2010.11.30
トラック1-2-3
アクリルもはさまっている合板からできているトラックのおもちゃ。
幅は3つ。1こだけ選ぶとしたら、一番幅の細いのだったけど、
時々、つなげて手で切ってにやっとしたかったので、、
全部買っちゃいました。
ワタリウム美術館オンサンデーズの展示中の
ドリルデザインさんとフルスイングさんの
「PAPER-WOOD products on sale!」
にて。
会期が12月13日まで延長になったそうです。ぜひ。
詳しくは→http://www.drill-design.com/news/
フクロウのヤマト
フクロウ大好き。
10代の頃、部屋はフクロウのモノだらけでした。
フクロウをなでなでできる日がくるなんて思わなかったなあ。
こどもの頃からの夢が一つ叶いました。
+ + +
この子は
掛川花鳥園のアフリカワシミミズクのヤマト
です。
2010.11.29
2010.11.28
2010.11.27
オオオオハシとご対面:)
今年は誕生日なにがほしいの?と聞かれて
「掛川花鳥園に行きたい」とリクエストしました。
念願のオオオオハシ!
会ってきましたヨ!感激!
とにかく写真をいっぱい撮ったのでしばらくblogは
トリのことばかりになるかと思います。
まずは最初の1枚。
2羽のオオオオハシとご対面:)
アニメーションをひさしぶりにトップページに表示させました。
オオキナ クチバシ オオオオハシ
トナリノ アノコニ クビッタケ
オイシイ キノミヲ ミツケタラ
トコトコ トコット プレゼント
オオオオハシのてぬぐいにはこんなちいさなお話がついています。
今回は、わたしが首ったけで、
フルーツをいっぱいあげてきましたヨ:)
つづく・・・
2010.11.24
2010.11.20
11/23迄【さるかに合戦】のぐちみつよ@絵本の樹美術館
【さるかに合戦】のぐちみつよ@八ヶ岳南麓大泉高原 絵本の樹美術館
子どもも大人もお話の世界に入って楽しむ参加型シリーズ
いよいよ11/23までとなりました。
10年以上続いた母のこの展示も最終回。
この週末&23にどこいこうかな〜なんて方
ご家族、お友達とぜひぜひ♪
*詳細はコチラ
かみみの・美濃出張/奥美濃の紅葉
緑→黄→橙→紅
なんて美しいんだろうとみとれました。
陽に透けて重なりあってとてもきれい。
紅葉の樹、枝が黒くみえてそれもまたすてき。
美濃にはこれまでにも何度も出張に行ったけど、
こんなに美しい紅葉を間近で見たのははじめてのこと。
「かみみの」の紙の厚口「ふかふか」には
<紅葉>という名前の紙があります。
これからもその紙を使って何かを作るとき
この光景を思い出して深呼吸しちゃいそう〜
出来上がったモノにも気持ちいい空気が伝わったらいいなあ〜
2010.11.14
おやつどうぐてんの御礼+ふうタグ
10/27〜11/9まで開催しておりました
コド・モノ・コトの
おやつどうぐてん@ISETAN LIVING
今回は開催期間が14日間ととても長く、たくさんの方に来て頂くことができました。
お店番にはなるべく多く立てるよう通いましたが、やはりお会いできなかった方がたくさんいらっしゃって、せっかく足を運んでくださったのにご挨拶できなかった方すみませんでした。
これまでのギャラリーなどでの展覧会は5日間と短かったり、また人によっては、なじみの無い地域の会場だったりと、見に行きたいと思ってくださいながらもなかなか寄れなかったという方が、やっと見に来れたよ〜〜と連絡してくださったり偶然に会えたりしてうれしかったです。
写真は、出展作品だった「ふうタグ」。
おやつの口を封するタグに、一言添えられたらいいなあ、と思い、作ったものですが、こちらもなかなか大量に作れず欠品してしまった時もありまして、、もしお買い求め頂こうとしてくださったのに店頭に無かったという方がいらっしゃいましたら、すみませんでした。
現在、展覧会を見に来てくださったメーカーさんがのってくださっていて、ひょっとしたらきちんとメーカーさんからの発売ができるかもしれないという一筋の光が〜:)がんばります〜!
名古屋芸大でのしゅうさんの展覧会
デザインディレクターの萩原修さん。
なんだかひょんなご縁からフリーになってからのほとんどを
なんやかんやといろいろご一緒させていただいている
つかみどころのない不思議な方です。
その萩原修さんのさまざまなプロジェクトの中から5つ
「つくし文具店」
「コド・モノ・コト」
「かみの工作所」
「てぬコレ」
「かみみの」
のプロジェクトの紹介と33名のデザイナーによる77点のプロダクトを展示紹介(一部販売)が名古屋芸大にてはじまりました。
私は、5つのうち3つのプロジェクトに関わっていまして、なんだか77点のプロダクトのうち、33名中だれがどのくらいの数なのかを数えたらしいのですが、自分は相撲でいうと、大関だったみたいです。笑(ドリルデザインさんは2人なので東西の横綱らしいです笑)そんな風にみんながふざけて番付表での例え話をしていたのを聞いていたので、この"名古屋場所"の初日にはかけつけたいなあと思ったのですがちょっと諸事情有り難しかったので、来週かみみので美濃出張に行く予定があるのでその帰りに拝見してこようと思っています。
ひとつひとつのプロダクトに萩原修さんが100文字のテキストをそえているそうなのですが、その100文字は各デザイナーには知らさなかったんだそうです。なんて書かれているんでしょうね。修さんを先生と思っているという意味ではありませんが、まるで通信簿の先生からのことばの欄をよむような気にもなります。初日に行ってきた、磯野梨影さんや中村幸代さんが、とてもそのテキストから萩原修さんがみえてくるような感じでよかったよ、というので、とてもたのしみです。
+ + +
名古屋芸術大学 特別客員教授 萩原 修ディレクション
5つのプロジェクトファーム デザインのしゅうへん展
2010年11月12日(金)〜11月24日(水) 会期中無休
12:15〜18:00(最終日17:00まで)
名古屋芸術大学 アート&デザインセンター 入場無料
詳しくは、展覧会特設サイトへ http://www.shuhenka.net
そのほか、こちらもぜひご覧ください。
「コド・モノ・コト」サイトでの詳細ページと
磯野梨影さんによるレポ
「てぬコレ」サイトの中村幸代さんによる詳細&レポ