「てぬコレ二〇〇八夏」8/1-17@原宿アシストオンのご案内
いろいろあって、東京の西側にある武蔵五日市のきれ屋さんと、てぬぐいのコレカラを模索する「てぬコレ」プロジェクトをはじめることになりました。
はじめてのお披露目は、8人のクリエーターが江戸時代から続く「注染(ちゅうせん)」という技法を使ったてぬぐいの新作発表です。
8人それぞれの魅力を染め込んだてぬぐいを手にとってもらえるとうれしいです。
■会期
2008.8.1(金)→8.17(日)
※8.13・14・15お盆休み
■会場
アシストオン
営業時間:11:00-20:00(日祭日18:00まで) 水曜日定休
東京都渋谷区神宮前3-23-1 NODERA BLDG 3F
TEL 03-5772-5172
http://www.assiston.co.jp
■参加クリエーター
粟辻デザイン/大治将典/岡村志満子/柏木江里子/
小島利之/佐藤マコト/中村幸代 /のぐちようこ
主催|てぬコレ
企画|萩原修 中村幸代 のぐちようこ
企画協力|アシストオン
グラフィック|のぐちようこ 中村幸代
webサイト|中村幸代
てぬぐい制作|きれ屋
協力|かみの工作所
http://www.tenukore.com
+ + +
ややややっとお知らせできるところまでやってきましたーー。
間に合うのか?間に合わないのか?と、どっきどきだった、てぬぐいのデザインプロジェクト「てぬコレ」の立ち上げに、デザインディレクターの萩原修さんと、以前よりオリジナルてぬぐい手掛けているWEBデザイナーの中村幸代さんとともに関わらせていただきました。
私は、グラフィックまわり(パッケージやDM等)を担当させて頂きました。2008年の8月に始まる、8人8様の新作てぬぐいのプロジェクトということで、なんだか、8に縁のあるプロジェクトだったので、ロゴは八角形にしました。てぬコレ文字は中村さんデザイン、2人の案の合体ロゴで発進!?です。
展示会を開催して販売をしてくださるアシストオンさんとの話し合いを経て、贈り物にもしていただきたいという気持ちをこめて、大袈裟にならない程度のちょっとしたパッケージを制作しました。絵柄がわかるよう、トレッシングペーパーで包みます。ひとつひとつに、デザイナーのコンセプトを記した栞カードがつきます。つくり手の気持ちを知ることで、より愛着を持って頂ければ幸いです。英文の説明もそえましたので、海外の方にもぜひ。製造は、どたばたの私の仕事をいつもどーんと受け止めてくださる、かみの工作所さんにお願いしました。
また、本日、できたてほやほやの中村幸代さんデザインの「てぬコレ」webはとてもみやすく、そして、彼女のてぬぐいへの熱い想いがあってこそのレポート<てぬぐいができるまで>もぜひご覧いただきたいです!!
そうそう、肝心要の、てぬぐいの制作は、武蔵五日市の呉服屋さん発のてぬぐい屋さん「きれ屋」さんがつくってくださっています。染めは、浜松の染工場でやっていただきました。先日、きれ屋さん運転の片道5時間!!!のドライブにて、見学に行って参りました。私もたくさん写真を撮らせていただいたので、また後日レポートをまとめたいと思います。
+ + +
私の新作てぬぐいは、またまた、なぜだか、おはなしが思いついちゃって、、(笑)。おはなしてぬぐいにしようと決めつけていたわけではないのですが、なぜか縦長のてぬぐいの画面をみているとむくむくと思いついてしまうのでした。ということで、、おはなしてぬぐい第二弾です。
あさつゆ くものす
そおっと しずかに すをゆらす
ひとつぶ ふたつぶ ぽろろん ぽろん
おはよう あさです ごあいさつ
ひとつぶ ふたつぶ ぽろろん ぽろん
一匹の蜘蛛が、自分の巣の真下に芽生えた花の命を愛おしく思い、毎朝、蜘蛛の巣にてんてんと連なった朝露をそおっと降り注いで見守っている話が浮かび、図案化しました。
草花に水をやる時や、雨上がりに、露が葉や茎にてんてんと連なっている様子をみるのが好きで、ちょうど、図案を思いついたのは、この日、6月2日のこの日記とこの日記の時でした。2つの日記は、実はつながっていました。
畳んでいる時の絵柄と広げた時の全体の絵柄、両方を楽しめるのがてぬぐいの良いところだと思います。普段畳んで使っている時に、蜘蛛の巣の幾何学模様的なところを楽しんでいただきながら、このてぬぐいには、一面に一匹の蜘蛛の静かな朝のお話が広がっているということを密かな楽しみと感じて頂ければ嬉しいなーと思います。
あ、一応、、朝の蜘蛛は縁起がよく<待ち人が来る>とか、三方から出ている葉っぱは私も日々育てながら癒されている南天の葉っぱなのですが、南天は<難を転じる>などなど、すこーーーしだけ、げんをかついでもみました。私のデザインは、古典柄の趣のある感じとは程遠かったりしますが、てぬぐいならではのそんな縁起担ぎの要素も楽しみつつ、デザインさせていただきました。
あ、、、もういっちょ。(説明が簡潔じゃなくてすみません、、)今回は、前回の「てんてんゆき」の時から少し成長しました(笑)。自分で、てんてんつけたりしてません(あたりまえか(笑))。あのてんてんは、あえて、手でてんてんをつける面白さを最初から狙ったものではないのですよ(恥)。てぬぐいの型紙のアミよりも小さいてんてんだったので、染めることができず、手でひとつひとついれるしかなかったのであります。お恥ずかし。
なもんで、今回は、二回目ですし、私も成長しないと!注染の職人さんに全てを任し(もう一回書きますが、それがあたりまえですよね。。)オフセットの印刷やシルク印刷等とは違う、注染ならではの同時に何色も染められるということをやっていただこうと思って、花の部分に違う色をさしました。でも、、、この部分だけ、どてを作って注ぐので、「なんかのふん、のってるよ」なんてちゃかされました。写真がないとわかりづらいですね。これは、後日、写真つきでご紹介させていただきます。また、職人さんが、2つのやかんを持って、同時に色を注いで、ぼかしたり、にじませたり、というのもやっていただきたくて、背景を陽が昇ってくる雰囲気が感じられるよう少し下の方を明るくぼかして染めていただきました。職人さんの技で染めていただく様子を見せて頂くのは、本当にわくわくして楽しかったです。
そんなこんなで仕上がった新作てぬぐい「あさつゆ くものす」。ぜひぜひ、8/1-8/17原宿アシストオンにて手にとってみてみてくださいー!(ギャラリーでの展覧会とは異なって、在廊日などがございません。アシストオンは、面白いもの便利なものがたーくさんつまっているショップですので、展示とあわせてショッピングをどうぞゆっくりお楽しみくださいー!)
追記:
8/1以降には、
アシストオン http://www.assiston.co.jp
てぬコレ http://www.tenukore.com
この2つのサイトでもオンラインにて購入が可能になる予定です。
※私個人での販売は今現在は予定しておりません。
| 固定リンク
コメント
アップされたDMの画像を見て、これほしい!と思ったのが蜘蛛の巣柄。
いいですね。色も好き。
前から、蜘蛛の巣モチーフで立体作りたいと思っていたので、ぴぴぴときました。
なんかうれしいです。
投稿: pear | 2008.07.25 22:36
!?○×△□#!%&”*!
わわわ、、うれしいです。。。うれしすぎます。。。
なんだか新作をみて頂く時って、どこか気弱になって、
誰も気に入ってくれる人がいなかったらどうしよう、、
とか思っちゃったり、、、たはは情けない、、、(笑)
でもpearさんにそういってもらってすごくほっとしました!
ありがとうございます!
そして、pearさんの蜘蛛の巣モチーフの立体!
むっちゃくっちゃたのしみです!!!
なにになるのだろうーーーー!!!わくわく!!!
投稿: yo! | 2008.07.26 00:32
この蜘蛛のお話、いいなぁ。すてき。
投稿: アニキ | 2008.07.31 02:13
わおーアニキありがとう!つくったストーリーを映像にできるアニキにそういってもらえるとうれしいなあ。少し時間ができたら、フラッシュでショートアニメーションを作成したいなーと思っていたりします。
そして、じつはこのおはなしは、むくむく妄想がふくらんで、、実はもっと長篇だったりしますです。
投稿: yo! | 2008.07.31 23:55