東京縦断すたこらさっさ
自分の駅→明大前→新宿→御茶の水→新小岩→市ヶ谷→永田町→表参道→(徒歩)→渋谷→吉祥寺→自分の駅
乗り換え含め、降り立った駅はこれだけなんですけど
杉並区→世田谷区→渋谷区→新宿区→千代田区→台東区→墨田区→江戸川区→葛飾区→江戸川区→墨田区→台東区→千代田区→渋谷区→世田谷区→杉並区→武蔵野市→杉並区。
電車が通ったところを区で考えるといっぱい縦断(横断?)してるなーと、
ふと電車の中で思ったら楽しくなったのでした。
自分の駅→明大前→新宿→御茶の水→新小岩→市ヶ谷→永田町→表参道→(徒歩)→渋谷→吉祥寺→自分の駅
乗り換え含め、降り立った駅はこれだけなんですけど
杉並区→世田谷区→渋谷区→新宿区→千代田区→台東区→墨田区→江戸川区→葛飾区→江戸川区→墨田区→台東区→千代田区→渋谷区→世田谷区→杉並区→武蔵野市→杉並区。
電車が通ったところを区で考えるといっぱい縦断(横断?)してるなーと、
ふと電車の中で思ったら楽しくなったのでした。
comokuさんの商品撮影用に
カオ と イエ の こくばんのオトモを作って発送しました。
昨年から準備をすすめてきた、comokuさんオリジナルのキリヌキこくばん。
来月かさ来月に販売がスタートしそうです。
大きなこくばんは在庫を抱えるのは今の私の状況では難しいので
オリジナルをやりたいと声をかけてくださったcomokuさんのところで
大きなイエのカタチをやらせていただけたこと、本当に感謝でございます。
こくばん、で、もうひとつ。
GWの「エホン・ミホン・テホン展」用に
新しいカタチを制作中です。
ひょっとすると数枚だけ限定販売するかもしれません。
+ + +
3月に参加した「くらしのスリッパ」でオーダーいただいたスリッパがようやく完成。
一ヶ月以上、お待ちいただくことになるむね、了承して頂いていたものの
遅くなってしまい申し訳ないです。。
先ほど、最後の作業、裏のすべりどめのポチポチをポチポチっと。
乾くのを待って、明後日くらいに出荷です!
完璧に春、いや、初夏は目の前ですが、、、ごめんなさい!
今日は、竹尾の青山見本帖へ。
使用予定の紙が在庫が無いということで、変更することしました。同時に作り方も変更することになり、結果的により良い紙を選ぶことになりました。(かみの工作所さんに感謝、感謝なのあります。。)その変更する紙自体は決まっていたのですが、厚さをどれにするか悩んでいたのでお店の人に聞いたら、こちらの用途を聞いて明快にこたえてくれました。頼もしい。時折聞こえてくる他の人の相談ごとへのアドバイスもふむふむなるほど、勉強になりました。
続いて、銀座松屋の小さい椅子さんの展示へ。
ここのところ、行きたい展示に行けないというのが続いてしまっていたので、今日はぎりぎりセーフでなんとか行くぞーっと終了時間5分前にすべりこんだら、実は18時迄だったとのことで、よかったー!ゆっくりみれました!新作がたくさん並んでて、ステキな小さい椅子がまたまた増えてました!裕さんに制作の背景も教えて頂きました。こだわりをもって作り続けて行く中で、今迄は自分的にNGだったということもやってみてみたというお話も興味深かったです。石堂さんも、コド・モノ・コトで存じてる作品以外にもたくさんみさせて頂いて楽しかったです。柴崎さんの新作の鉄の台、ああ我が家にステキな角っこがあったら、、、花器をのせて置いたりしたいなあ、、と思ったりしました。椅子の他にも器やカトラリーもいっぱいありました。小沼さんの生木で作った器(ひとつづつゆがみの違う器)の作り方を聞いてますますひきつけられました。水分があるままの木は、ジューシーなんだそうです。削りながら、水分がとんでくる感じが、リンゴを削ってるような感じなんだそうです。ジューシーな木でできた器。食べものがいっそう美味しそうにみえそうですね。残念なことに、ただいま懐がとてもさびしいので購入できなかったのですが、またそれは次のお楽しみにします。
それと、、展示会場で申し訳ないなと思いつつ、お会いしたら聞きたかったことがあって、木のモノについてちょっとアレコレ知りたかったことを教えてもらいました。すっきり。うれしい。まわりに先生がいっぱいいて本当にありがたいです。
続いて、野の花 司へ。
一二三美術店さんが、スペース司で「古道具と花展」をしてらっしゃるのでお邪魔しました。骨董と野の花。なんだか、楚々とした佇まいがよかったです。
下のお花屋さんで一目ぼれした「白雪けし」と黄緑のてんてんがかわいい「スノーフレーク」を購入。けしは、けしの花が大好きな母にあげます。きっと、喜々として絵を描くと思います。母は、若い頃は、日本画を描いていたので、今は仕事の息抜きとして、ちょこちょこ花を描いてます。実家に持って行くまでの数日間、いっぱいかわいがろうと思います。
素朴なお花、なんだかほっとします。心がすこしおだやかになりました。
今日は朝からパン屋さん。せっせと出荷準備でございます。
2006年の12月に西荻のギャラリーマドさんにておこなった
「みつよ+ようこ おもちゃてん2」
〜ふたりのちいさなおもちゃてん ふかふか布のパンやさん〜
に来てくださった方が、時々思い出してくださり
購入したいとご連絡くださいます。とってもうれしいです。
パンは、常に販売をしている訳ではなく
在庫もちゃんと補充していないので
在庫のないモノに関しては、母の仕事状況に寄って、
数ヶ月待って頂くこともあり、とても申し訳ないのですが、、
みなさん、快く待ってくださるので、
私も真心こめて包装します。
みなさん、ご自宅用ではなくて、
プレゼントとして購入してくださるみたいです。
開けた時に買ってくださった方が笑顔になって
さらに贈られた方、こどもたちも笑顔になって
楽しく遊んでくれたらいいなーと思いながら、
こういう準備をしていると
なんだか泣きそうになります。
ああ、、またパン屋さんしたくなってきました。
今度はいつできるかな。
土曜日、急遽、父の誕生日を祝いに、夫Bさんと実家の方へ。
電話でおめでとうーって言ったからいいかなーなんて思ったけど、
やっぱり喜寿だものね、と思って。
実家の駅のデパートのレストランで豪華霜降りしゃぶしゃぶ。
普段から質素で慎ましやかな生活の父母と
ここのところ家にこもって自炊ごはんばかりだった私は
素晴らしい鍋奉行ぶりを発揮してくれる夫Bさんのおかげで
美味しいしゃぶしゃぶをゆっくりたっぷり堪能させていただきました。
コースにはデザートがつくというのでろうそくを用意していきました。
火はつけなかったけど。
あーピントがあわなーい、とまごまごしている私に
しびれを切らしてとってしまった父(笑)。
まあ、間一髪?一応とれてて良かった、良かった。
あらためまして、、
父ちゃん、セブンティセブン、おめでとう!
今日、突然届いたメールには、YouTubeのURLが、、、
ななななんと、、、夫が、、、スリラーを踊ってた!!
ひーー めがね!めがね!
めがねでスリラー!めがねのマイコー!
それって反則じゃないのか!
もう笑い死ぬかと思いました。
それがただの爆笑じゃないんですよ。。
胃がひゅーっとなる不思議な感覚を味わいながらの爆笑。
多分、こわいものみたさ、というか、みちゃいけないものをみてるような。。
どうやら、25周年の記念のキャンペーンらしいです。。
娘「お誕生日・・」
父「ありがとう!」
、、まだ「おめでとう」って言ってないヨ!
娘「いくつになったの?」
父「セブンティセブン!」
、、なんで英語なのヨ!
我が家の宇宙人も今年でなんと喜寿。
ウルトラマンセブンティセブンだ。
最近、宇宙人っぷりにさらに磨きかけてる父ですが
どうぞお元気で、まだまだ宇宙には帰らずに
来年もさ来年もまたお祝いさせてくださいヨ。
ただいま、絵本制作中です。
なんとか出展できそうで、やっとお知らせする勇気がでました。
「エホン・ミホン・テホン展」
2008年5月1日(木)-5日(コドモの日)
吉祥寺 モノギャラリー
オープニングパーティー(4/30)/トーク(5/4)/青空イベント(5/4&5)
などなど盛りだくさんです!
*詳細コチラ。
*参加者プロフィールはコチラ
武蔵野市立吉祥寺美術館でもちょうど
五味太郎さんの「絵本の時間」という展覧会が
同時期に行なわれるようです。
<GWは吉祥寺でエホン・ミホン・テホンの時間>
と、勝手に合体(笑)
ぜひぜひ遊びにきてください。
日曜日に、コド・モノ・コトのワークショップをやっていた
コチラにお邪魔しました。
会場は、7歳のショウくんの展示会。
彼のほとばしる想像力&創造力にただただ感服!
面白い!楽しい!たまらない!
カメラを持っていなかったので携帯で。
街全体を立体的に作っているような細かな作品は、
うまく撮れなかったので載せていませんが、
とにかく細部への楽しいこだわりを発見していくのが
ものすごく楽しかったです。
彼は<福島市>という作品を作っていましたが、
弱冠7歳の彼は、福島市には行ったことはないのだそう。摩訶不思議!
彼が作った、千手観音さまのおみくじをひきました。
だいき ち
あなた
わ、べんきょう
をよく
やって
よい
そのま
んまでよ い
やったー。だいきちー。
<そのまんまでよい>って。
ありがたやありがたや。
ここ数日間、あたたあたたといろんな壁にぶちあたり
頭がこんがらがっておりました。
そんな私に、千手観音さまが一本の手をさしのべてくださいました。
目の前がぱーーっと明るくなりました。
ほんとに。ほんとに。
よーし、だいきちパワーでなんとか乗り切っていこうー!
無理は禁物。時に切り替えが大切。
<そのまんま>今できることを一歩づつ進んでみよー。
昨日〆切の仕事のラフがなかなかまとまらず、、
一昨日の夜はあーでもないこーでもないとスケッチを繰り返していました。
めずらしく22時台にBさんが帰宅した時に、
私もまだ0時にもなっていないのになんだか睡魔に襲われてしまっていて、
でも、ラフが仕上がっていないから寝る訳にもいかず、、
途方にくれていたら、Bさんがこう言いました。
「人間の脳って寝る前に考えていたことを
寝てる間に整理してくれるんだって。」って。
実践しました。
布団に入って、とりあえず、思いついているアイデアを
全部声に出してみてから寝ました。
で、朝。
うわーほんとだーーー!!!
なんだかわからないけど、整理できてる気がするー!!!
ぱっとそのまま、PCに向かったら、ぱぱぱーっとラフが仕上がりました。
よかったあ。。なんとか〆切に間に合った。。
寝てる間のわたしに感謝。
よかった。よかった。これからこの作戦で行こう!
(成功率は続けてみないとわからないけど(笑))
「つくし文具カフェ」 へお昼頃に、
友達のMちゃんをご案内&納品をしにいって、
夕方からの打合せまでの間、二時間だけお手伝い、
という予定でしたが、、予想以上のお客さんにびっくり!
最終的に、閉店までお手伝いしました。
そして、、打合せは、3時間遅れで。。
というか、、飲みながら。。ははは。。
一眼を持っていたのに電源がなく、、携帯で、、。
そんなトホホな私に、GARAN DESIGNさんが
一眼で撮ったのをくださったので大きくぽちっと。
ありがとうございましたー。
つくし文具店では、ほのぼの事件がいっぱい起きるのですが、
雨の最終日も楽しい光景を目にしました。
小学3年生くらいの男子2人組。
傘をわざとおちょこにして、雨水を採取中(笑)。
なんだかなあ〜楽しそうでいいなあ〜。
そして、コレ↑
おそらく、同じ経験のあるであろう、
私も大好きなプロダクトデザイナーの梶本博司さんが
考える「あべこべアンブレラ」。
よーくみてみてください。
なんと、骨組みが傘の外についているのです。
おちょこのようでおちょこじゃない。
おちょことは逆で、おちょこのカタチから傘のカタチになるんです。
モデルさんは、日直のTさん。ご協力ありがとうございました♪
ホントは、あの男子達に、いいでしょーと自慢したかったけど
これで、雨水を採取したいと言われたら困るからやめときました。
きっと見せてたら「スゲーッ」って言ってくれたとおもうなあ〜(笑)。
この傘は、いつも、つくし文具店にありますヨ。
ぜひぜひ開いてみてくださいネ。
昨日4/7(月)で、つくし文具店での「キリヌキこくばん展」は終了でした。
最終日はあいにく雨。
そんななか、友達が遠くから来てくれると聞いて
わーい、と私もつくしへ向かいました。
そのお友達は、イラストレーターのオガワナホちゃん。
彼女とはまだ20代半ばの頃に知り合ったのですが
彼女の作品にも彼女にも一目ボレでした!
彼女のイラストは、みかけたことがある方も多いのでは?!
イラストに<naho.com>って描いてあったら彼女の作品です♪
日本はもとより外国でも大活躍しているイラストレーターさんなんですヨ。
いっぱいいろんなところを旅する彼女の作品は<みつばちトート8studio>で
定期的に個展が開かれたり、バッグになっていたりします。
旅先で会った人達、みかけた景色の作品達は、
本当に面白くてわくわくして楽しいのです。
っと、おもわずいっぱいナホちゃんをご紹介しちゃいましたが
えへへ、友達の特権?!を乱用して、ウクレレに絵を描いてもらっちゃいました♪
彼女の愛すべき暴れん坊将軍のパームがひょこっと♪
わーいわーいわーい♪
そして、さらにずうずうしくポーズも決めてもらいました♪
あ、彼女は、bamboo stream というウクレレバンドもしているのですヨ。
私の結婚パーチーの時、HA*さんと2人で、当時無類の鮭好きだった私に
「シャケピラフ」というオリジナルソングをプレゼントしてくれたのでした♪
<つながるくらしとしごと>がキャッチフレーズの
つくし文具店の前で
<つながるコックと少年>がおりました。
いつの間にか帽子チェンジしてみたり、
なんだか楽しそう(笑)。
「ひげ+コック帽」は最後の一点、現品のみだったのですが、
とても気に入ってくださり、試着してそのまま
かぶったままでお帰りになりました(笑)。
そんな後ろ姿を見送りながら、少年がポツリと
「あの人、ほんとに料理上手なのかなあ〜?」
だって(笑)。
またまたワンコ、ご来店。
やさしそうなご主人さまが「いくよ〜」とひっぱっても
「なんだか楽しそうだワン」と思ったかどうかはわかりませんが、
しばらーく店先でじっとしてました。
+ + +
土曜日、偶然居合わせたヒト達でわいわいと会話が弾み、
店内にはいろんなつながりが♪
日曜日に店主のかわりに日直に入っていらっしゃった
アートディレクター・デザイナーで活版で作品を作られている
LUFTKATZEさんをはじめ、
大活躍されているイラストレーターのetoさん
ゲーム業界で働いてらっしゃるというコックさん
雑誌編集者のTさん
ご近所のYさん親子
通りがかりのおじいさんとワンコ
その他にも若いカップルの方や女性お二人や
国立本店からかけってきてくれた方や
いろんな方との交流がとても楽しい1日でした!
そうそう、Tさんが「海辺の石ころ図鑑」を持ってらっしゃって
石ころ大好き少年と石ころ談義(バトル?!(笑))をしたりしました(笑)。
少年のお父さんが「私は川辺派」とおっしゃってて
石ころ好きにも、派閥があるのね!!とわかったり、面白かったです。
本当は、期間中ずーーーーっと会場にいて、
お忙しい中、時間を作って来てくださったみなさんを
きちんと会場でお迎えしてお話したかったのですがごめんなさい!!
芳名帳にお名前を残してくださった方には改めて御礼をお伝えしたいと思います。
さて、最終日。
友人が今から行くよー♪と連絡をくれたので、
急遽、私もこれからつくし文具店へ向かうことにしましたー♪
今日はどんな出会いがまってるでしょうか。楽しみです。
先日、偶然チャンネルをかえてる途中でみた「ケータイ捜査官7」。
あれ?ちょっと面白い!なんて、しばし観てしまった。
このケータイロボ達の活躍が気になるワ。。。
さっき兄のblogみたら、
兄も「ケータイ捜査官7」について熱く語っていた。。。
、、、兄妹。。。
昨日は吉祥寺で打合せ。
天気がいいので片道30分ですが自転車で行きました。
土日も仕事が多いBさんが、たまたま1日家におりました。
部屋片付けないまま、とびだしてきちゃったから、
機嫌悪くなってないといいなあーとおそるおそる帰ったら、、
よかった、機嫌よかった!
ありがとう金本!ありがとう阪神タイガース!
自転車の帰り道、さかなやさんで、ぷりぷりの子持ちかれいを
買ったので、煮付けをつくりました。それとひじきの煮物も。
金沢で買った、桜のお麩のお吸い物とサラダと
出かけてたわりにちゃんと夜ご飯も作れて
部屋が汚くてかなり減点だったところ、なんとか点数を挽回しましたヨ。
しかし、今日になってBさんが首と肩に激痛が!
動けなくなってしまい、鍼灸にいきたい、、というので必死で探しました。
ががーん、日曜ってどこもやってないーーー!!
泣きそうになりながら1時間以上探して
なんとか、同じ沿線で日曜もやってるところを発見して予約しました。
さて、そんなBさんをまたまた置いてきぼりにするのは心苦しいのですが、
つくし文具店での「キリヌキこくばん展」もいよいよ明日までということで
今日は、これから行って来ようと思います!
入口は反対ですが、国立の大通りの桜はまだまだきれいだと思いますので
ぜひぶらぶらっとお立ち寄りくださいませ!
我が家は夫婦そろって同じ歯医者にかよっております。
2人そろってそこの先生がお気に入り。
感情をあまり出さずクールにひょうひょうとしてて
なんか、ひとことひとことの<間>がいいんです。
私は、次に行くのはGW後。
インプラントの様子をみせに行く予定ではあるのですが、
数ヶ月前、一旦、治療が完了したその最後の日に、思い切って、
歯の定規が欲しいとリクエストをしました。
その時の日記がコチラ。
それから、約5ヶ月後の先日、夫Bさんが歯医者さんに行くと
先生がおもむろに「あ、コレ、奥さんに渡しておいてください。」って。
なんと、あの歯の定規の片割れを見つけておいてくれたみたいです!!
表情をかえないあの歯医者さん、クールなのに、きちんと
「反対側も見つかったら、とっときますよ。」って
約束してくれたのを覚えていてくれたんだなあ〜。
袋から出して描いてみたい気もするのですが
夫婦で、なんかこの医療関係の袋に入っているところがいいよね!!と
にやけてよろこんでいて、、しばらくこれで、冷蔵庫に飾っておきます(笑)。
立川経済新聞にて、現在開催中の
国立・つくし文具店の「キリヌキこくばん展」のことについて
紹介記事を掲載してくださいました!
*記事はコチラ
「キリヌキこくばん展」は4/7(月)まで。
4/6(日)午後2時頃から私もつくし文具店にいる予定です。
週末、いいお天気でありますように。
ぜひお散歩がてら、ぶらぶらっと国立へ遊びにいらしてください。
+ + +
あ、他の記事よんでたら、
木下大サーカスが今立川でみれるみたい。。
また行きたいなあー。
きょうのあっちこっちそっち。
実は、3/30にコド・モノ・コトの期間限定ショップ「こぐ」を終えたら、緊張の糸がぷつっと切れて、怒濤の3月の疲れがなだれのようにおそいかかり、3/31と4/1とほとんど寝てしまいました。いやはや体力気力ともに空っぽのすっからかんになっちゃいました。
4/2の夕方ようやくのそのそと動き出す元気がでて、せっせとこくばんを24枚仕上げて、(あ、仕上げは、まだ自分の手でやってるのであります。)明日から神楽坂フラスコで始まる「つくし文具カフェ」に納品に行って来ました。搬入をお手伝い出来ず申し訳ないなあ〜と思いつつ、、
+ + +
イオグラフィックギャラリーへ。以前、山下味希恵さんの個展の会場でお話させて頂く機会のあった、あみぐるみ作家のタカモリ・トモコさんの個展が本日まで開催されておりました。
た、たまらないー。
かわいい子もいれば、おもしろい子もいる。イタズラ好きそうな子もいれば、うんちくを語りそうな子もいる。一人(一匹?)づつと向き合うと自然と笑顔になりました。いや、にやけてたといったほうがあっています。会場にだーーれもいなかったら、間違いなく話しかけてたと思います。写真は、ふくろうのほーちゃん。はっと見上げたらいらっしゃいました。
「ほぼ日刊イトイ新聞」の中で糸井重里さんがおっしゃっていたとおり、タカモリさんは、毛糸で「描いて」らっしゃるんだなあ〜〜〜と思いました。
そうそう、ほぼ日で糸井さんと大橋歩さんやみなさんがお話されているやりとりの中に「モノを作る」「売る」「買う」ということについて、私個人の活動の中で探していた何かこたえに近いものが、語られていてじんわりと響きました。
展示のお話にもどると、、
会場には、タカモリさんがいらっしゃいましたーー!うわーーーうれしーーーというきもちと、なんだか緊張して、なにをはなしてるんだかわからなくなっちゃったようで、ゆったりとしてとってもとってもかわいいタカモリさんを前に
「◎×△!?*□〜〜〜」(←記憶がとんでます。)ただただ、タカモリさんが生み出した子たちと対面できてうれしかった!!!という感想をのべ、ささささーっっとっと。へんなひとって思われていませんように〜〜。あ〜〜コレから先もどんな子が生まれてくるのか、楽しみだなあ〜〜。
+ + +
一回家に帰り、自転車に乗って、西荻の「のらぼう」へ向かいました。
一緒にごはんをたべるのは初めて!の、ちょびさんと♪ちょいとお預かりしたいものがあって、それでは、ごはんいきましょーーー!と約束をしていました♪ ちょびさんとは、知り合ってからお話していたら、友達が2人もつながっていることがわかって、世の中はほんとうにせまいなあ〜と驚きました。
「のらぼう」は以前にたみさんに連れて来てもらい、そのお野菜のおいしさにノックアウトされたので、今日はホントに楽しみでした。ちょっと前に訪れたという、グルメなふーたさん情報で「ほたてのごはんが美味しかった!」とのことだったので、わくわくしてましたが、なんと今日はメニューにありませんでした。でも、がっかりした私達の会話が聞こえてしまったのか、お店の方が特別に作ってくださいましたーーー!帆立だけではなくじゃがいもも入ったごはんでした。ううーーほんとに美味しかったーーーーーー。
動けなかった2日間から一転、動きまくった1日。
さてまた4月も楽しくがんばってまいりましょーー!
展覧会にお声をかけていただきました。
ご興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。
+ + + ROOTOTE プレスリリースより + + +
アーティストがミッキーマウスとミニーマウスに想いを込めたオマージュ企画
「The Artists Who Love Mickey & Minnie」 展覧会・販売決定!
ROOTOTE(ルートート)をキャンバスにミッキーとミニーをリスペクトする
64組のアーティストが繰り広げる、ミッキーとミニーのアート・ワールド!
会場でお気に入りのアートピースを見つけてください。
<展覧会・販売スケジュール>
2008年4月22日(火)〜30日(水)
◆スパイラル 1Fガーデンギャラリー
107-0062 東京都港区南青山5-6-23
2008年5月2日(金)〜15日(木)
◆BALS TOKYO銀座 〒104-0061 東京都中央区銀座2-4-6 銀座Velvia館4F・5F
◆BALS TOKYO中目黒 〒153-0061 東京都目黒区中目黒 1-10-21 BALS STORE 1F・2F
2008年5月2日(金)〜15日(木)
◆ROOTOTE GALLERY代官山 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町18-10
◆ROOTOTE GALLERY ROOTOTE GALLERY ルミネエスト新宿
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-38-1 ルミネエスト新宿 B2F
2008年5月11日(日)〜20日(火)
◆有楽町阪急 〒100-8488 東京都千代田区有楽町2-5-1
詳細情報は・・・ www.rootote.com
<製品詳細 >
国内販売価格: 3,675円(税込)、サイズ:21.5cm×18.5cm、素材:本体 綿100%、
ハンドル部 ポリウレタン合皮。
※ランチタイムやワンマイルのお出かけに便利なベビーサイズのルートートです。
<参加アーティスト>
64組76作品