こくばんのオトモ
<こくばんのオトモ>
黒板消し/チョーク4本(白・赤・青・黄)/袋入り
◎黒板消し
黒板には黒板消しがなくっちゃ!と
<こくばんのオトモ>を作っていましたが、
最初はテリークロスをハンカチ状に縫ったモノを黒板消しとしてセットしておりました。
今回、より使い勝手がよい黒板消しへ進化させました。
進化、といっても、つきつめて考えていくと、あの誰もが馴染みのある
あのいわゆる黒板消しが1番消しやすいと納得しました。
ですが、もう少し簡易版でありつつ工夫のあるモノが作りたかったので
いろいろとアイデアを試行錯誤してこんなカタチを考えてみました。
もともと、フライパンやウクレレやカバンやバケツのこくばん自体も
すっと部屋にとけこんで欲しかったので、
黒板消しのセットは、もっともっと主張しない控えめなモノにしたいと
考えておりました。
黒板とちょっと距離があるくらいに吊るすのが好ましいです。
もしくは引き出しなどに入れて頂いてもいいぐらいです。
とはいえ、すぐ近くにチョークが使える方がいいわ!って人も
いると思ったので、黒板消し自体にも紐をつけてあります。
なんて画期的!と自画自賛しているポイントがあるのですが、、
黒板消し自体にポッケをつけて、そこにチョークがおさまるようにしました。
チョークはすぐに割れやすいので、黒板消し自体がクッションになります。
そして、チョークをとりだしたそのポッケに
指をいれて使うとても消しやすいのです!!
使用後、ついた粉をパンパンパンっとはたきやすいのです!
前回作っていたタオル状のモノは<はたく>という行為よりも
汚れるとつい洗いたくなってしまうことに気づいたのでした。
+ + +
◎チョーク
これまで、ごくごく普通のチョークをセットしておりました。
卵の殻でできているエコチョークというのがあることを見つけ
試しに取り寄せてみると、コレがいい!粉の出る量が少ない!
色もきれいなので、
白/赤/青/黄と4本セットにすることにしました。
ちなみに、チョークの粉は、花壇の肥料にもなるそうです。
ということは、黒板消しをパンパンってする時は、庭や鉢植えの上で
するのがいいかもしれません!
+ + +
◎袋
前回までは厚手の帆布を使用していましたが、シーチングに変更。
紐も蝋引きの紐に変更しましたので
全体的にコンパクトなりつつ、より<オトモ>らしく控えめになりました。
+ + +
*ご購入希望の方はぜひこちらをご覧ください
→コド・モノ・コト コドモといっしょの道具の店「こぐ」
| 固定リンク
コメント
うん、かわいいねぇ。
欲しくなってきたねぇ。
ドイツのチョークも入れてみる?
投稿: sugi | 2008.03.12 06:06
sugi
あはは!ぴゅーんとドイツからとんできてぜひぜひ買ってー♪なーんて。いつか持ってくよー♪で、ドイツのチョーク入れてみよう!
投稿: yo! | 2008.03.12 09:20
チョークもできたんですねー。
かわいい!^^
色もポップで華やかですね。
袋も体育の着替えを入れる袋を思い出しました☆
投稿: さちよ | 2008.03.12 12:23
さちよさん
あーそうですね!体育の着替えを入れる袋!
かっぽうぎ袋とかも連想させますねー!
巾着袋ってそういえば、こどものころ
たくさん使っていましたものね♪
投稿: yo! | 2008.03.12 22:59