2009.11.28
「包まれた記憶」
以前にも一度寄稿させていただきました、至光社さんの月刊絵本「こどものせかい」1月号と一緒に配布される小冊子「にじのひろば」に「だいじょうぶ」というテーマにて『包まれた記憶』という文/エッセイを寄稿させていただきました。
思春期の頃、しょうもない悩みに嘆き、カーテンの中に逃げ込んだ私を、読んで字のごとく母がカーテンまるごと包んでくれた思い出を綴りました。母はもう忘れちゃっていると思いますが。
2009.11.21
ふかふかパンやさん
ふかふかパンやさん
2009年12月5日(土)と6日(日)の朝11時〜夜7時
自由が丘「オチコチ・チカ」にて2日間オープンします。
ふかふかパンやさんって?
ふかふかパンを作る人:
のぐちみつよ(布のえほん・おもちゃ作家)
ふかふかパンやの店長:
のぐちようこ(デザイナー)
このおやこがときどきどこかでオープンする布のパンやさんです。
ときどきwww.yo-happy.comにておしらせしています。
ふかふかパンは1日目分と2日目分と数量をわけてご用意します。
もしも売り切れちゃったらごめんなさい。
オチコチ・チカ
http://ochikochi-chika.com
目黒区自由が丘1-3-22
自由が丘アッシュ101-B1
tel.03-5879-5571
東急東横線・大井町線 自由が丘駅
北口徒歩5分 雑貨店「オチコチ」内B1
[東京都目黒区自由が丘1-3-22のGoogle マップはコチラ]
*追記
■ふかふかパンやさんの会期中、1Fの雑貨店「オチコチ」では『こどものものおくりもの展』を開催されるそうです♪
■1Fの雑貨店「オチコチ」のオーナーの姉妹のお二人のご実家はなんとパン屋さんなんだそうです。ふかふかパンやさんの時には、1Fにそのご実家のパンも販売されるそうです♪
2009.11.15
「綿の実」てぬぐい+「てぬコレ二〇一〇冬春」
いよいよ「てぬコレ」http://www.tenukore.com
第四弾がお披露目です。
今回は「植物」がテーマ。
私は、てぬぐいの原材料の<綿>をテーマに図案を仕上げました。
◎ページ1:てぬコレサイトはコチラ
◎ページ2:アシストオンサイトはコチラ
数年前、松本のクラフトフェアで
綿から種を取り出す道具をみて、こんな道具があるのかーと
ズキューンとやられ(その時の懐かしい日記はコチラ)
糸にする道具にも憧れ、勢いで購入も検討した事もありました。
が、しかし、
だいたいが、綿を育てるスペースを持っていません。
また、道具を保管しておくスペースもありません。
届いたと同時に大目玉をくらうのは想像できたのであきらめました。。
くらしの中で溢れている<綿>。
自分の手でもつくり出す事ができるのか?!
と可能性に気づいたときのワクワクから、
一度鉢で育ててみたことがありました。
その時の育てていた時の記録はコチラ。
==================================
綿の実
あとひとつ あとひとつ
あした はじける きっと はじける
花屋で買ったふわふわの綿花から種を取り出し、
土に植えたことがありました。
すくすく育ち、丸い綿の実がなりました。
うれしくてもう弾けたかなと何度も覗きにいきました。
今もどこかで綿の実が、ほこっと弾けて、
一枚のてぬぐいができあがるまでの物語が
始まっているのかもしれませんね。
==================================
いつかたくさん綿を育てて
小さくてもいいので一枚の布にしてみたいなあ
と思います。
そんときは、このてぬぐいいっぱい綿花を収穫
したいと思います:)
+ + +
てぬコレ二〇一〇冬春
てぬぐいとコレカラ何しよう?
「てぬコレ」は、てぬぐいのコレカラを
たのしむプロジェクト。
注染(ちゅうせん)による新しいてぬぐいの柄を、
さまざまなクリエーターが試みています。
4回目の「てぬコレ」は、「植物」がテーマ。
8人が描く「植物」はどれも個性的で、
情熱、深淵、情緒、神秘、芳醇、繊細、大胆、浮遊
といった言葉が頭の中を循環します。
自分のため、誰かのため、みんなのため、
成長する「てぬコレ」で、暮らしにゆとりができて、
自然とつながることができたなら、
新しいメッセージが心に芽生えてくるでしょう。
■新作お披露目期間
2009年11月27日(金)→12月3日(木)
■会場
AssistOn原宿店(アシストオン)
http://www.assiston.co.jp
てぬコレページはコチラ
東京都渋谷区神宮前3-23-1 NODERA BLDG 3F
TEL 03-5772-5172
営業時間:11:00-20:00 日祝日は18:00まで
■参加クリエーター
オオノ・マユミ
トネリコ
中村幸代
のぐちようこ
芳賀八恵
波多野光
松下計
丸山晶崇
主催|てぬコレ
企画|萩原修 中村幸代 のぐちようこ
企画協力|アシストオン
グラフィック|のぐちようこ 中村幸代
webサイト|中村幸代
てぬぐい制作|きれ屋
ハンガーデザイン|フルスイング
協力|かみの工作所 藤澤あかね(英訳)
てぬコレ
http://www.tenukore.com
全33柄どうぞご覧ください。
「てぬコレ」のtwitterアカウントはコチラ。
http://twitter.com/TENUKORE
「MUSIC ZOO Tシャツの音楽と動物フェス!」at大阪・メビック扇町
11/9-12/5 「MUSIC ZOO Tシャツの音楽と動物フェス!」
at大阪・メビック扇町
音楽と動物と自然を愛する人に送るデザインTシャツブランド【MUSIC ZOO】さんより、お声をかけていただきまして、大阪のメビック扇町でのイベントに「キリヌキこくばん」と「ひげ+コック帽」とおはなしてぬぐい「てんてんゆき」をお送りして展示して頂いています。
さっそく【MUSIC ZOO】さんよりたくさんお写真が届きました。ありがとうございました。
「ひげ+コック帽」をつけてくださっているのは、「葉っぱメモ」を出展されているクリエーターさんだそうです。かわいい方ですね:)ウクレレのこくばんになにやらかわいいメッセージも残してくださっています。ありがとうございます。
もうお一人の方はメビックの所長さんだそうです。とても楽しそうにかぶっていただきうれしいです。
関西方面の方、ぜひぜひ足を運んでみてください:)
詳細はコチラです。
2009.11.11
スライミーもいるヨー:)
googleの40th Anniversary of Sesame Streetのロゴかわいい!
スライミーもいるヨー:)
http://www.google.com/logos/sesamestreet.html
2009.11.07
2009.11.06
スキマイチもあと3日
神保町スキマイチもいよいよ今週末までとなりました。
http://sukimaichi.exblog.jp/
こちらにいろいろレポがのっています。
ぜひぶらっとお立ち寄りくださいませ。
追記:神保町を神楽坂って書いてましたーー大間違い!sixちゃんありがとうー!
2009.11.05
11/8-第2回コドモといっしょの道具 モチヨリべんきょう会「時計」
コド・モノ・コトのメンバーのことばを転載して
お知らせいたします。
よかったらご参加くださいませ。
+ + +
「スキマイチ」の会場で、8日に
コド・モノ・コトの「モチヨリべんきょう会」をします。
べんきょうって言っても、なんてことない
「こども」と「とけい」にまつわる雑談をする会です。
オープンな場所での開催なので無料でだれでもご参加できます。
ちょこっと見学も自由です。
よかったら、ぜひご参加くださーい。
---------------------------------------------------------------------------------
【第2回 コドモといっしょの道具 モチヨリべんきょう会】
●今回のテーマは「時計」。
コドモって時計がよめないよね、どうやってコドモに時間を教える?
時間の感覚ってコドモの頃とオトナは違うよね? などの話から、
道具としての時計についてを、
みんなで時計を持ち寄って「ああだ、こうだ」と話しましょう。
●コド・モノ・コトの『モチヨリべんきょう会』とは・・・
ふだんの暮らしの中で使う道具を持ち寄って
「ああだ、こうだ」といいながら、
手にとって、使ってみて「コドモといっしょの道具」について考える場です。
毎回アイテムをを決めておこないます。
つくる人も、つかう人も、うる人も、いっしょになってざっくばらんに
それぞれの立場で意見交換ができればと考えています。
持ち寄るものは、いいと思うモノ、ヘンと思うモノ、
参考になりそうな本や資料、素材など。
コドモといっしょの道具に興味のあるかたは、
どなたでも気軽にご参加ください。
■開催日 2009年11月8日(日)
■開催時間 14:00-16:00
■場所 平安工房 スキマイチ会場内
〒101-0051東京都千代田区神田神保町1-46
03-3259-0070
http://www.heian-kobo.co.jp/
「スキマイチ」サイト
http://sukimaichi.exblog.jp/
■参加費 無料
■持ち物 時計
■お問い合わせ先 コド・モノ・コト事務局 mail@codomonocoto.jp
●要申込: コド・モノ・コトのサイトよりお申し込みください。
http://www.codomonocoto.jp/event/2009/11/2.html#event
※とびいりでもだいじょうぶです。
● 主催・企画・運営 コド・モノ・コト