« 2021年2月 | トップページ | 2021年8月 »

2021.04.24

新刊のお知らせ:いろいろな とりの くちばし【全3巻】あかね書房

1_tsukuru_kuchibashi

2_tsukuru_kuchibashi

3_tsukuru_kuchibashi



『いろいろな とりの くちばし』シリーズ全3巻

「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」

あかね書房さんより発売になりました!

とりのくちばし編集委員会 編
のぐちようこ 絵
あかね書房

国語の教科書の「とりのくちばし」の単元で、初めて説明的文章を学ぶ、新1年生によくわかるシンプルな図鑑です。

私、こちらの図鑑の絵を担当しました!
全30種、小さなものや顔や体の部分のみも含めて数えてみたら、100羽以上描いていました!

編集は木内麻紀子さん。1年生が国語の時間にとりのくちばしに興味が出てさらに知りたい!と思った時に自分で読み進められるよう、文章はすべてひらがな。一見開きに一種。というシンプルで読みやすいことを大事にされ、そこを阿吽の呼吸で汲み取り、自然の中で観察しながら歩いている様なゆったりとした気持ちの良いブックデザインは下山ワタルさんによるものです。
お二人と一緒に、この数ヶ月間、鳥たちと戯れながら制作いたしました。

店頭でもそろそろ見かけていただけるかもしれません。

あかね書房さんのオンラインショップとAmazonでは下記リンクよりご購入いただけます。

*あかね書房さんオンラインショップ
シリーズ全3巻
「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」
試し読みページ
YouTube

*Amazon各ページ
「たべる くちばし」
「つくる くちばし」
「つかまえる くちばし」

もう少ししたら、図書館でも読んでいただけるのではないかと思います。

学校の図書室にも置いていただいて、1年生や2年生、もちろん鳥好きの3年生以上の子たちにも、たくさん読んでもらいたいなあと思います。

もっと小さなお子さんとも楽しく読んでいただけると思います。

ぜひぜひご覧いただけたら嬉しいです。

+ + +

このコロナ禍の運動不足解消&気分転換でとにかく川沿いを歩くことが多かった数ヶ月。
ひそかな鳥好きから、ご縁がつながり、こちらのお仕事のお話をいただいてから、意気揚々と歩きながら、この辺りで出会える鳥たちは、たくさんたくさん観察しました。

これからちょこちょこ、この本に関する話や鳥のことをいっぱいお伝えしたいと思います。

|

2021.04.22

『おしゃべりことばトランク』ベネッセ1・2歳向け<こどもちゃれんじぷち>4月号

Bnp_kt_202104

<おしゃべりことばトランク>
ベネッセ1・2歳向け<こどもちゃれんじぷち>4月号のエデュトイのデザインを担当しました。

4月号〜6月号までメダルが届き、6月号の乗り物のメダルのイラストも担当しました。
楽しく遊んでいただけたら嬉しいです。

*詳細ページその1
https://www2.shimajiro.co.jp/puchi/
*詳細ページその2
https://www2.shimajiro.co.jp/puchi/contents/kotoba/
*YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5au9_9-q0KY

注)写真:(c) Bennese Corporation
(詳細ページよりキャプチャさせていただきました)

|

2021.04.20

『宮前区の町内会・自治会のご案内』子育て世代向け「町内会・自治会加入促進リーフレット」

Miyamaeku1 Miyamaeku2 Miyamaeku3 Miyamaeku4

 


『宮前区の町内会・自治会のご案内』
子育て世代向け「町内会・自治会加入促進リーフレット」

デザインディレクション:山田佳一朗さん ( http://kaichidesign.com )
デザイン・イラスト:のぐちようこ
編集・発行:川崎市/宮前区役所地域振興課

地域の様々な活動に携わっているデザイナーの山田佳一朗さんのディレクションのもと、イラストとデザインを担当し一緒にリーフレットを制作しました。

私も子が1歳の時に今の地域に引っ越してきて「町内会に入ろうかな?」と思い「どんなことをするのかな?」と誰かに聞けたらいいのにと思っていたので、「さあ、町内会に入ろう!」ってグイグイっと来る感じではなく、ほわほわ〜ぷかぷか〜とやわらかい感じにしました。(佳一朗さんデザインのご近助ロゴをシャボン玉に見立てて)

この件に関わっていくにつれ、佳一朗さんすごいなあとたびたび思いました。デザインの仕事でも多忙でいらっしゃる上に、花ノ停留所、PTA役員、野球部の指導者、そして地域活動、、、本当は、佳一朗さん、佳二朗さん・・・佳十朗さんくらいいるんじゃないかと思います。
一つ一つ丁寧に取り組んで、自ら考えて動いて、それを対話をしながら伝えて、周りも動かす力となってるんだろうなあと尊敬します。
そんな佳一朗さんのご近所コンシェルジュの活動についてこちらに綴られています。

*みやまえご近助さん

こちらのサイトを拝見していると、私も近所だったらマルシェに参加してみたいなあと思ったりするので、そんな行ってみたい、参加してみたいと思う雰囲気がリーフレットからも伝わるといいなあと思いました。

引っ越しの手続きをしにきた区役所などで、堅い感じのリーフレットが並ぶ中、ふとこのちょっと力が抜けたリーフレットと目が合って、気軽に持ち帰って読んでいただけたら嬉しいです。

+ + +

余談

2歳から高校生まで川崎市で育った私としては(宮前区では無いのですが)なんと言いますか、すこしだけ故郷への恩返しになったらいいなあと思っています。

|

« 2021年2月 | トップページ | 2021年8月 »