曼珠沙華
近所にたくさん咲いていました。秋ですね。
これは、彼岸花ですが、曼珠沙華ともいうそうです。調べたところによると、曼珠沙華は、梵語で「赤い花」を意味する言葉なんだそうです。
友達は、小さい頃に彼岸花を摘んで家に帰ったら「家が火事になる!」と怒られたそうです。ほんとのところは、彼岸花には毒があるから注意した方がよいから、そうやって触らせないように脅かすんだそうです。
夕暮れ時に撮影したんですが、なんだかこの赤い色といい、形といい、ドキッとしますよね。毒がある、というのも納得です。
| 固定リンク
コメント
もう咲いてるんですね。
ワタシはまだ見てないです。
小学校の頃、敬老の日に友達と道端に咲いている彼岸花をいっぱい摘んで、敬老会帰りのおじいちゃん、おばあちゃんに配ったのをおもいだしました。
子供ながらに喜んでもらおうと思ってやったことだったのですが、今思えばありがた迷惑?というか不謹慎だったかも…(笑
投稿: tomo | 2004.09.09 23:11
ははは!!!すごくいいエピソードですね!!おじいちゃん、おばあちゃんは「あらあら」って思いながら、きっと無邪気なtomoさん達が一層可愛く思えたのではないでしょうか。
投稿: yo! | 2004.09.10 03:36
曼珠沙華を見ると小学生のときやった劇を思い出します
「花咲き山のさんこ」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=997664910X
通学路にたくさんさいてました
毒があるとは知らなかった
摘むと白い液がでるんですよね
あれが毒だったのかな〜
投稿: シピ | 2004.09.10 18:43
毒は、球根にあるそうですー
ブルースターは、まさに切り口から出る白い液は毒なんだそうです。
<花咲き山>私も小学校の時学芸会でやったような気がしてなりません、、たしか照明係(なぜか憧れだった(笑))をしたような気がします。
投稿: yo! | 2004.09.10 18:54