笑門来福
年末に「笑門来福」と書いてあるお飾りをみつけて
わーい、とそれにしました。とても好きな言葉です。
最近、改めて思うのです。
笑うって強いなーと。
どんな大変なことがあっても笑いとばせる強い母。
どんな大変なことをしでかしても脳天気に笑う父。
娘の私も毎日笑って過ごそうと思います。
+ + +
昨日は新宿山ノ手七福神めぐりに4人でぶらりのんびり行ってきました。
(のんびりすぎて、最後の2カ所はダッシュしました(笑))
仕事始めのお参りの方がたくさんいました。
私も初詣は、毎年近くの神社へ行っているので、
この七福神めぐりは、仕事始めのお参りでした。
七福神の中では、
恵比寿神、布袋和尚、大黒天、辨財天、毘沙門天は、
みなすぐに名前が出てくるのはないかと思うのですが、
頭のながーい神様、お姿は知っている方は多いと思うけど、
名前を知っている方は少ないのでは、、、?
頭のながーい神様のお名前は、福禄寿。
ご開帳されない寺社もあるのですが、
この福禄寿は一年中ご開帳されているそうです。
お参りして、そっと中をのぞくとこのお姿がみえたら、
なんだか自然に笑顔になりました。
ちなみに、、
恵比寿神、布袋和尚、大黒天、辨財天、毘沙門天、福禄寿、
そして、もう一人の神様は、寿老人。
この寿老人は、福禄寿とは似たもの同士、なのだそう。
おじいちゃんの神様が2人、頭の長い方が福禄寿、短い方が寿老人、
とすると、覚えやすいかもしれません。
そんなことを書いていたら、思い出したことが・・・
小学校3年か4年の時、図工で粘土で自由に何かを作る時に、
おばあちゃんにあげたらよろこぶかも!と思って
おじいちゃんの神様みたいのを作りました。
それをみて、先生が隣のクラスに同じように
神様を作っている人がいましたよ、と見せてくれたのですが、、、
そのおじいちゃんの神様は、
頭が、ひょろ〜〜〜っとなが〜〜〜い。
幼心に私は、
「なんだ!?あっちは頭が長いぞ、、、、負けた、、、。」
とがっくり(笑)。
それ以来、隣のクラスのその男子を
図工のライバルと勝手に思っていたのでした。
今思えば、あの子は、福禄寿をモデルにしていたのですねえ。
ちなみに私は、、頭巾をかぶってない水戸黄門がモデルでした。
その次点で、神様じゃないですね。あはは。
| 固定リンク
コメント
大黒天様、私がよく行くスーパーの隣にありました:)
知らなかった〜。
とても近くてびっくり!
なかにはこんなに立派な小槌があったのですね〜。
私も振らせて貰いにいこうかしらん。
投稿: shiho* | 2009.01.07 03:14
shiho*ちゃん
そうそう、住所みてたら
すごく近そうーーって思ったよー。
ぜひぜひ小槌をふってきて♪
投稿: yo! | 2009.01.07 03:22
「隣のクラスの彼」が
誰かが気になるぅ~!
「KO」君??(今初めて気づいたけど、
彼のイニシャルって、KOなんだぁ~!
ナンか笑える!!)
今度教えてね!
投稿: やや子 | 2009.01.16 11:14
やや子ちゃん
はははは。そう。あってるよー。
投稿: yo! | 2009.01.16 12:37