« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008.01.29

73歳<旬なこの人>

Mitsuyo_thefamily

母、野口光世(のぐちみつよ)/布のえほん・遊具作家が、
マンション・団地新聞「ザ・ファミリー」
先週の金曜日1/25発行の号に紹介されたそうです。
http://www.the-family.co.jp/

配布エリアはページによると<1都3県/500,000部/民間マンション・公共マンション等集合住宅へ無料配布>とのことです。

しかも紹介してくださったのは
<旬なこの人>という記事なんだそうです。

母は現在73歳です。73歳で旬。旬なこの人。
母をこのような記事に紹介してくださった方々に感謝です。

母は、もともとは、刺繍、人形の先生でした。
今現在のような、障害をもったこどもたち、ちいさなこどもたちのための
布のえほんや遊具を作り始めた作家活動、ボランティア活動は、
43歳頃始めました。
なので、今年は30周年なのです。

私も今年の後半には何かまたささやかな展覧会が一緒にできたら、、
と思っています。

訂正:最初72歳と書いてたんですけど73歳でした。間違えちゃいました。

| | コメント (0)

たぬき

0801_tanuki

中野区在住の友人Tさんからメールをもらいました。
ふと窓から外をみたら、たぬきが家の塀の上にいたそうな。
東京23区内にもたぬきは出るんだなあ。

私の地元の新百合ケ丘も今じゃ商業施設がギラギラと建っているけど
小さい頃はまだ駅や幼稚園のまわりには山だらけでした。
たぬきもいたし、ほたるもいたし、おたまじゃくしもいっぱいいました。

たぬきも山が無くなってしまって、
仕方なく都会で暮らし始めたのですかね。
かわいそうに、、なんて思うのは人間の勝手で
案外都会の生活を満喫しているかもしれませんね。

でもやっぱりたぬきがたぬきらしく暮らせる山が
無くなっていくのはさびしいことですね。

| | コメント (2)

のばらの村のものがたり?

2008mitsuyocard_2

そういえば・・・
今年の母の年賀状はこんな写真にしました。
小さな頃に夢中になった「のばらの村のものがたり」を
思い浮かべながら撮影しました。

このねずみさんは私の家に小さい頃からいました。
正確に言えば、このねずみさんの
何代も前のおばあちゃんねずみが家にいました。
(この子は昨年母が作ったのでまだまだ若い娘さんです。)
母がこの子を作った時に、かわいいーーーーと感激して
自分の部屋にのばらの村を再現するコーナーを作ったりしました。

お正月に今年中学校一年生になるめいっこが、かわいいーーーと
目を輝かせて服の胸ポケットに大事に入れてくれました。
ジャニーズとDSに夢中なおしゃまな女子中学生になっても
この素朴なねずみさんをかわいいーーって思ってくれるんだなあ、
とうれしくなりました。

2008nezumisan

| | コメント (2)

2008.01.28

ロゴレゴ

Lego08_2

googleのロゴがレゴ。
楽しいびっくりでした。

| | コメント (0)

たこ焼き

週末、たこ焼きをしました。
といっても大勢でわいわいっていうのではなく
2人でもくもくと、ひとつひとつまるくすることに集中して。
食べ切れないほどのたこ焼きの山。残ったのは冷蔵庫に。
冷蔵庫をあける度に、たこ焼き確認。なんだか幸せ。

私は関東育ち。
小さい頃、地域のお祭りの夜店でたこ焼きに出会いました。
こんなに美味しいものが世の中にあったのか!!!と
思うくらいの衝撃でした。(大袈裟ではなく。)
さっそく家に帰って、母にねだりたおし、
たこ焼き器を買ってもらい、たびたび家でたこ焼きをしました。

大人になってから、関西人がみな口を揃えたように
たこ焼き器が一家に一台あったことなどを自慢しますが
ふふん、うちにもあったゼ、と心の中でつぶやきつつも
その場は関西人に花を持たせることにしています。。

| | コメント (0)

2008.01.23

リアルてんてんゆき

080123_tentenyuki

雪がふったので、千両の実をぽちっとつけてつくってみました。

続きを読む "リアルてんてんゆき"

| | コメント (0)

切手をつくる

0801_yostamp

お正月にぼけっとしているときに
<ずっとやりたいとおもっていたこと>を
なにかひとつやってみようと思い立ち
オリジナル切手を作ってみました。

今日届きました。
なんだかささやかな達成感。
うれしいな。

| | コメント (4)

2008.01.22

私の鍋

0801_nabe

11月にル・クルーゼの鍋を買いました。
写真奥の緑の方。
通称<俺の鍋>。

それに対抗?して<私の鍋>を買いました。
あ、正確に言えば、クリスマスに買ってもらったんです。
11月の時に汚れが目立つという理由で却下された白を。

やっぱりイイ。すごくイイ。
よい鍋を買うと料理が楽しくなって
そして上手になった気分になります。
そしてやっぱり白かわいい。ああうれしい。

ちなみに、この日の献立は、
それぞれがその時食べたいものを作りました。
緑の<俺の鍋>で俺さまがかれいの煮付けを、
白の<私の鍋>で私が青梗菜と海老のスープを作りました。
それぞれ自己満足。自画自賛。楽しいごはんとなりました。

| | コメント (0)

しみじみ

0801_omiyage

仲良しのお隣さんにかわいいクッキーをいただきました。

旅行のお土産ではなくて、
ここから自転車で行けるちょこっと離れた駅のお店のクッキー。
「あ、コレあげよう!」って思ってくれたその気持ちがとてもうれしいのです。

つい先日、ひょんなことから、お向かいの娘さんとも
楽しくお話できる機会がありました。
フラワーアレンジメントのユニットで活動されているそうです!
分野は違うけれど、お互いモノづくりの活動を
していることがわかってとても楽しく話しが弾みました。

ずっとここに住めたらいいのになあ。。
しかしここは賃貸。
いずれお引っ越しの日がやってくるでしょう。。

賃貸だと隣近所の人と関わないことが多いと思いますが
でも、こうやって楽しい交流があるとホッと安心してくらせます。

怖いニュースばかりが毎日TVから流れてきますが
私はご近所さんにめぐまれてよかったなあーと
しみじみありがたく思う今日この頃です。

| | コメント (0)

2008.01.18

木花文庫

080118_toraya

昨日乃木坂で打合せがあった帰りに
ぶらりとミッドタウンのとらやに寄りました。

ちょうど、折形デザイン研究所の「寿ぎのかたち」展をやっていて
いろんな水引の結び方、箸袋やぽち袋などがあり
とても興味深かったです。

<木花文庫>という名のかわいいおまんじゅうを買ってかえりました。

| | コメント (0)

二〇〇八の年賀状

080118_nenga

「なんでタコなの?」と数人に聞かれました。

二〇〇八、二〇〇八、、、と考えてたら、
八本足のタコ描いてました。
末広がりの八だし、ご多幸をお祈り申し上げます、ということで。
(って、理由も後付け。。ほんとにただ、
八ってことからタコにしよう、って布団の中で思いついた。。)

それと、、、
「なんでタコなんだろう?」と思ってもらえるのもいいかな、と。
ねずみさんの絵やお子さんの写真の年賀状の中に
1枚くらい意味がよくわからん、ってものがあるのもよいかしら?と。
おせちばっかり食べてたらカレー食べたくなったりするしね。
(ってあんまり関係ないかな。)

| | コメント (0)

ノロ と 96歳のお友達

夫Bさんが、深夜に突如、
おなか痛いーーーと苦しみはじめました。
朝1番に病院に連れて行きました。
一昨年にも同じようなことがあり、
その時は急激に胃腸にくる風邪と診断されましたが、
今回は、ノロウィルスでした。かわいそうに。

診察を待っている間に
隣に座ったおばあちゃんとたくさん話しました。
なんとお年を聞くと96歳。
ずーっと小学校の先生をなさっていたのだとか。
だからなのかなあ、、大きい優しい包容力のある
かわいらしい笑顔をなさる方でした。
お先に失礼する際に、またお会いしたい、とおっしゃって、びっくり。
連絡先を交換しました。お名前はことさん。

ここらへんに住んで10年近くなりますが、
60歳も年の離れたお友達(なんて言ったら失礼かしら)
ができるなんて思ってもみませんでした。
<ここで暮らしている>ということが
またちょっぴり豊かになったようなうれしい出来事でした。

さて、話しは戻って、
ノロのだんなさんは病院のあとヨロヨロと家に戻り、
薬を飲んでぐったり寝ています。
早く元気になりますように。

| | コメント (0)

2008.01.17

ゆき?

080117_yuki1

わーい。ゆき ふってきた。
結晶が葉っぱのよこからのぞいてる。

http://www.yo-happy.com/tentenyuki/

| | コメント (0)

2008.01.16

三連休+かるた

三連休。
はじめましての方々とたくさん会った。
楽しい輪が広がっていってとてもうれしい。

かるた。
国立本店の新年会もコド・モノ・コトの新年会もかるた取りをして遊んだ。
こどももおとなも真剣勝負。
本気出してるのに小学生の素早さにはかなわなかった。くやしー。
かるた、2色にしてよかったなあと思う。
かるた取り以外にも思いがけない遊びが広がって楽しかった。

<国立本店篇>

080112_karuta5

かるた取りスタート。

080112_karuta3
国立本店に来る前に練習してきてくれていたという
かわいい小さなTちゃん。

080112_karuta

かるたの女王Sちゃんルールで大盛り上がり。
「見て覚える時間」をくれたり。
お手つきに厳しいお沙汰がくだったり。

080112_karuta11

S画伯が考案しためちゃくちゃ絵合せ。
遊びが広がる広がる。なんでもあり。楽しかった。

<コド・モノ・コト篇>

080114_karuta1b

みんな真剣。

080114_karuta2

O画伯による今年の干支のねずみ。
チーズもあるよ。

080114_karuta3

もじゃごりさん考案のめちゃくちゃ文づくりしりとり。
絵札の絵をもとに文章を作ってつなげていく遊び。
脳がぐにゃぐにゃした。


| | コメント (0)

楽しい電話

遠い国の友達から電話。いつもの長電話。楽しい時間。
そして最近の楽しみは、彼女の小さい娘と電話越しに一緒に唄うこと。
言語が日本語と英語とドイツ語まぜこぜの娘ちゃんで
まだ会話自体もおぼつかないのだけど
「チューリップ」「ぶんぶんぶん」は一緒に唄えるのだ。
私と娘ちゃんとの唯一のコミュニケーション方法。これがまた癒されるのだ。
電話を切り際に、仕事がんばってねーって彼女は言うけど、
実は彼女の方が大仕事が待ってる。
もういつ産気づいてもおかしくないのだ。
がんばってーーーー日本から応援しているよ。

| | コメント (0)

2008.01.09

<よ>くできた ゆでたまご

Kodomo

1/9から、萩原修さんの本『コドモのどうぐばこ』
出版記念の『コドモの記憶』展が、国立本店にて始まります。
(DMは本の装幀をしたsignさん)

その本をもとにした<かるた>を作りたいんだけどーって
話があったのが11月半ば。展示会は1月頭から。
ということは、ほぼ一ヶ月でデザインから製作まで完了?
年末年始もあるし、、えええー!?ままま間に合う?!

そんなかんじでどたばたと、12月頭に入稿し

0712_karuta_tachiai1 0712_karuta_tachiai2


12月中旬に印刷の立ち合いし

0712_karuta_set1 0712_karuta_set2

12月末に完成しました。

本と同じサイズにしたいとしゅうさんからのリクエスト。
本と一緒にすっきり本棚にしまえます。
signさんデザインの本のタイトルロゴと位置をあわせて
穴から<か><る><た>って見えるようにしました。
遊んだあとは、好きな三文字でしまってください。
意外とこれが楽しかったりします。
そんな、たててしまえる/穴から文字をみせたい、などの
要望にこたえてくださり、短期間で無事仕上げてくださった
かみの工作所さんにはほんとに感謝です。

そんなこんなで、
本日無事搬入。やっとほっとしました。。任務完了。。
明日からの展示ですし、私が勝手に載せてよいのか
わからないので1枚だけぽちっと。

080108_karuta_kutsu

このような感じで展示されています。
ちなみにコレは、マスミツケンタロウさん
こどもの靴をつくるワークショップの靴です。とても愛らしい靴ですね。

その他にも、本の中に登場する、
デザイナーさんたちのどうぐが楽しそうに並んでいます。

えっと、ちゃっかり、私のエッグスタンドも並んでます。
本には出てこないのに(笑)。なぜかというと、
本の中では、五十音の<ま行>まで見出しがあるのです。
<や行>以降は、かるたオリジナル。
そこからさきは、はっきりいって、どうぐじゃないー(笑)。
(いいんですか?とききましたが、いいのだそうです。)
えっと、食べものとか公園とか宇宙の果てまでとんじゃってます。
(本を読むとなぜこのような宇宙人なのかがわかります。)
そんなカオスな<や行>以降の中に、かるたをたのまれた職権を乱用して
ちゃっかりエッグスタンド描いちゃいました。へへ。もちろん<よ>に(笑)。
読み札は「<よ>くできた ゆでたまご」。

<よ>かったらぜひあそびにきて(行って)くださいませ。
12日には、かるた大会もあるそうです!

| | コメント (2)

2008.01.04

いい顔+5〜ぐぅ〜

080103_car1

コノマママッスグニイッテクダサイ

080103_car4

コノマママッス...

080103_car5

グゥ...

080103_car3

エ! ネテマセンヨ!

080103_car2

ネテマセンテ!

080103_car1

マダマダマッスグニイッテクダサイ

080103_car4

マダマダマッス...

080103_car5

グゥ...

+ + +

渋滞中のいいあそび相手でございました。

| | コメント (0)

二〇〇八

080101

鏡餅。
ちゃんと大小にしたと思ったんだけど、のっけてみたら同じくらいでした。

毎年暮れに同期の家のお餅つきに参加します。
(参加できない年もあるのですが10年くらい続いている恒例行事です。)
その家の友達は、イタリアに嫁いでしまったので日本にいません。
でもお父さんとお母さんは変わらず私達を呼んでくれます。
もうすぐ一年が終わるんだなあーと実感できるうれしい行事です。

+ + +

新年。
気づいたら時計の針が0時をまわっていました。
大掃除と模様替えをまだやってました。
でもその甲斐あって、なんだか新しい配置の部屋が新鮮です。
なかでも1番うれしいのは、紙を入れる棚を導入したこと。A2が入るサイズ。
苦労していた紙のストック類や出力紙がすっきり収納できました。

+ + +

三が日。
2つの実家へ。
父、母、叔父、伯母、兄、姉、おいっこ、めいっこ、両家ともみんな元気。
また来年、わいわい笑顔で過ごせますように。

+ + +

2008年。
ここちよいペースで一歩一歩すすんでいけるといいなあと思います。

| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »