2011.06.27
2011.06.23
またまた西荻紙店への巻
西荻紙店のシハイニンの三星さんがデザインした「オリボン」を別冊spoon.「ツイッター読書会」の中で蒼井優ちゃんがあそんでいる写真が載っているのですが、その写真、よーーーくみると、エホンのキリヌキこくばんにのっていたんです。本屋さんで発見したときは心の中で小躍りしてしまいました:)特集&撮影場所の荻窪の6次元さんは、日頃よりメニュー等でキリヌキこくばんを使ってくださっていて、撮影の時に使ってくださったのだと思います。うれしいーありがたいですー:)
なので、その蒼井優ちゃん再現セットができるよう(笑)キリヌキこくばんのエホンを西荻紙店の三星さんへお土産で持っていきました。
西荻紙店へおいでの際にはぜひあなたも蒼井優ちゃんに:)
そんな(どんな?)西荻紙店はこんなお店です。
↓↓↓
一見奥まったところに入り口があります。看板の案内にそって2Fへ。
正面に「かみふうせん・くも」がみえています:)
入り口から。
奥のてぬぐいは、三星さんデザインの「シマシマシマ」。
積み重なっている大きな紙の束をみているようなシマシマの縞柄だそうです。
奥から。
てぬコレのてぬぐいもいくつかあります。
コド・モノ・コトのコーナー。
「キリヌキこくばん」や「コドモのどうぐばこカルタ」があります:)
小野里奈さんの「こわっか」はすでに売り切れだそうです!大人気♪
石田和人さんの「ポテ木」と横須賀雪枝さんのYUZURIHAのお茶も。
こちらには、かみみの。粟辻デザインさんの「いろがみ」や、柏木江里子さんの「たて書きの手紙、よこ書きの手紙。」小野里奈さんの「折々」などなど。私は「ぷくぶくろ・ちょうちょ」を置いていただいています。
「かみふうせん・くも」もゆらり:)
「かみの工作所」や「つくし文具店」のものなどなど
紙の道具を中心にならんでいる西荻紙店。
ゆったりのんびりした雰囲気です。ぜひぜひお立ち寄りください:)
+ + +
◎SHOP INFO.
西荻紙店
http://www.nishiogishiten.jp/
〒167-0042 杉並区西荻北三・三一・一三 勝三ビル二◯一
TEL 03-6913-5960
JR 中央線、総武線西荻窪駅北口よりアーケード通りを直進、左手の不動産屋のビル2Fです。
OPEN 12:00-19:00 火曜定休
西荻紙店のこと
さまざまなデザイナーといっしょに、実験的な試みをしながら、 紙とその周辺のプロダクトを展示、販売するお店。 紙を使い、紙を積み上げ、紙の可能性を探っていく、 紙を縁に、さまざまな人が行き交いつながる交差点のような場所を目指しています。
今月の『紙と..』
『紙と名』展 6月4日(土)〜6月27日(月)
たくさんの人の名刺(名紙?)が集まっていました。
わたしも左上の方にぽちっと。
西荻紙店の内装は、フルスイングさん。フルスイングさんとドリルデザインさんの合板研究所のPAPER WOOD。紙がはさんである断面がとてもきれいでたのしいです。
+ + +
追記(6/24)
この日西荻紙店に行った理由は、午前中に萩原修さんから電話があり、電話口でこれら「かみみの」の新作の「おくるみぶくろ」や「おてがみすばこ」の折りかたの説明などをしていたのですが伝えづらくて、そっち行きます〜と自転車でぴゅーっと説明にかけつけたのでした。うちから西荻は15分で平坦な道なので自転車だとすいすいと楽しいのです。
西荻紙店でいくつかこちらの新作も取扱い始まるとうれしい知らせがありました。ぜひぜひお手にとっていただけたらと思います!
2011.06.18
参宮橋tray「つきいち やさいち」次は 7/2(土)
いつもいろいろとお世話になっている
参宮橋のtrayにて、6月より始まった「つきいち やさいち」に先日伺いました。
わたしもキリヌキこくばんのカバン(ちょっとワケアリver.)を置いています。
フルタさんのショウガシロップのジュースがおいしい。
ちょうど無くなってきたのでまた7月に買いたいです。
ちょうどいる時に野菜の話をいっぱい聞いた中で
ヤングコーンはトウモロコシをわかいときに間引いたものと聞いてびっくり。
そういう品種があるのかと思い込んでいました。
まだまだ知っているようで知らない野菜の話がありそうで
また行くのが楽しみです。
+ + +
つきいち やさいち VOL.2
2011年7月2日(土)11:00~16:30ごろ
tray
東京都渋谷区代々木4-20-4 [map]
TEL : 03-6677-1999
www.tray.jp
産地直送の新鮮な野菜と、野菜とともに食べる主食品
野菜に添える付け合わせ、野菜のお惣菜などの「市」です。
毎月第一土曜日に開催します。よろしくお願いします。
今回のおしながき(詳細未定/変更あり)
農家直送の新鮮な旬の有機野菜
スコーン・フルーツジャムほか・・・HOME, フルタヨウコ
季節のおにぎり・・...・・・・・代々木 おにぎり盆
塩のケーキ・・・・...・・・・・STYLE'S CAKES
瓶詰め保存食(にら味噌)など・・・ごはん屋 ヒバリ
野菜のキッシュ・・・・・・・・・・Afterhours
ほか未定
その他の商品
「やさいち」限定オリジナルエプロン・・nooy
ふんわりカラフルエコバッグ・・・・・・ポルカドット(京都)
季節の小花ブローチ・・・・・・・・・・feltico フェルティコ
キリヌキこくばん・・・・・・・・・・・のぐちようこ
ほか未定
その他、常設の商品
スコーンなどは店内でお召し上がりいただくこともできます(数量限定)
+ + +
5月と6月のてぬコレのこと
萩原修さんと中村幸代さんといろいろとうごいている
「てぬコレ」のちかごろの様子をお伝えします。
5月のてぬコレは、中村幸代さんの新作3柄がリリースになりました。
そのお披露目が5月下旬に神楽坂フラスコにて
中村幸代さんの個展として行いました。
天井には新作の三柄が気持ちよく飾られとてもすてきな空間となっておりました。
詳しいレポートは、てぬコレサイトにもありますので
ぜひのぞいてみてください。
http://blog.tenukore.com/
+ + +
6月のてぬコレは、三星安澄さんの「シマシマシマ」
三星安澄さんは今回てぬコレ初登場のグラフィックデザイナー。*
かみの工作所のデザイン
ディレクターであり、西荻紙店のシハイニンです。
三星さんのてぬぐいは、6月4日にオープンした西荻紙店のイメージでデザインされています。
この西荻紙店の内装デザインは、てぬコレハンガーをデザインしたフルスイングさんです。
西荻紙店ではてぬコレも数柄販売しております。
お近くにお住まいの方はぜひ気軽に尋ねてみてくださいね。
*三星さん初登場ということだけど、ほんとのこといえば
てぬコレが始まるきっかけとなった
2007年のはじめに行った国立本店での
てぬぐいろいろ展でいっしょに展示をしていたので
初のような初じゃないようなです。