« 参宮橋tray「つきいち やさいち」次は 7/2(土) | トップページ | 桔梗の観察記 »

2011.06.23

またまた西荻紙店への巻

326126052_2

西荻紙店のシハイニンの三星さんがデザインした「オリボン」を別冊spoon.「ツイッター読書会」の中で蒼井優ちゃんがあそんでいる写真が載っているのですが、その写真、よーーーくみると、エホンのキリヌキこくばんにのっていたんです。本屋さんで発見したときは心の中で小躍りしてしまいました:)特集&撮影場所の荻窪の6次元さんは、日頃よりメニュー等でキリヌキこくばんを使ってくださっていて、撮影の時に使ってくださったのだと思います。うれしいーありがたいですー:)

なので、その蒼井優ちゃん再現セットができるよう(笑)キリヌキこくばんのエホンを西荻紙店の三星さんへお土産で持っていきました。

20110620_ns_oribon

西荻紙店へおいでの際にはぜひあなたも蒼井優ちゃんに:)

そんな(どんな?)西荻紙店はこんなお店です。

↓↓↓

20110620_ns_kb1

一見奥まったところに入り口があります。看板の案内にそって2Fへ。

20110620_ns_iriguchi_2

正面に「かみふうせん・くも」がみえています:)

20110620_ns_zentai

入り口から。
奥のてぬぐいは、三星さんデザインの「シマシマシマ」。
積み重なっている大きな紙の束をみているようなシマシマの縞柄だそうです。

20110620_ns_zentai2

奥から。
てぬコレのてぬぐいもいくつかあります。

20110620_ns_cogu

コド・モノ・コトのコーナー。
「キリヌキこくばん」や「コドモのどうぐばこカルタ」があります:)
小野里奈さんの「こわっか」はすでに売り切れだそうです!大人気♪

20110620_ns_cogu_poteki

石田和人さんの「ポテ木」と横須賀雪枝さんのYUZURIHAのお茶も。

20110620_ns_kamimino

こちらには、かみみの。粟辻デザインさんの「いろがみ」や、柏木江里子さんの「たて書きの手紙、よこ書きの手紙。」小野里奈さんの「折々」などなど。私は「ぷくぶくろ・ちょうちょ」を置いていただいています。

20110620_ns_kf1_3

「かみふうせん・くも」もゆらり:)


かみの工作所」や「つくし文具店」のものなどなど
紙の道具を中心にならんでいる西荻紙店。
ゆったりのんびりした雰囲気です。ぜひぜひお立ち寄りください:)

+ + +

◎SHOP INFO.

西荻紙店
http://www.nishiogishiten.jp/

〒167-0042 杉並区西荻北三・三一・一三 勝三ビル二◯一
TEL 03-6913-5960
JR 中央線、総武線西荻窪駅北口よりアーケード通りを直進、左手の不動産屋のビル2Fです。
OPEN 12:00-19:00 火曜定休

西荻紙店のこと
さまざまなデザイナーといっしょに、実験的な試みをしながら、 紙とその周辺のプロダクトを展示、販売するお店。 紙を使い、紙を積み上げ、紙の可能性を探っていく、 紙を縁に、さまざまな人が行き交いつながる交差点のような場所を目指しています。

今月の『紙と..』
『紙と名』展 6月4日(土)〜6月27日(月)

20110620_ns_meishi2

たくさんの人の名刺(名紙?)が集まっていました。
わたしも左上の方にぽちっと。

20110620_ns_pw1

西荻紙店の内装は、フルスイングさん。フルスイングさんとドリルデザインさんの合板研究所のPAPER WOOD。紙がはさんである断面がとてもきれいでたのしいです。

+ + +

追記(6/24)

20110620_kamimino1

20110620_otegamisubako

この日西荻紙店に行った理由は、午前中に萩原修さんから電話があり、電話口でこれら「かみみの」の新作の「おくるみぶくろ」や「おてがみすばこ」の折りかたの説明などをしていたのですが伝えづらくて、そっち行きます〜と自転車でぴゅーっと説明にかけつけたのでした。うちから西荻は15分で平坦な道なので自転車だとすいすいと楽しいのです。

西荻紙店でいくつかこちらの新作も取扱い始まるとうれしい知らせがありました。ぜひぜひお手にとっていただけたらと思います!


|

« 参宮橋tray「つきいち やさいち」次は 7/2(土) | トップページ | 桔梗の観察記 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 参宮橋tray「つきいち やさいち」次は 7/2(土) | トップページ | 桔梗の観察記 »