黒豆に初挑戦
母親に電話して、どーやんの?って聞くと、うちは圧力鍋だから、普通の鍋だとどーやるんだっけ?って頼りない返事、、(笑)。
とりあえず<煮出したら数時間蓋を開けるな>ということだけわかり、あとは、豆の袋に書いてあった通りにやりました。
昨晩、お湯をわかし、そこに煮汁の材料をいれ、洗った黒豆を入れて、朝までそのままつけておきました。
ちなみに、母の方法は、一晩水に豆をつけて、次の日煮汁の材料をそこにいれて煮ます。
豆の袋に書いてあったのと違うので気になって調べてみたら、、
袋に書いてあった方法:まずお湯を沸かして煮汁を作ってから豆を入れて一晩置くのは関西風でふっくら。
母の方法:水に豆を一晩つけるのは、関東風でしわがあって、固めなんだそうです。
でも、母に言ったら「しわにしないでふっくらきれいに煮てるもん!」ってちょっと反論してましたけど(笑)。
一晩置いておくときに、錆びた釘ってのを入れてつけておくのが良いそうなんだか、見つけられなかった! 入れとくと黒くてつやつやになるそうなんだけど、残念。昔の人の知恵はすごいねえ。
おばあちゃんが生きていた時、もうちょっとおせちの準備とかお手伝いすれば良かったなーー。
そして朝起きて、煮始めて、アワを丁寧にとり、差し水をして、落とし蓋をし、蓋をしましたっ!
はい、ここから5時間ほど開けてはなりません!!!
現在3時間経過、、あと2時間ほどで出来上がり!
一日おいて、お正月には美味しくなっている予定!
予定は未定?!乞うご期待!
| 固定リンク
コメント