« 晴れ のち 雷 のち ぼた餅 | トップページ | ご案内:てぬぐいろいろ展2@板橋mederu »

2008.09.02

ぐるぐる備忘録++

080901_u2_3


今日は銀座ではしご。

銀座松屋
「デザイン物産展ニッポン」
http://designcommittee.jp/bussan/
今日が最終日。すごい大盛況だった。
会場で何人も知り合いに遭遇。
熊本県の小代焼の器をひとつ購入。
底が面白い。ひっくり返すと富士山みたい。


8/25-9/30
銀座ハンズ
「火の道具展」
http://www.tokyu-hands.co.jp/ginza.htm
磯野梨影さんやドリルデザインさんが参加されてる益子焼きの展示へ。
いっぱい並んでいてびっくり。
これから秋がどんどん深まって鍋の季節がまたやってくるのよね。


+ + +


9月は、ご案内をいっぱい頂いてるので、いっぱいぐるぐるする予定。


9/16-10/18
Closet of Muse/世田谷
les six
http://sixxx.s41.xrea.com/tassels/
http://www.musedirection.co.jp/closet.html
shihoちゃんのタッセルの初めての個展。
素敵なshihoちゃんワールドにあいにいくのがたのしみ。


8/30-9/14
PANTOGRAPH/東神奈川
ヨシタケシンスケさんの「強いんだか 弱いんだか」
http://www.pangra.net
http://www.osoraku.com/
わーい。ひさびさのヨシタケさんの個展。たのしみ。


8/27-9/22
つくし文具店/国立
オオノ・マユミさんの「おいしいぶんぐ展」
http://O-ONO.jp
http://www.tsu-ku-shi.net/
オオノさんに準備段階の楽しそうな話しを
少し聞かせてもらっていたので、たのしみ。


8/26-9/7
美篶堂/御茶ノ水
SunREORさんの「LOUPE vol.3−ねむりと感覚−」展
http://www.misuzudo-b.com/
http://www.sunreor.com/
SunREORさんのかがく+デザインの世界たのしみ。


9/12-21
Houseのアトリエ/国分寺
マスミツケンタロウさんの「ハウスのアトリエ」展
http://house-jp.org/info/2008_08_000382.html
余談だけども、、Houseの小さなカバンを持っていると
知人やお店の人によく声をかけられる。
「すてきなカバンだね。」とか「マスミツさんのですね。」とか
「ハウス!」って知らない人に指さされたこともある(笑)。


7/18-9/19
CSデザインセンター/東日本橋
松下計さんの「COLOR STUDY」
http://www.csdc.jp
ずっと行きたいのに行きそびれているCSデザインセンター。
「IROMIZU」という透明なシートの空間、たのしみ。


9/5-9/15
フラスコ/神楽坂
日野明子さんの「うつわの手帖CAFE」
http://frascokagurazaka.com/thisweek2008/35-utsuwacafe.html
http://utsuwacafe.exblog.jp/
「うつわの手帖」出版を記念して日野明子が期間限定でうつわ屋さんを開店。
あれもこれも欲しくなってしまいそう。


※ご案内いただいているのに、ぬけている展示がありそうな、、
 あったら、、ほんとごめんなさい。

+ + +


てぬぐいろいろ展2の巡回展も。

9/8(月)→10/3(金)
てぬぐいろいろ展2-巡回展-
雑貨セレクトショップ mederu/板橋
http://mederu.jp/
6月の国立本店で行なわれた展示の巡回展。
出品予定:てんてんゆき(青緑/藤)
※mederuさんでは、てぬコレ「あさつゆ くものす」も販売中。


それと、、下旬に
吉祥寺で参加するものもあったり。


+ + +


コド・モノ・コトの展覧会「もってくてん」
も10月にあり、特設ブログ作成。
(私は参加はしていませんが、ぜひぜひ。)

ということで
秋もなんだかちょこちょこと。

明日からギフトショー。
ひょっとすると、
ある会社から秋に発売予定のモノが
ちょこっとでてるかも。
(いや、でてないかも。どうかな。きかなくちゃ。)

|

« 晴れ のち 雷 のち ぼた餅 | トップページ | ご案内:てぬぐいろいろ展2@板橋mederu »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 晴れ のち 雷 のち ぼた餅 | トップページ | ご案内:てぬぐいろいろ展2@板橋mederu »