国立青空文化祭
国立のつくし文具店主催の国立青空文化祭に参加しました。
たまたま2日続けて睡眠時間1時間以下という過酷な状態であったこともあり、さらに祭り好きの血が騒ぎ、いつも以上にハイでした。そして、、その疲れが今日にどどっときているため、文章長文です。。要約できず、、すみません。。。
+ + +
国立団地の方が管理しているという「水源地」という住宅街の空き地が会場。設営中、近所のおじいさんが様子を見にいらして、「ここでこういうのやるの初めてだから、心配でみにきた。」とおっしゃっていました。普段地域の方々が会議をしたりしているそう。井戸が残っていたり、奥にひょうたんが並んでいたり、大きな虫だらけだったり、ほのぼの空間でした。
つくし文具店の店主のはぎわらしゅうさん以外みなさんはじめましてだったのですが、設営が思いがけず早くに終わったので、しゅうさん先導で国立の中の珍しい建築物ツアー&神社へ文化祭成功祈願にてくてく出かけて、その道すがら自己紹介などをして仲良くなっていただきました♪(そのほとんどの方が普段つくし文具の日直(お店番)をされている方々。)
はじめましてのデザイナーさんや作家さんと一緒に展示させていただくと、今まで存じてなかった作家さんや作品を知る事ができてとても楽しいし、こういう一期一会はホントにうれしいですね。
私のお隣は、8plusというレーベルを主宰されている芳賀八恵さんでした。いろんな方からお名前は伺っていて、お1人で絵本を出されたり、編集をされて雑誌や本を出されていて、すごいなあーと思っておりました。実はここ最近、自費出版の見積もりをとってみて、あまりの高さにノックアウトされたことがあり、、、そのあたりのお話も伺ってみたりしました。
そのお隣は、大内明日香さんという編集をされていらっしゃる方。とても個性的な方とお見受けしました!たくさんお話できたらきっと面白いお話を伺えたかも。
そのお隣は、大治将典さん。大治さんは以前からよーーく存じておりますが(笑)。掃印のまえかけが男前度アップでかっこよくばっちりお似合いでした♪
そのお隣は、内田ともみさん。造園などの植物を扱うお仕事と布小物の作家活動をされている方でした。園芸話に花を咲かせました!そして、出展されていた苔玉をひとつ購入しました!苔玉って霧吹きでしゅっしゅするのかと思ったら、時々、水に入浴させる、とおっしゃったので、苔玉の入浴シーンを妄想して、やってみたいと思って買ってみました。
私のいた列で板にのせて出展している方は以上。
私の反対の隣側には佐藤さんという家具作家さんが展示していました。コックの塩入れの仕上げにまだまだ課題の残る私は、どうしたらもっとよくなるんだろう、、と大治さんに言ったら、さとうさんに聞いてみよう!と話してくださって、いい仕上げ方法を教えていただきました。感激!
お向かいの列の出展者の方々は、入り口側からいうと、
まず、swichさん。つくし文具店のガチャガチャのハンカチ定規などを作られた方々でした。まだお若くてかわいらしいお二人でした。
そのお隣の星野恵美子さんは、布のバッグ等の作家さん。ご夫婦で出展されていました。布に施されている絵柄はプリントかと思ったら、染色と聞いてびっくりしました。
そのお隣のヤマダマリコさんも染色で独特なイラストを描かれて豆本などを作られている作家さん。
このお二人がこういう場で染色が2人いるっていうのは珍しいんですっておっしゃってて、そういうのって染色をやってる人同士じゃないと感じないことだから、面白いなーと思いました。(例えば、同じ誕生日の人達は、同じくその日生まれの有名芸能人を知っている、とかそういうのに似てる、、って違うかな(笑)。)
そのお隣は、TE TO TEという布や皮のクラフト作家さんのご夫婦。何段も重ねられる布でできた筒を出展されていて、帰りに車で駅までのせてくださったのですが、その時に作り方などの質問をすると「紙管が入ってます。紙管にさまざまな布を巻いた上で、ぴったりとはまる技術は、うちはどこにも負けません!」っておっしゃっていたのが、おおー!いいねー!って思いました。自信をもって自分達のプロダクツをお届けするってステキなことです!
そのお隣で私のお向かいにいらっしゃった方は、陶芸家のあらいみわさん。作り出されるモノ達って作者を表していると思うのですが、とても明るい方でそのおおらかな感じが器にも現れているように感じました。私のひげ+コック帽もポーズもばっちりでつけてくださいました♪
そして、美味しいカレーやチャイなどのカフェを出されていたのがお近くにお住まいでつくし文具店で日直もされている、永島宏子さん。今回の文化祭はこの方がとっても頑張って準備をされていたようです。ポスティングなどもされたみたいで、、すばらしい!
つくし文具店で同時開催されているのは、ドリルデザインさんのドリル店。こちらは年内展示されているそうです。
大活躍のドリルさんのプロダクツが一同にそろっていて見応えありますー。私もいくつか欲しくなりました。とくに園芸モノが、、ぐっときます。また、あらためて、つくし文具店にお邪魔しようと思います。
しゅうさんとつくし文具店日直のみなさんが頑張って準備された「国立青空文化祭」。本当に大盛況で、ご近所のみなさんもたくさん協力されていて、地元の新しいお祭りになっちゃうくらい大成功だったのではないでしょうかー♪
<つくしのおばちゃん>こと、しゅうさんのお母様もパワフルでかわいらしいステキな方でした。お母様がやっておられた頃のつくし文具店にもおじゃましてみたかったーー!
ということで、これは題して<オトナ篇>。
実は<コドモ篇>もあるのです。
書きとめておきたい!ってことがいっぱいあるってことは
私自身、相当楽しかったってことですね(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)