「夏 ニジムてぬぐい巡り」のお知らせ

Tenuguimeguri_fllyer_omote

Tenugui2011_0722

「夏 ニジムてぬぐい巡り」
2011年7月27日(水)〜8月22日(月)

てぬぐい持って、汗をふきながら、新しいてぬぐいを求めてめぐる小さな旅。
今年のてぬコレの夏は、原宿、西荻、国立の3カ所でほぼ同時開催。
ガイド役は、大治将典さん。

このイベントのために、3種類のてぬぐいをデザインしてくれました。
国立では、「かき氷・いちご」
西荻では、「生ビール」
原宿では、「木綿豆腐」

どれも注染ならではの「ニジム」をうまく活かした柄です。
その他にも、各店ならではのてぬぐいの品揃えと、おもてなしで、
みなさんのお越しをおまちしております。

会場は以下をごらんください。

●「てぬぐいカフェ」 国立本店
2011年7月27日(水)〜8月22日(月)
個人がつくっているてぬぐいなど、他ではあまり見られない
てぬぐいが揃います。もしかしたら、かき氷も味わえるかも。
詳しくはhttp://honten.chub.jp/

●「紙と布展」 西荻紙店
2011年7月27日(水)〜8月22日(月)
なぜか、紙と布。どんな紙とどんなてぬぐいが見られるかは、
来てからのお楽しみ。ビールも飲みたくなるのかな。
詳しくはhttp://www.nishiogishiten.jp/


●「水とてぬコレで楽しく涼をとる方法」原宿アシストオン
2011年7月28日(木)〜8月22日(月)
暑い夏にぴったりの使い方をはじめ、てぬコレを購入された方に、
群馬県榛名山の天然湧水「スイークレイ」の給水サービス。
ぜひボトルを持ってご来店ください。
詳しくはhttp://www.assiston.co.jp/


●参加デザイナー

粟辻デザイン、エマニュエル・ムホー、大治将典、オオノ・マユミ、岡村志満子、柏木江里子、小島利之、サダヒロカズノリ、 佐藤マコト、スワミヤ、so+ba、寺田尚樹、トネリコ、ドリルデザイン、中村幸代、のぐちようこ、芳賀八恵、波多野光、フルスイング、松下計、 丸山晶崇、ミリメーター、ユルリク、三星安澄ほか

主催:てぬコレ http://www.tenukore.com/
共催:原宿アシストオン http://www.assiston.co.jp/
西荻紙店  http://www.nishiogishiten.jp/
国立本店  http://honten.chub.jp/

企画:てぬコレ(萩原 修、中村幸代、のぐちようこ)
アシストオン、西荻紙店、国立本店

協力:きれ屋
グラフィックデザイン 丸山晶崇

+ + +

Tentenyuki_obi

わたしのてぬコレのてぬぐいは、なにかしらの柄が、三カ所それぞれ扱っていただくと思いますが、個人で制作をした「おはなしてぬぐい てんてんゆき」を国立本店にて販売していただきます。
よかったらお立ち寄りください。


| | コメント (0)

2011.06.23

またまた西荻紙店への巻

326126052_2

西荻紙店のシハイニンの三星さんがデザインした「オリボン」を別冊spoon.「ツイッター読書会」の中で蒼井優ちゃんがあそんでいる写真が載っているのですが、その写真、よーーーくみると、エホンのキリヌキこくばんにのっていたんです。本屋さんで発見したときは心の中で小躍りしてしまいました:)特集&撮影場所の荻窪の6次元さんは、日頃よりメニュー等でキリヌキこくばんを使ってくださっていて、撮影の時に使ってくださったのだと思います。うれしいーありがたいですー:)

なので、その蒼井優ちゃん再現セットができるよう(笑)キリヌキこくばんのエホンを西荻紙店の三星さんへお土産で持っていきました。

20110620_ns_oribon

西荻紙店へおいでの際にはぜひあなたも蒼井優ちゃんに:)

そんな(どんな?)西荻紙店はこんなお店です。

↓↓↓

20110620_ns_kb1

一見奥まったところに入り口があります。看板の案内にそって2Fへ。

20110620_ns_iriguchi_2

正面に「かみふうせん・くも」がみえています:)

20110620_ns_zentai

入り口から。
奥のてぬぐいは、三星さんデザインの「シマシマシマ」。
積み重なっている大きな紙の束をみているようなシマシマの縞柄だそうです。

20110620_ns_zentai2

奥から。
てぬコレのてぬぐいもいくつかあります。

20110620_ns_cogu

コド・モノ・コトのコーナー。
「キリヌキこくばん」や「コドモのどうぐばこカルタ」があります:)
小野里奈さんの「こわっか」はすでに売り切れだそうです!大人気♪

20110620_ns_cogu_poteki

石田和人さんの「ポテ木」と横須賀雪枝さんのYUZURIHAのお茶も。

20110620_ns_kamimino

こちらには、かみみの。粟辻デザインさんの「いろがみ」や、柏木江里子さんの「たて書きの手紙、よこ書きの手紙。」小野里奈さんの「折々」などなど。私は「ぷくぶくろ・ちょうちょ」を置いていただいています。

20110620_ns_kf1_3

「かみふうせん・くも」もゆらり:)


かみの工作所」や「つくし文具店」のものなどなど
紙の道具を中心にならんでいる西荻紙店。
ゆったりのんびりした雰囲気です。ぜひぜひお立ち寄りください:)

+ + +

◎SHOP INFO.

西荻紙店
http://www.nishiogishiten.jp/

〒167-0042 杉並区西荻北三・三一・一三 勝三ビル二◯一
TEL 03-6913-5960
JR 中央線、総武線西荻窪駅北口よりアーケード通りを直進、左手の不動産屋のビル2Fです。
OPEN 12:00-19:00 火曜定休

西荻紙店のこと
さまざまなデザイナーといっしょに、実験的な試みをしながら、 紙とその周辺のプロダクトを展示、販売するお店。 紙を使い、紙を積み上げ、紙の可能性を探っていく、 紙を縁に、さまざまな人が行き交いつながる交差点のような場所を目指しています。

今月の『紙と..』
『紙と名』展 6月4日(土)〜6月27日(月)

20110620_ns_meishi2

たくさんの人の名刺(名紙?)が集まっていました。
わたしも左上の方にぽちっと。

20110620_ns_pw1

西荻紙店の内装は、フルスイングさん。フルスイングさんとドリルデザインさんの合板研究所のPAPER WOOD。紙がはさんである断面がとてもきれいでたのしいです。

+ + +

追記(6/24)

20110620_kamimino1

20110620_otegamisubako

この日西荻紙店に行った理由は、午前中に萩原修さんから電話があり、電話口でこれら「かみみの」の新作の「おくるみぶくろ」や「おてがみすばこ」の折りかたの説明などをしていたのですが伝えづらくて、そっち行きます〜と自転車でぴゅーっと説明にかけつけたのでした。うちから西荻は15分で平坦な道なので自転車だとすいすいと楽しいのです。

西荻紙店でいくつかこちらの新作も取扱い始まるとうれしい知らせがありました。ぜひぜひお手にとっていただけたらと思います!


| | コメント (0)

2011.06.18

5月と6月のてぬコレのこと

萩原修さんと中村幸代さんといろいろとうごいている
「てぬコレ」のちかごろの様子をお伝えします。

5月のてぬコレは、中村幸代さんの新作3柄がリリースになりました。

「月夜の火の鳥柄」「森の中の獅子柄」「水辺の一角獣」

そのお披露目が5月下旬に神楽坂フラスコにて
中村幸代さんの個展として行いました。

20110527_frasco_tenukore

天井には新作の三柄が気持ちよく飾られとてもすてきな空間となっておりました。
詳しいレポートは、てぬコレサイトにもありますので
ぜひのぞいてみてください。
http://blog.tenukore.com/

+ + +

6月のてぬコレは、三星安澄さんの「シマシマシマ」

三星安澄さんは今回てぬコレ初登場のグラフィックデザイナー。*
かみの工作所のデザイン
ディレクターであり、西荻紙店のシハイニンです。

201106_nishiogishiten_tenu1

三星さんのてぬぐいは、6月4日にオープンした西荻紙店のイメージでデザインされています。

この西荻紙店の内装デザインは、てぬコレハンガーをデザインしたフルスイングさんです。

201106_nishiogishiten_tenu2

西荻紙店ではてぬコレも数柄販売しております。
お近くにお住まいの方はぜひ気軽に尋ねてみてくださいね。

*三星さん初登場ということだけど、ほんとのこといえば
てぬコレが始まるきっかけとなった
2007年のはじめに行った国立本店での
てぬぐいろいろ展でいっしょに展示をしていたので
初のような初じゃないようなです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧