« いい顔+1〜いい顔納め〜 | トップページ | 熱い大晦日 »

2004.12.31

年越しそばの掟

041231_soba

毎年書いているかもしれないけど、今年も書きます、このことを(笑)。

私の実家では、年越しそばを食べる間、口を聞いてはいけません。小さい頃からそう決まってて、家族六人「いただきます!」と言った後、シーン。電話が鳴ろうものなら、手ぶり身ぶりでお前がでろと兄がゆったり、私も首ふってやだと言ったり、大変でした。
結婚した今も守っているもんで、今日も大変でした。おつゆまだあるよ、とか全部ジェスチャー。夫Bはからかってしゃべらせようとしますから、必死に抵抗しながら無事無言で完食。これで来年も安泰です。

同じ掟の人いますか?
他の変わった掟の方いますか?

+追記+

小さい頃、といってもある年から導入されたような気がするのです。母によると、おばあちゃんが言い出したらしく、ひょっとしたら、その関西方面の節分の話などをどこかで聞いて取り入れたのでしょうかね(笑)。おばあちゃんは天国なので、もう理由は聞けません。母やおばに聞いても母達が小さい頃はそんなことしなかったと言ってました(笑)。私は小さかったからあまり疑わずに従っていましたが、大きい兄達は、そんな事聞いた事ねーよ、と文句いいながら、だまってました(笑)。今思い出しても面白いです。一応、タンマありです。他の家族が認めたらの話ですが。

|

« いい顔+1〜いい顔納め〜 | トップページ | 熱い大晦日 »

コメント

いやいや、俺もいまだに守ってるよ。
年越しそば食べる間、しゃべらないの。
でも奥さんと子供は守ってないから、
今度は守ってもらおうかと思う。
なんだかよくわからないけど、
こんなファミリールールがあってもいいと思うよ。

投稿: bob | 2005.01.02 21:58

なんでかわからないけど、守らずにはいられないよね。そしたら私も旦那さんにやってもらうようにがんばってみます(笑)。

投稿: yo! | 2005.01.05 00:03

ありがとうございます。
私は親から無言で食べるよう教育されました。
それを妻は理解できないようで、困って検索でたどり着きました。
感謝です。

投稿: 久保宮宏麿 | 2013.12.31 20:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 年越しそばの掟:

« いい顔+1〜いい顔納め〜 | トップページ | 熱い大晦日 »