コレなーんだ?
もみじのあかちゃん(母曰く)でした!
+ + +
本日は、母の7月からの展示の下準備のため、
甲斐大泉の絵本の樹美術館へ。
今年は、例年より一ヶ月スタートがゆっくり。
2008年 7月12日(土)〜11月24日(月)
“ももたろうになってみようよ”
がはじまります。
2000年にも一度ももたろうはやったので、
全部点検をして、修繕するものや新たに作るものの確認です。
これから一ヶ月、母は、ももたろう侍ならぬ、ももたろう三昧です。
いつも搬入搬出は車に荷物を積んで行くのですが、下準備は電車で行きます。
小海線から窓の外を眺めていると、ぴょーん!!って何かとびはねました!!
それは、二頭の鹿でした!!
小海線を降りると母が「きっともみじのあかちゃんできてる!」と言いました。
母はひそかにそれが楽しみだったようで。
母はおいっことこの小さな赤いのプロペラを公園のすべり台の上から
飛ばすそうです。
東京ではもう時期がすぎちゃっているようですが、
甲斐大泉のもみじは、ちょうどこれからが種の時期のようです。
大喜びで、自分とおいっこの分を集めていました。
もみじのあかちゃんって言われても、私は「???」でした。
知らなかったなあー。もみじってこんな風に種ができて
ちゃんとプロペラがあってとぶようになってるなんてすごいなあー。
なんか、かわいーなーって思うのとともに、その仕組みに感心しちゃいました。
それはそれは、大昔、もみじの祖先が、
「そうだ!うちの子(種)プロペラつけてとばしちゃおう!」って
思ったんですねえ。きっと。
| 固定リンク
コメント
>「そうだ!うちの子(種)プロペラつけてとばしちゃおう!」
ココいいですねぇ。笑
もみじのご先祖、やり手でしたねぇ。
投稿: cko | 2008.06.01 11:38
Cko
子孫を残す為に自分の葉っぱのカタチとは
似ても似つかないプロペラをつけるとはすごいよね(笑)。
投稿: yo! | 2008.06.01 15:06
手ぬぐいがらみであちこちたどっている間にこちら発見しました!
どこかで拝見した事のあるタッチの絵だなぁーと想っていたら、先日銀座ROOTOTEのお店で拝見したんだ!!とびびびっときました♪
ミッキーとミニーとはっきりわかる柄が良いなーとか言いつつ、のぐちさんの目玉焼きも欲しくて最後の最後まで悩んだのでよーく覚えていました♪
もみじの赤ちゃん...♪可愛いですね☆
ぴゅーーーーって飛んでいってわが町までとんでおいでー!と、思わず画面に向かって叫んじゃいました。
手ぬぐいいろいろ展楽しみにしてます☆
投稿: ちぃ | 2008.06.02 00:42
ちぃさん
はじめまして!コメントありがとうございます!
ROOTOTEの目玉焼きを悩んでくださったなんてうれしいです!ありがとうございます!
てぬぐいろいろ展、ぜひぜひおこしくださいー!
個人でてぬぐいを作っている方々のものが
ずらーーっと並びます!お楽しみにー!
投稿: yo! | 2008.06.02 01:38