tray「つきいちやさいち」
毎月第1土曜日に開催されている参宮橋のtrayの「つきいちやさいち」。次回は2012年2月4日(土)11:00~16:30ごろ開催。産地直送の新鮮な野菜と、野菜とともに食べる主食品、野菜に添える付け合わせ、野菜のお惣菜などの「市」です。今回から季節の花が仲間入りだそうです。楽しみ。わたしはキリヌキこくばんのカバンのB品をちょこっといつも置いてもらっています♪
*詳細はtrayのページへ
*次回の「つきいち やさいち」は3月3日第一土曜日に開催です。
毎月第1土曜日に開催されている参宮橋のtrayの「つきいちやさいち」。次回は2012年2月4日(土)11:00~16:30ごろ開催。産地直送の新鮮な野菜と、野菜とともに食べる主食品、野菜に添える付け合わせ、野菜のお惣菜などの「市」です。今回から季節の花が仲間入りだそうです。楽しみ。わたしはキリヌキこくばんのカバンのB品をちょこっといつも置いてもらっています♪
*詳細はtrayのページへ
*次回の「つきいち やさいち」は3月3日第一土曜日に開催です。
おおきなおおきな『おべんとう●▲■』のエホンができました。こちらはながらくずっとずっとお待ちいただいていたもので、ちょこっと大げさにいいますと世界に1冊だけのものなのです。
上の写真の手前にあるのが、手のひらサイズのオリジナル版。こちらを制作・発表したのは、2008年のコド・モノ・コトの展覧会『エホン・ミホン・テホン』展でした。
*三冊あるうちの一冊の詳細はコチラ
*展覧会で遊んでくれている様子その1はコチラ
*展覧会で遊んでくれている様子その2はコチラ
*展覧会で遊んでくれている様子その3はコチラ
発表時も半手製本で、受注生産で数量限定で発売をさせていただいていました。その後、少数でもいいから量産ができないものか、いろいろ模索して見積もりなどもとったりしていたのですが、なかなか到達できず。そんななか、えいっとその量産にむかってのトロトロおそい進行に喝をいれるきっかけを欲していたところ、2010年の2月に行われたtray主催の『イラボンテン』に声をかけていただき参加させてもらったのでした。
そこに足を運んでくださり、『おべんとう●▲■』のエホンをみて気に入ってくださって、4月頃にお会いしたのが、新潟県糸魚川にて、絵本の読み聞かせの会・糸魚川地区公民館家庭教育学級(はらぺこあおむし)の活動をなさっている、朝日仁美さんでした。
ご依頼の内容は、『おべんとう●▲■』のエホンを10ヶ月健診のおかあさんと赤ちゃんに向けた読み聞かせの会でぜひ読みたいと言ってくださったのでした。
オリジナルのサイズは、小さい子も持ち運びができて、外出の時におかあさんのかばんにポンと入れられて、それと、親と子で、兄弟で、友達と、といった、だれかとだれか、2人で読むことを想定したサイズでした。
今回のご依頼のサイズは、何組かのおかあさんと赤ちゃんに向けて読むサイズということで、もっともっとおおきなおおきなサイズということでした。
ちいさいオリジナル版の量産もままならないままだというのに、そういうことは棚にあげて(わたしのほんと悪い癖。。)朝日さんのご依頼に、うれしい!おもしろそう!つくってみたい!とすぐにお返事をさせていただいたのですが、、、そこからがまた長い長い道のりとなってしまいました。(ああ〜ほんとにごめんなさいっっ!)
新たに少し変更も加えました。
活動のお仲間がだれがよんでもすぐにわかるように「こたえ」もつけることになりました。
タイトル、作者名も入れて欲しいとリクエストをいただいたので、ゴムにつける●▲■のタグの部分に入れることにしました。
おべんとうの中味の一部も朝日さんと話して変更をしたりもしました。
オリジナル版はとても厚い紙をおべんとうの形にすべてつながった状態でカットしてあり、大きい版の場合は紙の大きさや予算との兼ね合いで単純に大きくしてつながった状態で抜くことはとても難しかったので、そのあたりをクリアしていくのが難関でした。試作を重ねて可能な限りの厚さを選び、なんとか強度を持たせつつきれいにつなぐことができました。
全部、じゃばらをぱらぱらぱら〜〜っと広げると2m弱になる大きさです。
なんとも食べがいのあるビッグサイズです。もう満腹間違いなしです。
何回か試作をしてお送りして意見を戻してもらったりしながら、、ずっとずっとお待たせしつづけて1年以上、つい先日、やっとお届けできたその日の午後が、その最初におっしゃっていた<10ヶ月健診の日>だったとのことで、さっそく読み聞かせをしてくださったのだそうです♪
そのお話をきいて、脱力しました。うれしい〜。これからもたくさんのおかあさんとあかちゃんに楽しんでいただけたらありがたいです!素敵な機会を作ってくださり、はらぺこあおむしの朝日さん、みなさんには感謝感謝です。ありがとうございました。
+ + +
*「おべんとう●▲■」のエホンにつきまして
いまも時々、ご注文やお問い合わせいただいて、本当にありがたい限りなのですが、オリジナル版もこちらの大きい版も製作は現在はお受けしておりません。いつの日か量産ができるようになりましたら、きちんとwebにてご報告させていただきます!
2011年の春から秋にかけて関わらせていただいたお仕事の紹介です。
======================================
ベネッセの妊娠・出産・子育てのオリジナルグッズ
Benesse LifeSmile Shop/たまひよSHOP
======================================
こちらのSHOPにて発売中ののメモリアルアイテムのオリジナル商品のお仕事をさせていただきました。いくつか抜粋してご紹介させていただきます。
*しあわせ超音波写真アルバム
妊娠中のメモリアルをしっかり残せる、最大32枚の超音波写真やL版写真をすっきり収納できるアルバム
おやこの「ことり」のデザインを起こしました。
おかあさん鳥からひよ鳥へわたす7つの実にちょこっとおかあさんの想いを込めました。
*しあわせポケットアルバム 1008枚
赤ちゃんの成長や大切な思い出をたっぷり1008枚収納できるアルバム
こちらはちいさな木馬のマークをデザインしました。
他にも木箱のシリーズなどもあります。
*たまご型の桐製へその緒ケース
*メモリアル初めてコレクションボックス 1段
*メモリアル初めてコレクションボックス 2段
*メモリアル初めてコレクションボックス 2段 オーダーメイド
*ファーストヘアーで作る赤ちゃん筆
ご家族の大切な思い出にぜひ:)
「作り手」「伝え手」「使い手」をつなぐ事を目標に掲げ、
日本の中で生まれてくる手仕事/手工業を手渡す場としてスタートする
『ててて見本市』に<てぬコレ>も参加します!
【開催日時】
2月 8 日(水) 10:00〜20:00
2月 9 日(木) 10:00〜20:00
2月10日(金) 10:00〜19:00
【会場】
タブロイド
〒105-0022 東京都港区海岸2-6-24
*ゆりかもめ「日の出」徒歩1分(改札を出て右側の階段を降り直進すぐ右手)
*JR/東京モノレール「浜松町」徒歩10分
【備考】
本展示会は、『ててて見本市』もしくは『EXTRA PREVIEW』の
招待状をお持ち方のみ入場できます。
*EXTRA PREVIEW#4と合同開催
そのほか
出展者/お問い合わせ先等、
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
いよいよ本格的にインフルエンザ流行の兆し。。
そしてそのあとには花粉が。。
そんな季節にオススメの1冊!
東京郊外で昔ながらの環境負荷の少ない暮らしを追求されている二児のお母さんでもある、
アズマカナコさんの著作
『かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク』(小学館刊)
こちらの本は、いろいろなプロジェクトでもご一緒させていただいている芳賀八恵さんがデザインを担当されています♪
そして、そんなご縁もあって、てぬコレのてぬぐいを使用したマスクも掲載されました。わたくしの「オオオオハシ」のてぬぐいもちょこっと載せていただいています♪
そしてこの本は、コド・モノ・コトのアトリエで撮影が行われていて、とても馴染みある大好きな空間がところどころにうつっていてなんだかとてもうれしくなっちゃいます。
それぞれのプロジェクトのblogでもご紹介させていただきました:)
*てぬコレ:http://tenukore.jugem.jp/?eid=1245901
*コド・モノ・コト:http://www.codomonocoto.jp/note/2012/01/post-266.html
写真 出典:アズマカナコ著『 かんたん手づくりマスク』(小学館刊)より
愛読していた新潮社『旅』が最終号とのこと。
とてもとてもさびしいです。
そんな大好きな雑誌に以前、これまで旅先や外出先などで撮りためた
「いいかお」について取材をしていただいたことがありました。
その際に、新潮社の社内の「いいかお」探しの旅に
編集のSさんがすみからすみまで連れていってくださいました:)
本当にいい思い出です。感謝。
そして、実は、今最終号のひとつ前の
2012年1月号の158ページからの
「旅にてぬぐいいかがでしょうか」という特集にて
てぬコレのてぬぐいを取り上げていただいており
私のてぬぐい「ぼんぼりゆらり」も紹介してくださいました。
こちらの特集では、
谷川俊太郎さんが、てぬぐいについての詩を
書き下ろしていらっしゃるのです。
もう感激のあまり、読む版/永久保存版/切り取り保存版
と3冊も買ってしまいましたヨ!!!
友人・知人から「載っていたよ!」と連絡もいっぱいあり
ほんとに愛されている雑誌だなあ〜と思いました。
またいつか復刊されることを願いますー。
これまでたくさんのすてきな「旅」をありがとうございました!
+ + +
新潮社『旅』
のサイトのバックナンバーのページにて
最終号と一つ前の1月号が購入できます。
→https://www.shinchosha.co.jp/ssl/tabi/order/
パリで開催中の『365日 Charming Everyday Things』
→詳細は一つ前のエントリーへ
フランスで暮らしている大好きな方々に
ご案内をお送りさせていただきましたところ
会場での写真を撮って様子を教えてくださいました!
キリヌキこくばんにフランス語で「ようこそ!」って
描いて置いてあったみたいです!感激!
+ + +
写真を送ってくださったのは、
昨年秋の個展でもサブレを作ってくださった
パリのかわいいお菓子屋さん『chez bogato』のパティシエ、フジイミエさんと
パリでグラフィックデザイナーをしている、ノボリオジュンコさん♪
お忙しい中足を運んでくださりありがとうございましたー:)
追記:
フジイミエさんが、コチラのFacebookのアルバムに写真をいっぱい公開してくださいました!ありがとうございますー!!!
「365日 Charming Everyday Things」
日本人の暮らしに寄りそう日用品。その良さや多様性を、もっと国内外の人に知ってほしい。作った人の手の温度を親密に伝えたい。「365日 Charming Everyday Things」(愛称はサン・ロク・ゴ)はそんな、素朴で切実な想いから生まれたプロジェクトです。
日本の知恵や技や美意識が生きていて、しかも実際に日々きちんと役立って、心地良さや楽しさや、ささやかな喜びまでもたらしてくれる。というチャーミングな品を日めくりカレンダーに添って1日1つずつ、365点セレクト。そして日本国内だけではなく海の向こうへ、まずはパリで展示、販売できることとなりました。
生活をちょっと素敵にする日用品と日常がひとつになって続く、日本の愛すべき365日。明日は、もっとチャーミングになるという願いを込めて。
「365日 Charming Everyday Things」開催概要
展示会/販売会
PARIS
会期:2012年1月20日(金)~25日(水)
会場:BASTILLE DESIGN CENTER
74, Bd.Richard Lenoir 75011 Paris
TOKYO
会期:2012年3月21日(水)~25日(日)
会場:ポーラミュージアム アネックス
東京都中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3F
3/21(水)17:00-20:00
3/22(木)〜25(日)-11:00-19:00
主催:経済産業省
事務局:伊藤忠ファッションシステム株式会社
このプロジェクトは、経済産業省クール・ジャパンの戦略的推進事業の一環プロジェクトです。
=========================================
上記の展覧会に
28th July <キリヌキこくばん>
13rd October <ひげ+コック帽>
21st July <かみみの/かみふうせん・くも>
をセレクトしていただきました。
とても光栄なことなのですが、、
フランスには残念ながら見に行けません。。
たくさんの方が訪れてくださいますように。
1/15(日)の9時〜13時
東京の小金井・国分寺の「国分寺崖線(はけせん)」周辺のお店が集まって毎月開催している「はけのおいしい朝市」に、コド・モノ・コトのコドモといっしょの道具の店「こぐ」がゲストとして、参加します。キリヌキこくばんのB品もちょこっとおいていただきます。
詳しくは
コド・モノ・コトのイベントのページ
または
はけのおいしい朝市のページ
をご覧ください。
<おまけ>
はけのおいしい朝市の2011年最後のページを拝見すると・・・
http://hakeichi.exblog.jp/14296362/
キリヌキこくばんをたのくしく看板に使ってくださっていました:)
マグやビールジョッキのように横に使ってくれています。たのしい。
おいしそうなケーキの絵やメリークリスマス/はけのおいしい朝市の文字は、
会場のdogdeco HOMEのお子さんが書いてくださったのだそうです♪